家庭科・エシカル消費

必要なモノを必要なだけ・・それが難しい。物欲を抑える唯一の方法とは。

エシカル消費、食品ロス削減。つまりは「あんまり買うな」って事です。とほほ。わかっちゃいるけど、つい買いたくなるのが私たち。どうすりゃいいの?

■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■

エクリュプラスのライフオーガナイズサービス詳細はこちらから

 

 

こんばんは(^^♪
買物上手かどうかって言われたら、うーん、どうだろう・・って感じの
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

 

エシカル消費って、フェアトレードチョコを買えって事でしょ?的なイメージでした。

生産者の方に、きちんとした対価を払っているらしい、価格お高めのチョコ。

どこに売ってるのかしら。そもそも、ごめんやけど・・・、ちょっと節約してるから買えんわ。

こんな感じの意識低い系主婦な私ですが、おそらくほとんどの人も似たような感じなんじゃないかしら。

 

■商品の背景を知ってしまったら、たしかに心は痛むけども。

カカオ生産者とチョコレート消費者の経済格差は依然大きい。

 

確かに、カカオ生産現場での貧困や児童就労などは、知ってしまったら、ちょっと安いチョコレートをばくばく食べる気にはなりません。

今では日本でも「メイジ・カカオ・サポート」など、労働環境改善に乗り出すなど、世界的に持続可能な環境を整える動きがでているようでちょっとは気が楽なんですが、

こういった企業の動きだって、私たちが問題に気が付き始め、「やばいんじゃないの?」とか「罪悪感を感じる・・」といった「消費者の気持ちの変化」に対応したものだと思うのです。

 

やっぱ、知る事と想像力を働かす事は大事だなと思う。

自分だけが良ければそれでいい・・とは思えない、私たちの特性を生かせば、エシカル(倫理的)な消費は遠い世界のモノではなくなるはずなのです。

 

■まずは「賢い消費者になる事」

ちゃんとした商品を選ぶ目を養う事が、社会を変える力になる。

エシカル消費は、なにもチョコやコーヒーだけじゃなくて、商品全般に当てはまる事で、

最近は「エシカルファッション」も知られるようになってきました。

こちらも、「フェアトレードで作られたお高い服」を買わないといけない・・・と思われがちだけど、

私はそうではないと思っています。

 

エシカル消費の第一歩は、「賢い消費者」になる事。

つまりは、服でも食べ物でも、なんでも、「自分にとって良いものを買って、大切に使う事」。

それが、健康をまもり、ゴミを減らし、資源を無駄にしない事に繋がります。

 

必要なモノを、必要なだけ、地球から頂く

 

という、自然の道理に沿った生き方を目指す事こそが、めぐりめぐって、エシカルな消費に繋がるのではないかと思うのです。

 

■必要なモノを必要なだけ

一つ一つの「モノ」に魂を込めて

しかしこの、「必要なモノを必要なだけ」という感覚は、現在の日本で生きている限り、とっても難しー💦

なぜなら、常に物欲を刺激される環境に置かれるからです。

片付けサポートに行っても、本当に私たちはどうしてこんなに衝動的にモノを買ってしまうのか・・と思う事多々。

十分に今持っているのに、さらに似たようなものを買ってしまう心理としては

「今もっているものよりも、さらに少し良いもの」があれば欲しくなるっちゅーね。(超わかる)

他には

「それを買うと、今よりより良い自分になれる。」

「それを買うと、今の不安がより少なくなる。」

「大切なものが安く売られていると、今持っていても、さらに買ってストックしたくなる。」

 

こーいう、ついつい必要以上のモノを買いたくなる「物欲」という「エゴ」が、自分の中にある・・・という事を、

まずは認識する事から・・・かもしれません。

そして

何かが欲しくなった時に、即決せずにいったん保留で帰る。

たとえ、それが期間限定価格であったとしても、その場で決意しない。

良ーく考えて、時間を置いても、まだ必要だと思ったら、買えばいいのです。

 

期間限定価格を逃して、あなたがくらう多少の損を吸収するくらいのお金は、本当に賢い消費者になれたら、きっと!十分回収できます。

 

 

 

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理

インスタも頑張っております。フォローよろしくお願いいたします✨

エクリュプラスのピンタレストはこちらから( *´艸`)

お問い合わせ・アクセス

■お問い合わせ・アクセス

※「片付けモードに火が付いた!」というお急ぎの方はお電話でも(^^)/ ☎090-5575-9142

 

・サービス申込みがよくわかるページ

「片付かない」問題を解決に導く今までに無かった新しい選択肢「ライフオーガナイズ」

・ライフオーガナイズって何?

「ライフオーガナイズ」っていったい何?についてしっかりと解説してみました。

「分ける」モノの純化と「はぐれもの小物」対策前のページ

幼稚園保護者様向け「ライフオーガナイズセミナー」のご感想と「ママの気持ち」次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 家庭科・エシカル消費

    【ゴミ問題】私が考える「間違いなく環境に良い事」とは

    なんだか最近、環境問題が騒がしいのは、私の周りだけではないようで・・・…

  2. 家庭科・エシカル消費

    「考える力」を発動するための条件はライフオーガナイズ!?これからの「教育」を考える

    相手の「考える力」を発動させるためには、教えすぎてはだめなんだ。&…

  3. 家庭科・エシカル消費

    【流行りものに弱い】お金の上手な使い方「家電・健康器具編」

    捨てるには悩む、健康器具や便利家電。つーか、なんで買っちゃったのよ・・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 子供のお片付け

    高校生に対する「家事」の教え方
  2. 家庭科・エシカル消費

    徳島お片付けラボ、食品ロスマイスターに就任しました。
  3. 書類のお片づけ

    【鳴門教育大学】「研究効率向上のための研究室オーガナイズ」に行ってきた!
  4. 家作り

    片付けのプロだからこそ見える「家作り・こうだったら良かったのに」のホンネ
  5. お片付け

    「捨てられない」と悩んだら自分に聞いてみたい3つの質問
PAGE TOP