家事分担にはコミュニケーション。わかってるよ。
でも、言わなくても本当は適度にやってほしい。
【お問い合わせフォーム】片付けサポート・インテリア相談・建築バース教室・片付け数秘オンライン、各種セミナー等のお問い合わせはこちらからどうぞ
おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
東京で一人暮らししている娘が帰ってきています。
必然的に料理や掃除、洗濯などの家事が増えます。
二ヶ月ほど滞在するそうです。
いつもの短い滞在ならば、「たまにだから」といろいろやってあげちゃう
甘い甘い私ですが、
二ヶ月間、お客様扱いするのはちとキツいよ?
あなたならどうする?
■子供に家事をどこまでやらせるか問題
子供には子供の予定があって帰ってきているのだし、
忙しいから、家事くらいやってあげてもいいんだけども
あまりにも「実家感覚」でのーーんびりしていることが続くと
「おま・・・ちっとは気を遣えよ」と世間一般的な意識が頭をもたげることがある。
わたしが早くやりすぎているのかもしれない。
あの子の「後でしよう」という計画を
わたしが先取りしてしまっているのかもしれない
と、
夜に皿洗いをせずに寝てみたら、
朝もそのままあった・・・・とかね。
これ、みなさんもなんとなく、「あるある」と思うんじゃ無いかな。
前もって言っとくけど、
わたしは自分自身も、あんまり
「あれやれ」「これやれ」と言われたくないと言う、
非常にわがままなタイプ。
母キヌヨからも、そんなにやんやん言われてこなかったし、
実家に帰って、人のキッチンを勝手にいじってご飯をつくるとか、
やりにくいし、いやだなと思って、
あんまりやらないタイプだった。
よく考えたら、
私も子育て期間中に、ずいぶん長く実家滞在して、
家事とか母キヌヨに任せっきりだったな。(出産前後とはいえ)
ごめんよ、母キヌヨ・・・。
だから、今の娘に対して本当は
こんな小さな事で「こいつ、ほんま気がきかんな」などと思うべきでは無いのだ。
だって、あんまりというか、ほとんど
口うるさく育ててないから仕方ない。
気がつけていない。それだけなんだ。
■「察してほしい」は善し悪し両方
日本人独特の「言わずとも察して」というマインドって、
善し悪し半々だとおもうんよなぁ・・・。
たしかに
自分の意見はちゃんと言わんといかんよ。
でも、人ってさ
自分で考えて
自分のペースで動くのが一番達成感があるし、気持ちいいわけよ。
先にいろいろと人から言われたら、
「やろうと思ってたのに、なんかむかつく」とテンション下がるじゃない?
だから、わたしは、できるだけ先回りして言いたく無い。
限界まで、自分で気がつくのを待ちたい。
それに、じつは
案外、自分が気がつかないところで、
娘はいろんな事をしてくれていることにも気がついた。
自分がこれをやりました、なんて、
鼻高々に言わないのも、また日本人らしい。
だからね。
よほどじゃないかぎり、
やっぱり私はあまり言わないことのほうを選択するかな。
きっと背中で覚えてくれる。
お互いに対する思いやりの気持ちさえあれば、
主体的に動いて感謝の気持ちや分担の気持ちは自然と芽生えてくるはずだ。
■追記
とはいえ、やはり
人って、「当たり前に得られている幸せ」にはなかなか気がつかないという一面もある。
特に、親がしていることは、(当たり前」と思ってしまいがちで
ずっとお坊ちゃま的に、
与えられつつけてぬるま湯・・・という状態だと、
感覚が麻痺して
親の背中を見て学ぶことが難しい時もあるだろう。
時に憎まれ役をになってくれる人の存在が無いと気がつけなかったり
親が病気して、生活が変わる・・みたいなことも気づきの種になる。
「あれしなさい、これしなさい」と口うるさく言ってくれる人もまた、
一つの気づきであることは間違いなくて、
そのほうが成長が早いというメリットもある。
子育て、難しいね。
まあわたしは
ごめんやけど
私は自分の「楽」を優先するよ。
嫌われたうえに、家事まで嫌いになられて
食器洗いや片付けがめんどくさくなるくらいなら、
その子のタイミングで出来るようになるのを待つ方が性に合ってる。
■竹内のおススメコンテンツはこちらから↓↓↓
この記事へのコメントはありません。