靴下って、ゴムが伸びるから「くるっ」てしてまとめたりしたくない。でも、重ねるだけじゃあ、バラバラになって「片方どこいった?」てなって探すのもイライラする。どうしたらいいの?
おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
靴下の収納に困っている人は、このバラバラ問題や畳み方でも悩んじゃうみたい。
「くるっとしたらゴムが伸びる」かあーーー。
私はくるっとしているし、そんなに伸びる気もしないんだけど。
だってさ、靴下を丸めた大きさと、自分の足首と、
どっちが太いって、足首だろ…?
(履いてる時間よりも、保存する時間の方が長いから良くないんだ!とかいう声が聞こえて来そう。)
また、バラバラになった靴下の片割れを探すのに、
映画「君の名は」みたいな気持ちになる人もいるだろう。
家族の靴下のマッチングに頭を悩ませるのもとてもよくわかる。
しかし、コトの本質は本当にそこなのか?
今日もひねくれものの私が、靴下問題に切り込みます!
今日のブログは
✅靴下の引き出しがぐちゃぐちゃでイライラする
✅片方無い靴下がたくさんある。
✅区分けの収納ケースを買ってみたが、なんかイマイチ
✅探すのがめんどくさいから、どんどん新しい靴下を下ろしてしまう。
そんなあなたのための記事となっています。
ぜひ最後までご覧ください✨
目次
■私の「アカン靴下収納過去エピソード」
はじめにお伝えしておきますが、私も過去は靴下収納に悩んでいました。
仕事が忙しすぎて、家事に手をかける時間が無く、
家族の靴下は全て一つのカゴにぽいぽい入れて終わり!という体たらくでした。
しかし、その方法なら、洗濯物を片づけるには楽なんだけど
後に履きたい靴下を探すときにすごーく時間がかかるのです。
カゴの中をごそごそとかき回し、ベアを探す・・・。
「これ、楽じゃないな」
■あなたの靴下必要量はどれくらい?
そんな時に、私は職場で靴下濡らしてしまい、
急遽当時勤めていた職場(おしゃれ雑貨屋)で
売っていた靴下を買う羽目になったのです。
普段は三足千円の靴下、ひどいときはもっと安い靴下ばかりを買っていた私が、
背に腹は代えられないとはいえ、一足千円の靴下は「高っか・・・」と思ったものの
履いてみると
なんと・・・!
めちゃ履き心地が良かった💨
私はその一足千円の靴下に、ほれ込んでしまったのです。
高いからたくさんは買えない。
だから、追加で二足買って、三足をぐるぐると履きまわす事にしたのだけど・・・
それが全く支障がないどころか、
逆にすごくストレスが減ったの!
■絞り込み。でも捨てなくていい。
今まで、なんとなく靴下をたくさん買って、
古くてゆるい靴下も、なんとなく持っていて
数が多くなりすぎて、「探せない」問題が起きていたんだ、と気が付いた。
一旦全部出して、何をどれくらい持っているのか確認して、
最低限靴下は何足あればいいか考えて
お気に入りだけ残して、後は「スタンバイ」に回す。
ヒートテックの時と同じ事を言っているけど
多分、これって、私が語る「片付け」の基本なんだろう。
■その靴下への愛はいかほど?
後は、靴下への愛がいかほどなのか・・・もある。
たくさんありすぎるから、なんとなく愛が分散して、扱いが粗雑になるのはあると思う。
安物の靴下であっても、一足しか持っていなかったら、絶対大切にするはずだから。
片付かない、というのは、
モノへの愛の欠如なんだよ。
そして、それはめぐりめぐって、
自分への愛の欠如へと繋がる。
■まとめ 「数を減らして、残りはスタンバイへ」
と言う事で、今日は靴下の整理についてお話しました。
片方が無い、とか探すのに四苦八苦・・というのは、
結局「数が多すぎる」という事みたい。
なんとなく足りないような気がして靴下を買うのは
「靴下が無いと困る」という強迫観念から・・・という場合もあるけど
ちゃんと数を把握しておけば、「十分あるから買わなくていい」と思えるからね。
ストックはなにも新品だけじゃなくてもいいのよ。一度履いたものでも、きれいに畳んで「ストック」コーナーで出番を待ってもらいましょう。
開封したアイテムは、全て引き出しにならべなくてはいけない・・・という思い込みを手放して
「今のお気に入りだけ」にしてみてね✨
今までにない超快適な靴下ライフがあなたを待っているよ!
この記事へのコメントはありません。