書類が山になってあちこちに積み重なる・・という「書類難民」の皆様のための私の鉄板スタイルをご紹介!いつも私がストックしてお客様に配っているセリアのBOXもご紹介します。
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら↑
こんばんは(^^♪
書類を書くのが何よりも苦手な
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
いつも大概やさしい(自分にも甘いから人には甘くならざるを得ない)私ですが、
唯一厳しい事を言うのが、この「書類」。
「血反吐を吐いても書類は即処理!」
は、私のたった一つの「決め台詞」です。(そのほかはイマイチびしっと決まらない)
目次
■「書類難民」て・・・。

なんじゃ、このへたくそなイラストは・・・。
関係ないけど、「書類難民」ていうのは、今思いついた言葉なんだけど、結構言い得てると思ってついイラストまで描いてしまった。
結局は片付かないアイテムって、「住所不定者」つまり「難民」だと思わない?(衣類難民、おもちゃ難民とかもありそうです。)
国に帰りたくても、遠いとか、一杯すぎて帰れない・・なんて事もあるかもね。
かわいそうな難民の皆さんに、きちんと安住の地を与えてあげたい。
■書類には「ストック」と「フロー」の二種類がある。
書類には「ストック」と「フロー」の二種類があります。
確実に保管しておくべき書類と、(保険証書、チケット等)
時と共に価値がなくなる書類です。(期限のあるカタログ、学校のお知らせ等)
最悪、これらの二種類を混ぜなければ、OKなんです。
だから、家に書類が入ってきた段階で、
「この書類はストックか、フローか」を見極め、
フロー書類(いつかいらなくなる書類)は、ここに全部!平積みしていきます。

すぐに捨てるには悩む書類ってあるよね。封筒はとなりのゴミ箱へ。
本当の意味で保管しなくちゃいけない書類って、実は少なかったりします。
学校のお知らせも、ほとんどはフロー書類です。
私は家電の取扱説明書も、ある程度使えるようになったら、この積み上げファイリングに入れちゃいます。
カタログやDMも、ここ。書き散らかしたメモもここ。
そこまでたまらないから、1年分くらいはゆうに溜められます。一年も保管出来たら、十分に不要になります。
積み上げファイリングのいいところは、時系列にきれいに並ぶから、いざやっぱり必要になったときに、検索して出してこれる・・という事です。
■押し出しファイリングという方法も。

確定申告の書類。封筒の端に日付を書いて、左からどんどん詰めていくと、保管期限が終わった年から右から捨てていける。
新しい書類は左からいれる、とか決めておけば、右に古い書類が溜まる。
関わったプロジェクトが終われば、封筒に詰めて並べていくと、ある程度したら手放す事も出来る。
まあ、これはアナログな方法なんで、イマドキの人はデータ化とかするかもしれませんが・・・。
という事で、今日は「時が経つと不要になる」フロー書類の管理の仕方でした。
保管書類の管理の仕方は、またいつか別の記事でご紹介します。
■おまけ・保険関連の膨大な約款やその他の書類の処理の仕方
これはおまけですが、
私は書類を読んだり、理解するのが超苦手なんで、保険関係の書類が怖くて捨てられません。
だから、全ての保険を一人の保険屋さんに管理してもらっています。
時々更新などの手続き出来てもらった時に、
溜めといた保険関係の書類を見直してもらい、捨てていい書類を選んでもらっています。
そして、保険関係のファイルはしっかりとしたものを用意し、そこに全てのものが入るように。
当たり前のように思うけど、案外そういった「しっかりしたファイル」が存在しないご家庭も多いので一応ここに書いておきますが、
「重要書類は全てここに入っている」と言い切れる、一生使えるようなファイルを一つ用意しておくといいかもしれません。
■積み上げファイリングにピッタリのセリアのBOX

組み立て式の段ボールBOX。A4の紙がきっちりと入ります。セリアにて購入。黒もある。
ちなみに、積み上げファイリングはA4のサイズにぴったりの箱があると、へんに紙がずれたりせずにきれいに積み上げる事が出来ます。
上の写真のセリアの縦型のBOXを、横に使えばちょうどいい感じになります。

ロゴがちょっと男前インテリアでイイ感じ。ちなみに隣のカゴには、モデム等がごちゃっと入っている。熱も逃がすしホコリも防いでくれるし、見栄えもスッキリ。
書類管理にかんして、おおざっぱでもいい、と思う方は、ぜひ参考になさってください。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
インスタも頑張っております。フォローよろしくお願いいたします✨
※「片付けモードに火が付いた!」というお急ぎの方はお電話でも(^^)/ ☎090-5575-9142
この記事へのコメントはありません。