母キヌヨの「人生初の一人暮らし」サポート企画。第二段。
おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
先日、引っ越しして人生初の一人暮らしをはじめた母キヌヨ。
なんだかんだ言って、インテリア好きの私を育てた母。
お部屋には何気にこだわりがあり、
窓辺に使わないけど見栄え重視でガーデンチェアを置くという粋なところがあります。

そして色はブルー系がいいんだそう。黒のアイアンがお気に入りというキヌヨ。若い。
引っ越し当日の話はこちらをご覧ください。

公式LINEアカウント登録で大好評小冊子「収納図鑑」PDFが無料でもらえる!【やり方】①メールフォームの「収納図鑑希望」をクリック送信 ②公式LINE登録、メールアドレスのお名前をコメントに送信 ③こちらからあなたのメールアドレスにPDFを送ります。【冊子のプレゼントは終了いたしました」
■キヌヨの最大難関「小物」を分けてラベリング

とりあえずテレビ台が小物置き場となりました。 100均に収納ケースを買いに行く。
収納達人に見られたら怒られそうなレイアウトだが、許して・・・。
この仕組みが上手くいきそうなら、あらためてちゃんと考えるから・・・。
とにかく、母キヌヨの「鬼門」は「混在ストック小物」だった。
いろんな細々しいアイテムが膨大に存在している理由は、私が思うに「生協のカタログ購入」
生協のカタログって、謎にいろんなものを「便利そう」と思って買ってしまう魔法がかかっているよね。
・美容系
・掃除系
・工具系
・薬系
・裁縫道具系
だからしっかり「分類」して把握したかったんだ。
引っ越しを期に、全出しし
母キヌヨの考えた分類法で分けたから、きっと使いこなせるはず。
■紙袋・ビニール袋収納もぬかりなく

やだ、写真ぴんぼけ。不真面目―💦
あとは、紙袋収納もちゃんと作りましたよ。
シニアは包装紙や箱などもとっておこうとするからね。
ストック系はベッドの下に定位置をちゃんと確保。
「とりあえず取っておきたい」「とりあえず多めに買って保管」みたいな気分をちゃんと尊重して。
そのうち増えては行くと思うが・・・・
年老いた親に、
無駄に圧はかけたくない。
スペースさえあれば、そこからはみ出さないように、考えるかもしれない。
■まとめ
まあ、こんな感じで私なりに母に使い勝手を聞きながら整理してみたが
もともと母キヌヨは「部屋の模様替え」が趣味のような人。
次に遊びにいったら、新しい棚が増えていた。
今後もいろいろと配置は工夫していくだろうが、
左左脳の母キヌヨのことだから、
今回カテゴリー分けをしたのは、おそらく律儀に守ると思う。
なんせ
今まで混在していた「服」「小物」が分類できたのは、母キヌヨ的にも「脳内がスッキリ」したようだ。
全体の「量」も把握できて、
今後は不安からの買い物は減る・・・と信じたい。
検証はまだまだ続く。
✅ファッション迷子から脱出できない。
✅自分のルックスに自信が持てない。
✅本当は自信あふれる素敵なオトナ女性になりたい。
そんなあなたへ
「8つのワークと個性分析であなたのコンプレックスを解析&最強厳選クローゼットを構築する本気の長期サポートオンラインコンテンツ」
まずはこちらの画像をクリック
↓↓↓↓↓

「ここかわ」お問い合わせお申込みは公式LINEからがおススメです。→→→エクリュプラス公式LINEアカウント
片付け・引っ越しアドバイス・インテリア・家作り相談。各種
この記事へのコメントはありません。