子育て

一番大切なのは「信じて待つ」事。

実家に行くと、甥っ子や姪っ子からモテモテ。

この幸せ、いつまで続くんだろ・・と毎回「これが最後じゃないか」という気持ちで一瞬一瞬をかみしめている

家作りコンサルタント
徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理です。

■「きちんとした子育てをしたい」という願いと「自尊心」

それにしても、この甥っ子たちのパパは、

我が弟ながら、しつけにはめちゃ厳しい。

細々としたことを、いちいち叱る。

きちんと育てたい気持ち、とてもよくわかるけど、

たくさんの「こうすべき」を雨あられのように常に降り注いでいると、

そのたくさんの期待に当然応えられない子供には、

たくさんの「×」も降り注がれていく。

 

「どうしてできないの」「何度言われたら出来るんだ」

きちんとしつけよう、という気持ちが、

子供の「自己肯定感」をどんどん下げていることに、

やつは気が付いているだろうか。(一応、伝えてはいるんだけどね・・。)

 

ライフオーガナイズの

小さな「出来たこと」を認め、自信を積みかさねてあげる・・・という

育て方をするためには、

オトナの「忍耐」が必要だという事です。

 

多少、片付けが乱雑でも、

多少、忘れていても

出来たことはないか?

よいところを探す目を親が持ってあげないと、

子供はひたすら「×」を溜めてしまうのです。

 

「自分なんてどうせ・・」

「自分に出来るわけがない。」

そんな思い込みを持つのは、大人でも少なくない。私を含め。

特に厳しく育ったわけでもない私でも、

人生の中、いろいろと経験して「自分なんて無力だ」という思い込みを持ってしまうのだから、

せめて親くらいは

だめな自分でも許してくれる存在になって、

しっかりとした「心のベース」を作ってあげたらいいんじゃないかなあ。

 

教えるけど、すぐに成果を求めない。

のんびりと、出来る事を信じて待つ。

親子でお片付けに取り組むのは、

そんな「信じてのんびり待つ」を実践する場として最適なのです。

 

 

徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理

 

 

おおざっぱな人のための書類整理術前のページ

「別に不便を感じていない部屋」ではなくて「気分が良くなる部屋」を目指す。次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 子育て

    「こうしなさい」指示系アドバイスと「考える力」

    こんばんは(^^)/徳島お片付けラボエクリュプラス竹内真理…

  2. 子育て

    自分に自信を持てるようになるために必要なたった一つの事

    鏡に映る自分を変えるのは有効な自己暗示。毎日見る部屋変…

  3. 子育て

    完璧でありたい欲求は弱さの裏返し?楽に生きる秘訣「鏡の法則」

    あーっまた、完璧主義にハマってたよ!■徳島・脱力系お片付け・ライフ…

  4. 子育て

    ディナーをご馳走してくれる素敵な息子の育て方

    「ここは俺が出すよ。」息子が放ったこの一言に、今までの全ての苦労が吹っ…

  5. 子育て

    質問・お片付けは何歳からしつけるべきですか?

    またブログ更新をお休みさせていただきながら、半泣きで取り組んでいた…

  6. 子育て

    【コロナ危機】子供と「考える力」を鍛えるイメージ遊び

    コロナウイルスの影響で自宅で過ごす子供たち。今しかできない「イメージ遊…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 「捨てられない」

    「夢を叶える」。あなたの抱くその「夢」が本物かどうか見分ける方法。
  2. メンタル

    あなたを縛る鎖をブチブチと断ち切り自己肯定感を上げて自由になる無料ワークのお知ら…
  3. 引越しよりそいサービス

    引っ越しにまつわる不安解消!スッキリ新生活のスタートを切るイマドキの引越し準備術…
  4. メンタル

    落ち込みから抜け出せない時は
  5. パートナーシップ

    自分軸ってなんぞや
PAGE TOP