子育て

「甘やかし」は良い悪い❓議論と、子供と楽しみたい「おもしろ家事動画」

私の子育ては甘いです。ええ。

 

おはようございます!

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

竹内真理のプロフィールはこちら

 

私は子供を怒るのが苦手です。

そりゃ、子供が小さいときはギャンギャン怒りもしましたが・・・

 

ある程度大きくなってからと言うもの、

嫌なことを言って

子供が不機嫌になるのがめんどくさくて

ついつい「なんでも許す甘い親」に成り果てました

 

これでいいのかなあ、厳しさも必要なのかなあ・・・と

悩み答えが出ないまま

今度は「高校の家庭科教師」となってしまい、

これまた「甘い先生」と成り果てつつある私。あらあら。

 

 

 

 

今日のブログは

✅「甘い」ことは悪いこと❓

✅厳しさは親が与えるべき❓

✅厳しくしないとダメな子になるでしょ。

とお悩みのあなたにピッタリの内容となっています。

ぜひ今日も最後までお付き合いくださいね✨

 

 

 

公式LINEアカウント登録で毎月手描きニュースレターが届く!

 

■甘い=優しいとは限らない。自己責任型放置プレー

楽しく生きてりゃオールOK。

 

授業でも、大概甘いスタンスの私。

そのうち生徒たちに舐められて、授業が成り立たなくなるのかも・・・なんて心配も無くはないが

今のところ、生徒たちは可愛いし、大丈夫なんじゃね・・❓(自分にも甘いスタイル。そのうち痛い目にあってキビシイ先生になるのかもしれない。)

 

 

そりゃ、怒られないと思ってスヤスヤと気持ちよく眠っておられる子もいますが・・・

そこはね。自己責任ということで。

 

だって、部活で疲れてるのかもしれないし、起こしたらかわいそうじゃんね。

どんなに「オトナになってから役に立つ」知識を伝えているつもりでも

受け取る側にもタイミングというものがある

 

受け取る準備が出来ているだけ人が、受け取ればいい。

テストだって、点を取りたい人だけが、頑張ればいいのです。

 

 

結局は、甘い=やさしい・・・とは限らない

ギャンギャン怒ってやる気のない子にも

やるべきことをやらせてやるのも、一つの愛情かもしれないし

怒らない私みたいなやつが、子供をダメにしているのかもしれない。

 

 

だから、

ある意味、甘い=おとなの無責任とも言えます。

いや、本人の選択を信じている、と思ってもらいたい。

どっちがいいか・・・は、それぞれの選択次第という事で。

 

もちろん、例外として

期限付きの提出課題に遅れそうな子には、

「それやれ、頑張れ」とお尻を叩いてあげる時もあるのよ。

 

 

■与えたいのは「自分で考えるスキマ」と「勇気」

とにかく、

私としては、自分の子であれ、他人の子であれ、

「うざ」と思われて心を閉ざされるのが嫌なんだ。

 

うざ、と思われて心を閉ざされたら、どんな知識も入っていかないし

何より全てが楽しくなくなる。

 

こうやって大人が気を使いすぎるから、

最近の子のメンタルが弱いんだ、という意見もあるかもしれんけど

そんなこと、知ったこっちゃないよ。

 

 

私としては、

ちょっとくらい甘くても、ちょっとくらい馬鹿にされても

その子が向き合う課題に対して、ストレスなく、

なんとか楽しく、できる限りの全勢力をそこに向けてほしい

 

だから、どこまでの完成度でやるか・・・すら、個人の判断に委ねる。

ちゃんとやればもちろん成績は良くなるが

「部活もあるし、エプロンの仕上がりはもうこれくらいでいい」と本人が判断したのなら、それはそれでいいと思うんだ。

 

苦手意識の強い子には、もちろんガンガンサポートして脱落しないようにもする。

「もうだめだ。無理」と思ってしまったら、楽しくないもんね。

 

 

ま、なんだかんだ言って「自分が嫌われたくない」だけなんだけど。

 

 

 

一般家庭でのお手伝いも、

それくらいの気楽さでやってもらえばいいんじゃないかと思う。

完璧じゃなくていいから、ちょっとだけ、やらせる。

 

 

ただ「甘やかし」と言って、何もやらせないのは違うと思う。

 

 

 

 

■できることが楽しくなる「人に自慢できる家事スキル」ピックアップ

コーヒーの淹れ方を教える・・なんてのも素敵。

 

