お片付け

無意識でも戻せちゃう「定位置設定」のしかた

今日は「定位置が決められない」「定位置はあるが、そこに戻せない」等の悩みについて。

■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら↑

 

こんばんは(^^♪
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

片付けをするときに、「定位置を決めましょう」とよく言われますよね。

定位置がきちんとあれば、散らかっても戻すだけなんで簡単に片付きます。

 

でも、「使ったらもとに戻す」というのは、毎日毎日の事で、習慣になる事が大切。ちょっとでもやりにくいと感じると、

気分的に余裕のある時はいいけど、

忙しかったり、体調が悪かったり、気分的に落ち込んでいるときに

「定位置に持っていくのが面倒」と感じるようでは、もうアウトなんです。

そして、それが「よく使うモノ」の定位置ならばなおさらです。

 

■「なぜここを定位置にしたの?」という質問に答えられるか

配置してみても、使いにくければチェンジ。うちの場合、コップやお椀はココでなくてもよかった。お箸の位置も、もっと手前が取りやすい。常に「もっと楽な方法は無いか」考える。

 

例えば、ママの衣類が出しっぱなしで床に積まれている状態で

本来はタンスの引き出しが定位置でした。

引き出しに入れず、床に置いてしまう理由は

「引き出しに衣類を立てて並べるのがめんどうだった」から。

ちなみに、その引き出しを定位置にした理由は、「そこにタンスがあるから」。

 

そりゃそうだ。

立派なタンスがあれば、そこに入れなきゃって思うよね!

 

・引き出しにどう入れるかは自由。本人さえよければ、畳まなくてもOK!

 

ところで、同じタンスをご主人様は特に無理なく使い続けていました。

ちなみにご主人様は、引き出しには、服を全くたたまず、まさに「ぽいぽい投げ込み収納」で入れていました。

しわになる服もないし、とくに不都合はない。

 

一方、奥様は、平たくショップ畳みで服を畳むのは苦痛ではないが、

そのまま引き出しに入れると取り出しにくいから

一枚ずつ立てなければいけない」と思ってしまい、収納が面倒になっていたのでした。

 

 

・服を畳む派は、引き出しよりもオープン棚

服のたたみ方さえマスターすれば、一番省スペースでしまうのも取り出すのも楽な「積むだけスタイル」。

 

そこで、タンスの横にを設置し、そこに平たく畳んだ服をポンポン置いていく作戦に切り替えました。

平たく畳んだ服の山を、崩さず取り出す「チョイテクニック」を伝授して、奥様に合わせた定位置設定が完了。

片方の手を取り出したい服の上に差し入れて浮かし、下の服を取り出すと山が崩れない、いう「チョイテク」。こんなことだけど、知らないと「ぐちゃっ」てなって、「いらっ」とする。

 

もともと立派な収納スペースがあると、ついそれを使わなくちゃと思っちゃうけど、

あなたに合っていない場合って、ほんとにあるんだよね。

 

なぜそこを「定位置にしたのか」

なぜその「収納用品を選んだのか」

それじゃなきゃダメな理由が語れないということは、

「なんとなく」の他人軸(タンスがあるから)で行動してしまっている証拠。

 

 

出来ない理由を『自分のだらしなさ』のせいにしないで、

自分に「なんで定位置に戻せないの?」と聞いてみましょう。

きっと、内側のあなたが答えてくれます。

 

■つい置いちゃう場所こそが、ベストな定位置

壁も定位置としては使いやすい。

 

とまあ、なんかわかりにくい話になっちゃったかもしれないけども・・・。

実際は「最適の定位置」は「今、置いちゃっている所」だったりするんだよね。

 

ただ、「昔置いたまま、放置」されているものも混在しているから

いったんモノを全部どけてから、

空っぽになったスペースに、

今、良く使うモノだけ

それがもともと置いてあった場所に戻すだけで

定位置設定はほぼ完了なんだよね。

 

そう。常に無意識で置いちゃう場所が、「一番適した定位置」なんです。

 

そのまま置いたら見栄え的にNGならば、カゴかなんかで上手に隠してもいい。

 

 

大事な事だからもっかい言うけど、

 

「つい置いちゃう場所」を定位置にする。

 

モノさえ厳選されていたら、それは結構可能な事です。

 

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理

インスタも頑張っております。フォローよろしくお願いいたします✨

※「片付けモードに火が付いた!」というお急ぎの方はお電話でも(^^)/ ☎090-5575-9142

■お問い合わせ・アクセス

 

「片付かない」問題を解決に導く今までに無かった新しい選択肢「ライフオーガナイズ」

 

「ライフオーガナイズ」っていったい何?についてしっかりと解説してみました。

【期間限定公開】散らかっても気にならない家の作り方。前のページ

他人との比較からの脱出~アイデンティティのありか【ハイムテキスタイル2020】~次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. お片付け

    子育て終了アダルト世代の「片付かない理由」とその解決策

    おはようございます!爽やかに朝のブログ更新✨徳島お片付けラ…

  2. お片付け

    「人が来るから片づける」を考える。

    本当は短くお役立ち情報を書くようなブログを書きたいのだけど、ど…

  3. お片付け

    たったこれだけ❗️❓実は超便利な「定位置が決めにくい細々した日用雑貨の収納法」

    「100均便利グッズ」とか「雑誌の付録」とか、使えそう・使いたいような…

  4. お片付け

    【インナーあるある】UNIQLOヒートテック収納の「探せない」困ったを解決する方法

    超便利な国民的アイテム、「ヒートテック」。いろんなアイテムがあるのに、…

  5. お片付け

    水切りカゴを使う?使わない?イマドキ整理術の疑問に徹底反論

    あなたはキッチンの水切りカゴ、必要?ちなみに私は使ってる。…

  6. お片付け

    ホンマルラジオでライフオーガナイズを叫ぶ。

    ホンマルラジオ。お友達の八重さんがパーソナリティだからと調子に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. パートナーシップ

    「アドバイス」にはご注意を
  2. お片付け

    バリエーションの呪い おもちゃ編
  3. お片付け

    「仲間がいれば頑張れる」説と「ガチガチ」より「ユルユル」が強い理由
  4. 家作り

    バックヤードリビングは例えるなら「楽屋」。ぐうたらな私とあなたのための新スタイル…
  5. 同居のススメ

    心の中にバイキンマンを飼う〜ガチガチ頭の優等生から卒業する方法〜
PAGE TOP