子供のお片付け

あなたは「任せる」が出来る系?

子供のこと、子供にどれくらい任せられている?

 

おはようございます!

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

竹内真理のプロフィールはこちら

 

子育てにかかわらず、

社会においても

「任せる」ことが出来る人って、まあまあいない。

 

それってなぜだろう。

 

 

 

 

公式LINEアカウント登録で大好評小冊子「収納図鑑」PDFが無料でもらえる!【やり方】①メールフォームの「収納図鑑希望」をクリック送信 ②公式LINE登録、メールアドレスのお名前をコメントに送信 ③こちらからあなたのメールアドレスにPDFを送ります。【冊子のプレゼントは終了いたしました」

 

■「任せる」=「無責任」?

 

私的には、できるだけ子供や、生徒、部下には「任せる」ことをしたほうが

いいと思ってる。

 

もちろん、右も左もわからないペーペーに、

「全部任せた」というのは酷だが、

 

ある程度最低限の情報や知識、条件を伝えたら、

あとは「何かあったら聞いてね」とサポートする気持ちを伝えて、

大枠任せた方が、

相手もやる気が出るし

考える力もつくし、

なにより、責任を持って取り組もうという気持ちになると思うんだ。

 

もちろん、そうやって任せたら

ラッキー!じゃあ、テキトーでいいや、というふうな発想になるやつは、

もう私の手に負えないから諦めちゃうんだけど(あきらめめちゃ早)

 

 

とにかく、信じているから任せることが出来るし

信じて任せるからこそ

相手の能力を存分に発揮することが出来て

終わったときの達成感をあじわったり

その仕事が本当の意味でその人の経験値となる。

 

もちろん、任せた方はリスクだけを負う。

相手のために、リスクだけを負う。

 

それが出来るか出来ないか・・・。

 

 

 

■目指すは「完璧性」?それとも「相手の成長」?

完璧でなくていいから、片付けてほしい。という事はあるよね。任せていたら、一生かたづかないわ、と思う気持ちもわかる。今回の話は、もう少し余裕のある人向けよ。自分なりに分けて考えてねー。

 

 

 

だから、

 

 

仕事の完璧性を求めようとすると、

任せることは出来なくなると思う。

 

だから、自分のこだわっているような仕事を

まるっと丸投げは私だって出来ない。

 

だから、ハードルの低いところから

「任せる」練習を自分たちもしなくちゃね。

 

・部屋の片付け

・エプロン実習の仕上がり

 

どうってことないじゃんと思える分野から。

 

 

 

失敗することも、また経験だ・・・と思うんだ。

 

 

 

 

 

たとえば、

母キヌヨがちゃんと手取り足取りリスクを事前につたえていたら

私は結婚に失敗しなかったか。。と言われたら、

わたしはそうではないと思うんだ。

 

逆に、あれこれギャンギャン反対せず、

「あなたがそう考えるなら、あなたの選択をお母さんは信じるわ」とか言われていたら

ちょっと頭を冷やして、自分なりに考えて

結論を出したかもしれない。

 

というふうに

自分の失敗を親のせいかのように語ってしまうような

アカン人間に私は育っているわけなんで、

 

結論としては、

母キヌヨの過干渉教育作戦は、微妙に失敗ということだ。

 

 

 

あーあ。

 

 

だから、私は子供の人生に口を出さない。

 

私のアドバイスなんて、なにほども未来を見通せない。

出来ることは「応援」だけだ。

「あなたがそう思うなら、その決断をお母さんは信じて応援する。」

 

本人が一番、情報をつかんでいるのだから、

自分が考えて、自分で決断する以外ない。

冷静になるのも、当事者ならば限界がある。

失敗もするだろう。でも仕方ない。

 

それによって困難なことに陥ったら、

それはそれで、私は精一杯、助けてあげる。

 

 

 

 

もちろん、あくまで出来る範囲だけども。

 

 

 

■まとめ「任せる」事がなにより相手のため

というわけで、何が言いたいか・・・

 

つまり、人の人生に踏み込みすぎるな。という事かな。

 

子供とはいえね。

それに何度もいうが、失敗は悪い事でもない。

それによって得られる経験で、人間がぐんと成長することだってある。

 

 

「指導する」「教育する」と「任せる」

は、相反するような気もするが、これらはセットだと思うよ。

 

教えて、やらせてみる。

失敗して、考え、再トライする。

 

そうやって成長していくもんじゃない。

 

 

 

 

まずは安心安全の家の中の片付けくらいから、

手を離す練習をしてみればどうかな?

 

収納のしかたとか、どうでもいいんだよ。

自分で考えてやることが何より大事。

 

 

 

レゴとか積み木感覚で、片付けを楽しめばいい。

ちょっと「任せる」事のハードル、下がったかな?

 

 

 

 

 

「ここかわ」

✅ファッション迷子から脱出できない。

✅自分のルックスに自信が持てない。

✅本当は自信あふれる素敵なオトナ女性になりたい。

そんなあなたへ

「8つのワークと個性分析であなたのコンプレックスを解析&最強厳選クローゼットを構築する本気の長期サポートオンラインコンテンツ」

まずはこちらの画像をクリック
↓↓↓↓↓

「ここかわ」お問い合わせお申込みは公式LINEからがおススメです。→→→エクリュプラス公式LINEアカウント

 

 

 

 

 

 

トップページを新設!ぜひ遊びに来てね✨レッツ画像をクリック✨

片付け・引っ越しアドバイス・インテリア・家作り相談。各種

【シニアのお片付け】左左脳シニア母キヌヨのニューハウスプランニング(後半)前のページ

「立ち止まる時も必要」と自分に言い聞かせる。次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 子供のお片付け

    あーっ!お片付けセミナーなんか行かなきゃよかった!からの。

    こんばんわ(^^)/家作り収納コンサルタント徳島お片付けラ…

  2. 子供のお片付け

    子供の片づけは「コミュニケーション8割」

    子供のおかたづけは、正直、どんな方法でもかまわない。大切なのはただ一つ…

  3. 子供のお片付け

    片付けを難しくしている犯人シリーズ③【子供の工作アイテム】

    クリエイターを育てている人へ。newアイテムを発明してみました。…

  4. 子供のお片付け

    子供の片付け教育「任せる」の落とし穴

    自主性をもってもらいたい。でもまかせっきりではダメだと思う。■徳島…

  5. お片付け

    子供にノリノリで片付けしてもらうための三つの秘訣。

    子供ってお片付けが嫌いなのが当たり前って、思い込んでいませんか…

  6. 子供のお片付け

    高校生に対する「家事」の教え方

    家事はめんどくさいだけじゃない、意外と楽しいと子供たちに思ってもらいた…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 家作り

    家作りの失敗ってぶっちゃけ、何?「片づけのプロが語る家作り講座」の意外な内容を大…
  2. 子供のお片付け

    片付けを進める「段取り」の具体的な考え方 【狭い部屋の場合】
  3. 子育て

    目から鱗!学校の先生が考案「給食残食ゼロ」を達成した㊙テクニック
  4. 波動

    【3.11】被災地にかかる虹と「未来を変える」たった一つの習慣
  5. 賢い施主になる

    女性は「タコ」を目指せ!柔らかくしなやかな自分軸を作る方法
PAGE TOP