メンタル

【リンネル付録買い】アフターコロナ予想はsimpleでナチュラルな世界。

如実に世の中の空気感が変わっている。ただ、見てる場所はそれぞれだけど。ちなみに私は良いほうを見る事に決めた。

■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら↑

※amebloならもう一つのブログ「まりおのしあわせなふつうのいえ」更新も同時にお知らせできます。
ご登録お願いいたします。

こんばんは!
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

昨日は早く寝たから、
今日はブログがたくさん進みます✨

昨日、久々に打合せに外に出て、コンビニで見つけた雑誌を付録目当てで購入💦

ちょうどいい大きさと、リュックってのと、白い色がツボで・・💦

 

 

でも、久々にリンネルをゆっくりと読んだら

なんか今の【stayhome】な気分にぴったりで💨

すごくいい感じに思えた。

 

やさしい服を自由に着る感じ、なんかいい。

 

お出かけしないから、ファッションに力が入らない・・と言って、メイクもしないという人もいるけど、

確かに、とくに力入れる必要ないしね。

人に見られる自分を意識しなくてもいい。でも、汚い恰好で一日過ごすのも何か違う。

自分がどう感じるか。ですべてが決められる。頑張ってもいい。頑張れない時は頑張らなくてもいい。(出口が見えない時にむやみに頑張っても徒労に終わる気もする。やりたいときはやる、やれない時はやらないスタイルになるべくしてなってきた)

 

メイクも、今までみたいに

しみをコンシーラーで消して、

目力アップして、

マスカラをびっしりして・・・

なんて、凝り凝りのメイクはもう気分じゃない。

 

リンネルのモデルさんたちは、ほとんどノーメイクみたいなナチュラル感で、顔のパーツが薄い人も、薄いなりにその人の個性として生かしているのが、とっても素敵に思えた。

 

「ナチュラル」であることは「自分らしくある事」、「そのままの自分を認める事」。

 

んー、今までそれ、出来てなかったなあ。

 

自分らしさ、とかよりも、「痩せて見える」とか「目を大きく」とか、「若く見える」とかね💦

そんな事ばかり考えていた。

 

今の気分で考えたら、なんかバカバカしいとおもえちゃう。

実のところ、作り込む事自体が、良さを消していくんだな。

 

シンプルに、ナチュラルに。

今、自分に与えられているモノに、感謝。

これがわかると、片づけに対する気持ちも変わる気がするな。

 

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

 

 

【効果抜群】子供の自信を取り戻す最短テクニック・ライフオーガナイズの「見守り」術前のページ

「どうしても本が捨てられません」手放しに効く!竹内式イメージワーク次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. メンタル

    空間を動かす事で「心」が変わる

    整った空間は、心も整える!今日は空間を動かす事で心に与える影響について…

  2. メンタル

    【メンヘラ卒業】自己肯定感を爆上げするために自分一人でできる裏技

    息を吸い、息を吐く。そんな自分が美しい。なんて、考えたこと、ある❓…

  3. メンタル

    凹んだ時に自力で回復する方法

    ここんとこ、とあるキッカケを境にドバドバと、自分の「弱点」を改…

  4. メンタル

    【考える力養成術2】失敗を「恥」と思うメンタルに物申す

    いつから人は「恥ずかしい」という感情を抱くようになるんだろうね。&…

  5. インテリア

    「インテリアを解説する」?特技を極限まで磨いてみるというチャレンジ

    こんにちは(^^お片付けで新築費用100万コストダウンを目指す…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 未分類

    【ご報告】ホームページトップ、完成しました!
  2. お片付け

    片付けに悩む人の特徴と、超シンプルで唯一の解決策
  3. 賢い施主になる

    【2024年総括】竹内流家づくり決定版「失敗しないローコスト収納の考え方」
  4. お片付け

    システムキッチン「引き出し収納テクニック」まとめ
  5. ライフオーガナイズについて

    「ちゃんと片付けをする」という呪縛から逃れる方法
PAGE TOP