片付く部屋の大前提は「一つ一つのものの住所が決まっていること」なんだけど、その「住所」が決められないと言う人は、ズバリ他人のやり方で定位置を決めようとしているから。
おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
「かばんはかばんコーナーにまとめて片付けるのがいいんですよね❓」
最近片付けようと頑張っていると言う方がそう私に質問されたので、
こう答えました。
「それでもいいですが、しょっちゅう使うカバンて決まってませんか❓
そうならば、それだけは別に、
いつも置く場所に近い、使いやすい場所を定位置としてもいいんじゃないですかねー❓」
同じ種類のアイテムは、同じ場所にまとめなければいけない。
この思い込みは結構根深くて
それがみんなの「片付けやすい定位置決め」の邪魔をしている気がします。
と言うことで、今日のブログは
✅定位置を決めても、なんか元に戻せない。
✅そもそも定位置が決められない。
✅定位置って美味しいの❓
とお悩みのあなたにピッタリの内容となっています。
ぜひ今日も最後までお付き合いくださいね✨

■いつも無意識に置いちゃう場所はどこ❓

フワッとリビングに置いちゃう子供たちのアイテムは、こちらのカゴの中に。そのまま椅子の上に置かれるより、ずっとスッキリ。
片付けが苦手な人の特徴として
「ものを置くときに無意識」と言うのがあると思います。
携帯、メガネ、鍵、カバン・・・
いつも「あれどこやったっけ❓」と探すものがあるって事は
それらを手から離すときに、全く無意識であると言う証拠です。
とはいえ、その無意識に置いちゃうところって
さすがに家の中ても数箇所に限られていると思うので、
そのうちの一つを「定位置」に設定してしまうのは有効な方法だと思います。
例えば、鍵をテーブルの上、キッチンカウンターの上、テレビ台の上の三箇所に置くことが多いならば
もう定位置を「テーブルの上」に決めてしまうのです。
決めてしまえば、もうテーブルに置いちゃうのは
「出しっぱなし」ではなく
「定位置に戻した」と言うことに。
あなたの毎日の行動パターンを活かす。
これか竹内流定位置設定法です。
■見栄えがするように一工夫

鍵の定位置は、玄関入ったすぐにカゴの中。床にじゃらっと鍵を置くレベルで楽な定位置設定。
とはいえ、いくらテーブルの上を鍵の定位位置に設定した、と言っても
第三者からしたら「ただの起きっぱなし」なんで
そこは一工夫が必要です。
例えば、専用の「鍵専用トレイ」を用意するとかね。
シルバーや木のトレイや、
もしくは浅いかごでもいいし
ちょっと素敵な和食器を「鍵トレイ」にしても素敵かもしれませんね。
■出しっぱなしにしたい時の裏技

ベーシックカラーで統一すれば、隠さなくてもなんとかなる。例えば壁に引っ掛けてある弁当入れがピンクだったら、もうアウト。
スマホや、手帳、常に使うカバンをいちいちしまい込みたくない。
キッチンやリビングの、すぐに手に取れる場所に置いておきたい。
でも、ぱっと見、片付いてスッキリ見せたい。
そんな時の裏技として
「出しっぱなしにしておきたいものの色を目立たないものにする」
と言うのがあります。
普段使いのアイテムを
白、黒、ベージュ、グレー、などのベーシックカラーにしておくと
どこにおきっぱなしにしていても、案外気にならないものです。
逆にいえば、
どんなに定位置を決めておいても、
トレイやカゴに入れておいても、
そのものの色やデザインが、めっちゃ派手なカラフルカラーだとしたら
インテリアはスッキリ見えないし、片付いても見えないので
白いボックス収納で「隠す」しかなくなり、大変めんどくさいことになります。
もちろん、とことん派手なアイテムが好きならば、それはそれで
インテリアも同じようなテイストで派手にすると目立たなくなります。
出しっぱなしの定位置設定、コツがありますので
詳しくはご相談くださいね。
■まとめ

置いて様になるシリーズ・食器洗い洗剤編
単に「無くさないための定位置設定」だけなら
超絶わがままに、あなたが常に置いちゃう場所を定位置にすればいい。
でも、「スッキリ見せる」が目的ならば
色に関して、ちょっと配慮が必要になってくる。
今日はそんな話でした。
ちょっと話は傍にそれますが
日本の整理収納のパターンとして「白いボックス収納」がこんなにも広がったのは
生活用品の商業デザインが、まだまだひたすら「目立つ」を目的とした、ちょい小ダサいものだから・・・かもしれません。
食品パッケージも、掃除用品も、メイク道具も、文房具も、衛生用品も、
どれもこれも、やたら目立つ。だから、スッキリのためには
白いファイルボックスに入れて、隠すしか無くなったんだと思うな。
出しっぱなしでも、なんか様になる。
そんなお気に入りアイテムを選ぶようにすることで
「全てを隠す」と言う片付けから、脱出できるかもよ。

片付け・引っ越しアドバイス・インテリア・家作り相談。各種
この記事へのコメントはありません。