お片付け

【インナーあるある】UNIQLOヒートテック収納の「探せない」困ったを解決する方法

超便利な国民的アイテム、「ヒートテック」。いろんなアイテムがあるのに、畳むと「どれも一緒に見える!」さあ、どうする!

 

 

こんばんは

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

 

キャミ、タンクトップ、半そで、七分丈、長袖、バレエネック、ハイネック、クルーネック。

たくさんのバリエーションがあって、私たちの暮らしに深く浸透しているUNIQLOヒートテック。

 

薄くて暖かくて、気持ちがいい「ヒートテック」は今世紀最大の発明品だよね(言い過ぎでもないでしょ)。

とくに、黒のヒートテックはダントツの人気。

ちょっと見えてもオケ?的な下着じゃないっぽさが、ほんとうにべんりです。

 

でも、難点が一つ。

同じ素材でいろんなアイテムがあるから、

畳むと

「みんな同じに見える」て事。

 

しかも、そこにレギンスなどのボトムスアイテムも加わったらもう・・・

「どれがどれだか見分けがつかーーーーん!💨」

て、なっちゃうよね。

 

わかるわー。

でも

「でも、仕方ないよ。だって、みんなヒートテックなんだもん・・・」

なんてあきらめず、

「イライラするから、解決したい!」という、怒りのパワーを原動力に

果敢に問題解決にレッツゴー!

 

と言う事で今日のブログは

✅引き出しの中をいくら整理しても、さがしているうちにぐちゃぐちゃになって超イライラする

✅ヒートテックアイテムが多すぎて、そして色が黒ばっかりで見分けがつかない。

✅下着の区分け収納ケースを買ったものの使いこなせていない

というあなたに、ぜひとも読んでもらいたい内容となっています。

 

 

↓片付けに悩んで「もうどうしたらいいかわからない!」と思ってしまうあなたに。心がホッとするトップページを作りました✨ぜひこちらにも遊びに来てね✨

脱力系ライフオーガナイズ

 

Contents

■「ハズレくじ」はどれ?

小さなイライラも溜まると危険。意識して解消していこう。

 

「子供のサイズはМ。私のサイズはL。二人とも黒が好き。」

というお客様。ヒートテックの襟の種類も、タートルだったり、クルーネックだったりといろいろだという。

 

とりあえず、全部出して種類別に分けてみた。

すると・・・

たくさんあるヒートテックの中で、よく着るお気に入りは意外と全体の半分くらいだった

という発見が。

 

どうも少しずつ気に入らないポイントがあり、選んでも「これは違う」となり、

ヒートテックの山の中から、自分のお気に入りを探す事も、ストレスの原因となっていたみたい。

つまり、ハズレくじがたくさん混ざっていたというわけ。

 

くつしたも困ってるんだよ!という方はこちらの記事も参考になると思いまーす!↓

【くつした収納術】片ほう見つからない💦が起こらないsimpleな靴下収納の考え方

 

■「ハズレくじ」ヒートテックは引き出しの奥に入れる。

奥に意識して「二軍」を入れる。それだけで使い勝手は変わる。

 

とはいえ、たまーには「足りない」となる時もあるから、ハズレでも捨てたくはないんだよね。

だから、

ハズレくじヒートテックは、ちょっと引き出しの奥に入れて(なんなら混ざらないように、透明のビニール袋で隔離する)

洗濯が間に合わず、着るものが無いときのみ、出てきてもらうことにした。

 

これで普段よく活用するヒートテックだけが

引き出しの手前に並んだし、

畳み方も「襟を見えるように」畳む事で、

クルーネックか、ハイネックかは見てわかるようになった。

 

■お気に入りでも、枚数が多すぎるなら、「ストック」に回す

 

買いすぎの癖がある人には便利な「ストック管理」。ある枚数全てを使おうとしない事。自分にとって必要な数は何枚?

 

ちなみに、お気に入りであっても、枚数が多すぎる場合は、

最低限「これだけあったらまわせそう」という枚数のみに絞り込み、

その他のヒートテックを、いったん「ストック」に回しましょう。

 

量が減れば、

単純な事だけど、

劇的に管理が楽になります。

 

■まとめ 「捨てずに」必要最小限にアイテムを絞り込む

 

と言う事で、「ヒートテック見分けがつかない問題」について

私の解決策は「捨てずに分けて、よく使うものを厳選して手前に収納する」でした。

 

 

数が減って、空間にもゆとりができると

脳が処理する情報量がへって

不思議とイライラも収まります

サイズの違いも、ある程度手に取ると本当は分かるものなんだよね。

 

また、

「気持ちのゆとり」が生まれると、

長袖かと思って開いたら、レギンスだった・・・

という間違いがあっても、

不思議とそんなにイラっとしないかもよ。

 

いろいろと定位置を決めたり、ラベリングをして、その場所に戻す・・

というこまかな事が面倒で出来ないわたしのような人でも、

「数を減らす」作戦で、

予想以上に解決しちゃったりするものです。

 

収納する場所を少し変えるだけで

べつに捨てるわけじゃないから、

お気軽でしょ?

 

 

よろしければ、お試しください。

 

LINE登録の方には限定プレゼント企画や毎月届く手描きニュースレターなどの特典付き!ぜひご登録ください✨

 

 

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

プラン・料金

★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★
インテリア業界に関わり続けて約四半世紀。独立して片付け(ライフオーガナイザー)の道に進む。ニックネームは「まりお」。
子供は2人すでに独立し、今は猫の「まめち」と気ままな2人(?)暮らしを満喫中のアラフィフ戌年生まれ。特技は空手、弱いけど酒好き。人生の一大イベントである「家作り」を通し、暮らしや家族、モノとの関わりにおいて、主体的に「幸せに生きる事」を選択する人を増やす事が私の使命です。

 

【エシカルファッション】私はこうする!倫理的におしゃれを楽しむ方法前のページ

【うちカタだから言える事】お客様は神様じゃないよ?「依存」からの脱却と「オトナの家作り」次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. お片付け

    片付け勝ち組は「低い目標」を立てる。

    ダメな自分、片付けられない自分、そんな情けない気持ちで頭がいっぱいのあ…

  2. お片付け

    ずっと幸せに暮らす技術「住みこなすチカラ」って何?

    うちカタコンテンツ作りでチームで一番もがいている私です・・・。■徳…

  3. お片付け

    引っ越し。「お友達を呼べるようになりました!」

    家作りプラン時からご相談くださり、引っ越しの時には作業にも入ったお客様…

  4. お片付け

    お片付け小冊子、書き上げました。

    夏の終わりごろから、ずーーーっと取り組んでいた、様々な課題がやっと終わ…

  5. お片付け

    「モノを持たない暮らし」への転換期

    特にミニマリズムを推奨しているわけではないし、実際に我が家はど…

  6. お片付け

    片付けを楽にするには「楽な仕組み」を作る事なんだね。

    「私も始めはよくわかっていなかったけど、お片づけを楽にするって…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 子供のお片付け

    【夏休み特集パパママ必見】勉強嫌いの子供対策・7月中にやっておきたい事3選
  2. 「捨てない」を目指す買い方

    【捨てられないあなたへ】「捨てる系片付け」は本当にいいの?捨てる整理収納のメリッ…
  3. 家庭科・エシカル消費

    こうなったらいいな!循環型「ワの国・日本」アフターコロナの世界パート3
  4. 家作り

    【家作り】「片づけの専門家」を交えて収納プランニングを決めていく時代の到来
  5. 未分類

    まりおの2019年ふりかえり・前半編
PAGE TOP