全体的に「変化」の兆しが満ち満ち。さー!やるぞ!後半戦スタートだっっ!
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら↑
※amebloならもう一つのブログ「まりおのしあわせなふつうのいえ」更新も同時にお知らせできます。
ご登録お願いいたします。
こんばんは
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
いよいよ7月。なんだかいろいろあった2020年も、はや折り返し地点まで来ましたね。
皆さんはどんな前半戦をお過ごしでしたか?
ちなみに私の2020年前半のキーワードは「手放し」でした。
■自分のこころの中の「開かずの押し入れ」
![](https://syuno-ya.com/home/wp-content/uploads/2020/05/christmas-4715207__340-450x338.png)
え、うちに押し入れとかあったっけ・・・。
片付けサポートに伺うと、お客様が「精神的にあえて見ないようにしている場所」というのがよくあります。
ほんとうに、ナチュラルにその部分の事を忘れているんですよね。
だから自分は問題なんか抱えていないように思うし、
散らかるのは別の家族のせい・・・と、本気で考えている。
![](https://syuno-ya.com/home/wp-content/uploads/2020/03/air-bubbles-230014__340-1-450x338.jpg)
こころの傷は深いとは限らない。案外目の前に問題がありすぎて気が付かないことも。
私も、自分が抱えている「開かずの押し入れ」の存在に、全く気が付いていなかったのですが、
ひょんなきっかけから、その存在が私に地味に影響を与えている事に気が付きました。
押し入れを開けて全出しする事は、とても痛みを伴うものでしたが、
「自分にとって大切にしなくてはいけないモノは、
押し入れの中の「捨てられない」モノではなく、自分自身だ」と
、何度も自分に言い聞かせ、
変化への恐怖や抵抗と戦い、
「変わる」事を自分に約束したのです。
↓片付けのプロでも「捨てる」事には四苦八苦💦という記事
■「捨てなくていい」はプロによるお墨付きではなく、「操縦桿」を取り戻すキーワード
![](https://syuno-ya.com/home/wp-content/uploads/2020/07/tt44-450x422.jpg)
捨てる事にフォーカスしない。残したいものは何?守りたいものは?
捨てる、捨てないの選択肢をプロに委ねて「おしりをたたいてもらう」事を望む人もいるから、
ライフオーガナイザーの「無理に捨てなくてもいいんですよ~」という言葉に
どこか、手放されたような寂しさを感じる人もいるかもしれませんね。
でも、厳しいようですが、
その判断は、あなたにしかできない事です。
片付けの先生に捨てろって言われたから
・・などと、言い訳するのは
自分の人生の操縦桿を自分で握っていない証拠です。
「開かずの押し入れ」にメスを入れて、
見たくなかったものを直視して、
それを手放す覚悟を決めるか。
それとも、
いつまでも気が付かないふりをして、
変化のチャンスを逃し続けるか。
それもまた、あなたの選択なのです。
でも、言える事は、
今あなたが「片付け」というキーワードに引っかかって、
このブログを読んでいる・・という事。
あなたの転機のチャンスは来ていますよ(^^)。確実に。
おめでとうございます!
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
この記事へのコメントはありません。