ファイルボックス以外の選択肢はいかがかしら?
【お問い合わせフォーム】片付けサポート・インテリア相談・建築バース教室・片付け数秘オンライン、各種セミナー等のお問い合わせはこちらからどうぞ
おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

雑誌に掲載されました✨☟
先日、大興奮でレビューしたこちらの雑誌「クロワッサン」
マジで名作(特にP20。ただしじっくり読まないと理解できんよ)。
みんなにもぜひ読んで欲しい!
で、その中に書類整理の話も載ってたんよね。
それは始めにプロが整理して仕組みを作ったあと、
時間がたって、だんだん仕組みが崩れてきたところを
再度テコ入れする企画で、
めちゃ面白い(これも片付け収納のプロが生活に溶け込んできた証ね・・・)んだが
虻ちゃん(クライアントはお笑い芸人の虻川さん)が
だんだん書類の整理が滞ってきて、
キッチンカウンターに書類が山積みになってきているわけ。
キッチンカウンターって、ほんと、モノを置きやすいし
「後で確認しよう」みたいなものがどんどん乗っかるのよね。
めちゃあるあるなんだけど
で、プロはどうやって解決するのかなーっと思ったら
まさかの
「分類をさらに細分化」!
ええっっ💦💦
スっ…スパルタ。

目次
■竹内考察「虻ちゃんは、もしかしてファイルボックスに入れるのが面倒なんじゃ…?」

ファイルボックス収納とは、こういうやつね。
たぶん、このプロは
虻ちゃんが、『この書類をどこに入れればいいのかな」と悩むから、
ついカウンターに置いちゃったんだろう
と考えたんだと思う。
入れる場所が明確だったら、迷わずそこに入るはず。と。
でも、私はちょっと違うような気がしたんだ。
虻ちゃんは、ファイルボックスに入れるのが面倒だったんじゃないか。
なぜなら、私もいちいち領収書をファイルボックスの中の、
これまた細かいクリアファイルに入れる事が出来る自信がないからだ。
ファイルボックスの中にある、
複数のクリアファイルに、たとえいちいちテプラでラベルが貼られていたとしても、
まず、
1.そのBOXを棚から取り出し、
2.クリアファイルをさがして、
3.取り出して、
4.はさんで、
5.クリアファイルをBOXの中にもどして、
6.BOXを棚に戻す。
えっ・・・・
6アクションーーーーーーー!めんどっ(´;ω;`)!
ごめん、プロ、虻ちゃんはどう思ったかわからんけども、
私、それムリやわ・・・・。
■書類はすぐに入れたい。だから「引き出しにポン」。

竹内式書類システム。
私は、レシートとか、領収書とか、確定申告用の書類は
全部「確定申告用書類」の引き出しに
ごちゃまぜに突っ込んでいる。
(図で言う②)
そのこころは、
いちいち分けるのがめんどうだから。
集めている理由は「確定申告の時に必要だから」。
だったら、確定申告をまとめる時に、
もしくは月の終わりに(それができん)
その引き出しをがさーっとぶちまけて、
必死で分類すれば済む話なんよ。
これなら「ワンアクション」。秒でかたづく。

本当はもっと雑然としていたが、前回の取材の時に丸見えクリアな引き出しの内側にマスキングテープを貼りました。スッキリ。
③の「超重要書類」は、上の無印良品のBOXを横に置いてファイルケースを立てられるように。
ワイヤーシェルフって、書類を置くにはちょっと置きにくいから、無印のこのボックスはめちゃ重宝するわ。

なんとも無防備な写真。リアルな私の暮らしが丸見え。無印良品ポリプロピレンファイ目BOX
ちなみにこちらは積み上げファイリングとしても使えます。

しばらく置いときたい。いつか見るかも。そんな書類は全てここに。半年分くらいはスッキリと保管できる。いっぱいになったら下から捨てて。
こちらのブログも参考にしてね✨
そして、めちゃ大事、「即処理が必要な書類、提出待ちの書類、現在進行形の書類」は
こちら、「吊り下げファイリング」。ファイリングかどうかも既に怪しいが。
ひらひら、目の前に常にある。
忘れない。
埋もれない。
無くさない。
書類管理に悩むわたしのお客様が、ほぼ90%導入するこちらの仕組みは、
見ばえは悪いが効果絶大。
しかも、安くてすぐできる。

時々整理しないと、すごい事にはなるけどね。便利。 紐は麻ひも、洗濯ばさみは木かアルミ製を選ぶと、ギリおしゃれ。
■大切なのは「何を保管する必要があるのか」を明確にすること
いろいろと収納方法について語ってきましたが、
一番大切なのは、「何を保管する必要があるのか」をちゃんとハッキリさせる事かなと。
医療費控除のために領収書を溜めている
確定申告をするから書類が必要
PTAの役員をしているから書類保管義務がある
など、定期的に入ってくる書類の「必要優先順位」を決める事。
違う種類、違う優先度のものを混ぜたらあかん。
届いたら、すぐに封は必ずあけて確認。
余分な紙(宣伝等)は即捨てると量が増えずにすむ。
そんな感じで、頑張る所と頑張らないところのメリハリをつけると維持しやすいかな。
書類は溜めると地獄。
支払い等が滞ると、さらに地獄です。
ここは辛いけど、「血反吐を吐いても、書類は即処理!」
ですぞ。

この記事へのコメントはありません。