未分類

勇気を出してもっと「わがまま」になろう

人に合わせすぎて自分がわからなくなっていない?

 

【お問い合わせフォーム】インテリアデザイン・収納プランニング相談・建築バース教室・各種セミナー等のお問い合わせはこちらからどうぞ

 

 

おはようございます!

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

竹内真理のプロフィールはこちら

その他各種SNSはこちらから

https://lit.link/ecruplus

 

私が大好きなYouTubeで

すごく興味深い話をしていたからまたシェアするね。

 

 

はじめはお金の話だったんだけど

最終的には

日本人は自分の気持ちを表にだしてもっとわがままになる事・・

という結論になって(゚Д゚)。

 

 

 

たしかに私たち、結構それ、苦手かもしれない。

 

空気を読んでわがままを言わないことは美徳とすらおもっていたけれど

ちょっと考え方を変えるべきなのかもしれないね。

 

 

毎月はじめにゆるーい手描きのニュースレターが届きます。片付けモチベアップにご活用下さい✨

 

 

■「わがまま」は悪いこと?

 

実際、わたしもわがままを言いうのはとっても苦手だ。

 

自分の周りの空気を乱したくない気持ちが強すぎて

大概のことは「む?」と思っても

気がつかないふりをしてスルーするか

相手にあわせたりしてしまう。

 

 

それでべつに不満が溜まりまくっていないから

別にいいじゃんと思っていたけど

それは今一人でお気楽に生きているからそう思うだけで

夫婦や家族をやっていたときはそうでも無かったな。

 

押さえ込んだ「む?」は

解消せずにどんどん蓄積し、

やがて大きな核爆弾となる。

 

もっと小出しにするべきだったといつも後悔していたんだよね。

 

 

 

 

「自分はこう思う」

「自分はそれはやりたくない」

「こうしたい」

「そうは思わない」

 

自分の気持ちを言う事に

遠慮する必要はないし

それを言った事で空気が悪くなるような人間関係こそ

あなたにとって本当に必要なものではないはずだ。

 

 

また逆に、

自分の意見を言う事で

相手の反応によって対立したりもするし

トラブルやけんかの種にもなる、

それが怖いし、めんどくさいと考えてしまうのは

謙虚さでは無くあなたの「弱さ」だ。

 

 

家族に対しても、

国の政策に対しても、

なんなら国外の外交に対しても・・・・。

謙虚ではなく、「弱さ」で動いていたとしたら

 

それは、

相手の思いやりのなさやわがままさを増長させ

相手の成長を阻害することにもつながるだろう。

 

「自分の意見をいわないで相手の支配に甘んじる」事は

相手のためにもなっていないという事になる。

 

 

 

自分をしっかりと持ち、

嫌なことは嫌だと、

主張できる自分であるだろうか。

 

 

 

 

 

■毅然とした態度で自分の主張を淡々と伝える

 

 

私がかつて、相手にわがままを言えなかったのは

自分に確固たる信念が無かったからでもあるとおもう。

 

なんとなく「もやっ」としても、

その「もやっ」の原因を

思考の整理をして理解するまでに時間がかかった。

(今からは考えられないが・・・。こういうのって成長したり訓練したりすると改善するもんなんだなと思う)

 

また、

「モヤっ」の原因がわかったとて、

解決策を考えるというよりは

 

私と相手、どちらが悪いのか

私は悪くない、相手が悪い

私だけが大変、さみしい、理解してほしい、

言ってもどうせ私の言うことなんかわかってくれない。

こうしてほしい、ああしてほしい・・・・

 

相手をジャッジし、

自分を卑下し、

くれくれ攻撃ばかりの

不毛なマインドが頭の中をぐるぐるするだけ。

 

自分だけしかみえておらず思いやりがない。

目の前のことしか考えない短期的思考。

 

どうなればもやもやせず

幸せな気持ちになれるのかのゴールイメージなど、全くないから

現状から変化するための糸口も見つけられなかったのだ。

 

あきらめ、

絶望。

虚無感。

 

 

 

今の日本の現状って、

かつての私のこんな思いと

とてもリンクするような・・・。

この動画をみて、そんな気がした。

 

 

自分の力を信じられないと

問題が起きても諦めるしかないと思ってしまうし、

そうでなくてもつい私たちは

一発で即解決するような大技を即座に求めようとするから「無理」と思ってしまう。

 

でも、本当に必要なのは

世界の問題も

盛大に散らかってモノにあふれる部屋の片付けも

 

「自分に対する根拠無い信頼」

「小さな行動」だ。

 

 

自分を否定するモノからの支配から脱出しよう。

自分を守るためにわがままに立ち向かうんだ。

 

そして大切な最後の質問。

 

「あなたはこの世界に何のために生まれてきて

どう生きたい?」

 

 

 

 

【祝!サンキュ!掲載】「テキトーでもイイ感じに片付く家」の本音

■竹内のおススメコンテンツはこちらから↓↓↓

【イラストで見るから超わかりやすい】オンライン収納相談

 

パース教室

インテリアコーディネートサポートを受ける時に大切なたった一つの事前のページ

【買い物大好き】物欲が止まらない人のための「究極の片付け術」次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 未分類

    【「老い」を考える】「ハッピー姥捨山構想」と私の「理想の老人像」

    幸せってなんじゃろね。【お問い合わせフォー…

  2. 未分類

    憧れの南の大窓からの太陽の光たっぷりリビング、実はいろいろと難儀って知ってた?

    南側にはできるだけ大きな窓を作りたい。ほとんどの住宅はそう、と言っても…

  3. 未分類

    やりすぎないのが維持の秘訣!目指すべきは「片付けレベル50%」説

    完璧目指しちゃダメ。だって、片付けはずーーーっと続く事だから。■徳…

  4. 未分類

    教育によって人は変わる。視野は多角的知識を得る事からしか広がらない。

    先日酷評した「とくしまフューチャーアカデミー」ですが、もちろんとても勉…

  5. 未分類

    自己肯定感をみんなで爆上げ❗️❓アップアップグループ中間報告

    自己肯定感って、案外簡単に上がるのね❗️お…

  6. 未分類

    嬉しい事が起きました。

    あまりにも嬉しい事すぎて、どこかで「どっきりちゃうだろか」と思って信じ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 未分類

    教育によって人は変わる。視野は多角的知識を得る事からしか広がらない。
  2. インテリア

    家の満足度を爆上げする「家具」の考え方
  3. 家作り

    【建築系ライフオーガナイザーのつぶやき】工務店・設計士のオジサマには聞かせたくな…
  4. お片付け

    100円でカバンの中身をスッキリ整理して「自立」も叶える方法
  5. メンタル

    家事も子育ても「完璧を目指したかった」私の理由
PAGE TOP