ということで、家庭でこれだけは教えたい「家事基本リスト」を作ってみました。

 

・食器洗い

・ご飯・味噌汁の作り方

・洗濯・干す・畳む・しまう基本

・掃除のコツ

・片付けのコツ

 

これらは、授業でも隙間で教えていきたいリストなんだけど

正直、これをこのまんま教えたんじゃ、ちょっと面白くないっていう気もする。

 

 

だからたとえば、食器洗いとかは

「節水しながら短時間で効率よく洗う方法」なんかを教えてあげると

親の前でドヤ顔できる可能性が高まるからいいかもしれない。

 

 

これ以外にも、

「やってみたくなるような簡単で楽しい料理」をYouTubeで探してみせるととても喜ぶ。

トロトロオムレツの作り方や

野菜の飾り切りもいいかもしんない。

 

 

とにかく

前回の「カーディガンを簡単に綺麗に畳む方法」や「ショップ畳み」が好評だったように

ちょっと難しいけど、できると人に自慢できるスキル

みたいなものを教えるのが一番反応がいい。

 

 

■まとめ

 

 

親からみると、自分のこどもはいつまでも赤ちゃんの頃と地続きで

何も出来ない・・・みたいな気持ちになるし

どこか「そうであってほしい」「いつもまでも手元にいて欲しい」と言う気持ちも

底にあり、知らないうちに自立を阻害しているように感じる事もある。

 

でも、残念ながら

あっという間に子供は自分の手を離れて社会に出ていく。

 

逆に子供達はプライドも高く、一見何でも出来そうに見える事もあるから

教えなくても平気・・みたいな気持ちにもなるけど

そうじゃないんだよね。

 

一緒にいろいろやっていると

「そんな事出来るの(@_@)?」と感心する事もあれば

「あ、それは出来ないんだ(‘ω’)ノ」とびっくりする事もあり、

能力のムラが激しいのが高校生だと思う。

 

 

だから家事を「一緒にやる」事でしか、自分の子供の「自立スキル」は見えてこない。

そのための「甘くて楽しいお遊び家事」というアプローチを、今日は提案してみました。

 

 

レッツ・トライ。

 

心が軽くなるお気軽オンライン相談(1時間5000円)もおススメです。

トップページを新設!ぜひ遊びに来てね✨レッツ画像をクリック✨

片付け・引っ越しアドバイス・インテリア・家作り相談。各種

【食品ロス削減そもそも論】買いすぎる理由と「片付け」の本質前のページ

気温の変化激しすぎ❗️イマドキ「秋の衣替え」を乗り越えるためのお薦めアイデア3選次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 子育て

    【ラスボス級・苦手な事】「逃げる」or「はらを括って向き合う」あなたはどっち

    「逃げる」事は悪い事じゃない。でも、向き合っているふりをして実は逃げて…

  2. インテリア

    【見えない労働】子育てとインテリアコーディネーターの共通点

    インテリアコーディネーターって、一見小ぎれいな仕事でらくちんそうに見え…

  3. 子育て

    ディナーをご馳走してくれる素敵な息子の育て方

    「ここは俺が出すよ。」息子が放ったこの一言に、今までの全ての苦労が吹っ…

  4. 子育て

    「ダメな母親としてのモデル」を見せる事のメリット

    高校生が書く「食」についての作文を読んで、過去の自分を恥じた。…

  5. 子供のお片付け

    『早く片付けしなさい!』て、最近言わなくなったな。と思えるセミナーを開催します。

    節分も過ぎて、一年の始まりの日は真っ白な雪。心新たにスタートを切り…

  6. 子育て

    「誰かのためだから頑張れる」ヒーローモチベーションのメリットデメリット

    【予算をかけすぎずに、ずっと長く片付けやすさが続く本質的な収納…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 収納実例

    【片付く家作り】収納図鑑PDFを無料プレゼント!
  2. お片付け

    コスパがいいのは「自己投資型片付けサービス」
  3. ライフオーガナイズについて

    「良い悪い」なんて無くて~手相セラピー体験談~
  4. ファッション迷子の奮闘記

    春服4点買いで罪悪感にさいなまされる!?2021春アラフィフファッション迷子の奮…
  5. メンタル

    自分がダメに見える世界に住んでいる私達のための消費者教育
PAGE TOP