こんにちは!
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
少し前に、騒いでいた「家政学会」のパネルディスカッションの話ですが、続きを書くのをずるずると忘れていました💦
「家政学会シンポジウム」がどんなものなのか、全くの未知の世界で震えておりましたが、結論としては、なんだか楽しく発言して帰って来ました(*´Д`)。
目次
■SDGs達成に向けた様々な地域の取り組み
特に印象的だったのは、徳島商業高校のグループ発表!
ものすごく素晴らしく、度肝を抜かれました!
発展途上国の支援について、ただモノやお金を支援するのではなく、地域の人が自立し、自分たちの産業でお金を生み出せるような「仕組み」を共に考え技術を伝える・・といった内容には、
「えーー、高校生がそこまで出来るの?」という驚きでした。
指導した先生によると、ほとんど全てが生徒たちによる主体的な働きだったそうで、先生の「導く力」もさることながら、海外への旅費を捻出した親御さんの頑張りも(切実)すっごいなあ・・・と💦
でも、現地の子供たちと笑顔で写真に納まる笑顔や、シンポジウムでの素晴らしい連携の発表スタイルなどもあわせて、つくづく「主体的に行動するって、すごい力を生み出すな!」と感動。
私たちは、つい高校生といえば「恋愛や部活に夢中のまだまだ子供」みたいな画一的な捉え方をしてしまうような気がするけれど、もしかしたら、そういったオトナの思い込みが、子供たち本来の力を出し切れていない原因だったりして💦
■パネルディスカッションで「片付け」を語る
で、そのあとがいよいよ私が参加するパネルディスカッション。
パネリストは、先ほど素晴らしい発表をしてくれた徳島商業の子供たちを指導した鈴鹿先生。
徳島県庁危機管理部次長の小椋さん
愛媛大学教授の竹下先生、
そしてライフオーガナイザーのワタクシ💦
いまさらビビっても仕方がないので、徳商の子達に負けないようにしっかりと4分間スライドで発表し、その後、ディスカッションで振られるネタに、必死で答えました。

いっちょまえに喋っているワタシ・・・。
すんませんが、具体的に何をしゃべったか、覚えていません・・・💦
とにかく、片づけは自分の暮らしを見つめなおし、無意識で繰り返している消費行動の癖に気が付けるきっかけとして有効であること、
ただ、モノを整えるだけではなく、自分にとって何が必要なのかを知る事がライフオーガナイズの片付けの目的であることなどを
・・・・きちんと伝えられていたらいいなあ・・・(記憶が無くてスイマセン。)
■SDGsという言葉を「自分には関係ない」と捉えないで
シンポジウムに参加して、自分も観客としての視点でとらえた時に、やっぱりちょっとどこか他人事のように感じたり、「とはいってもねぇ・・」とハードルが高く感じたりするように思いました。
私も、SDGsカードゲームを体験して、意識がやっとそこで変わったようなところがあるから、その気持ちはわかりすぎるくらいわかるんだけど、
結局
「私一人がちょっと買い物を控えたからって、何がかわるわけでもないしねぇ」と思ってしまう事が、意識の変化を妨げているんじゃないかな。
↓SDGsカードゲームをした後の衝撃が冷めないうちに書いたブログはこちら。
■すぐに行動しなくてもいい。ただモノの背景を知ってほしい。
エシカル消費の話は、すぐに自分にメリットがあったり、わくわくしたりしないから、セミナーがあってもあまり「行きたい!」と思わないかもしれない。
でも、そこをぐっと乗り越えて、ちょっと話を聞いてほしい。
セミナーに行くのがめんどうならば、自分で調べてみるだけでいいです。
食品ロスや、ファストファッション問題、オーガニックコットンについて、パーム油についてなど、調べればたくさんの情報が手に入ります。
知った上で、自分で考えてほしいと思います。
今の自分の暮らしが成り立っている、その背景には必ず「世界」が関わっています。
あなたがモノを「買う」事で、世界に良くも悪くも影響を及ぼしているという事。
そして、あなたが選ぶものが変われば、世界も変える事が出来る・・・という事を知ってほしいと思います。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらからどうぞ(^^。
・メールフォーム
https://syuno-ya.com/home/ecru-plus/
※「片付けモードに火が付いた!」というお急ぎの方はお電話でも(^^)/ ☎090-5575-9142
・サービス申込みがよくわかるページ
https://syuno-ya.com/home/ecru-plus/
・ライフオーガナイズって何?
https://syuno-ya.com/home/lifeorganize/
・徳島のママのための情報サイト「ツナガルLIFE」にエクリュプラスも参加しています。 「ツナガルLIFE」https://tunagarulife.com/
この記事へのコメントはありません。