インテリア

【鉄則】しみを消すように、色を消す。

このブログで何度も色の話をしていますが、今日もします。

■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら↑

 

こんばんは(^^♪
地味な色好き。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

華やかな色に憧れつつも、インテリアや服になかなか色を取り入れる事が出来ない私。

毎年色違いを購入しているハイタイドの手帳。色も絶妙にいつも素敵。ピンクも私好みでしたので勇気を出して購入~。

でも、今年の手帳は頑張って赤よりのピンクです。

なんでピンクごときに頑張るのよ・・と思われるかもしれませんが、

良く使う小物の色が主張が強いと、疲れちゃうんですよね・・・。

色と心のバランスが取れていないと、ダメ。でも色によって引き上げられる部分てあるから、去年からは少しずつ、強めの色を使って心を「派手な色」に耐えられるように矯正しています。

 

■ちょいと置いた時の風景とのなじみ方が大事

使っている壁紙とカーテンが赤系だから、赤よりのピンクが意外となじんで、私的にはOK。

ケータイケースや、手帳、キーケース、ポーチなど、

結構手元に出して置いて置きたいものの色は、ちょっと気を付けて選んだほうがいい。

常にキッチンカウンターや、ダイニングテーブルに置きたいならば、なおさらです。

なぜなら、

「色が派手なだけで、散らかって見えるから」

派手でも、さっきの手帳のように、インテリアの色と同系色ならばギリ大丈夫だけど、

ナチュラル系でまとめていきたい「落ち着き」を目指した部屋に、

派手な色や、ポップなキャラものの小物が無造作に置かれたら、それだけで「散らかってる」印象になる。

 

これが、インテリアから浮かない、ナチュラルカラーのアイテムだったとしたら、

以外とそこらへんに

ぽん

と置いていても、イケたりするものなんです。

 

モノは散らかっているのに、なんか素敵な部屋ってある。

それは、色が抑えられているから。

 

逆に、「片付けても片づけてもスッキリしない」と思うならば、

改めて、何色が部屋の中にどれくらいあるか

写真を撮ったりして確認してみるといいです。

 

普段の暮らしで目が慣れているから

気が付けない事ってあるみたい。

 

どんな小さな「色」も、見落とさずに

「シミ」をコンシーラーで消していくように、

カゴに入れるなり、布をかけるなりして隠してみてください。

 

それだけで、ご主人様が帰ってきたときに、

「ん?なんか部屋が広い」

言ってくれますよ。(実話)

 

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理

インスタも頑張っております。フォローよろしくお願いいたします✨

※「片付けモードに火が付いた!」というお急ぎの方はお電話でも(^^)/ ☎090-5575-9142

■お問い合わせ・アクセス

 

「片付かない」問題を解決に導く今までに無かった新しい選択肢「ライフオーガナイズ」

 

「ライフオーガナイズ」っていったい何?についてしっかりと解説してみました。

「片付けする気がおきない気持ちを受け入れたら片付く」説は本当か、否か。前のページ

【どうにもこうにも不満が止まらない人ヘ】理想高すぎ問題と「バックヤード理論」次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. インテリア

    おしゃれなカフェに観葉植物をプレゼントするのはやめたげて~(´;ω;`)

    どんなにインテリアにこだわって完璧に仕上げても、お得意先様からのお祝い…

  2. インテリア

    ~ちょうどいい暮らしの探し方~「見せる収納派」ライフオーガナイザー®のつぶやき

    ミニマリストに生きたいと思う気持ちはあるけれど、実際の生活を見たらとて…

  3. インテリア

    【センスがよく見える色の使い方】インテリアの神は細部に宿る。

    インテリアのセンスを良く見せるためには、色が大事!色数を減らす…

  4. インテリア

    【見えない労働】子育てとインテリアコーディネーターの共通点

    インテリアコーディネーターって、一見小ぎれいな仕事でらくちんそうに見え…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. お片付け

    「とりあえず」やってみる。失敗ではなく全ては実験。
  2. 家庭科・エシカル消費

    大気の浄化が進んでいる!?コロナの裏の顔を見る。
  3. 子供のお片付け

    「捨てられない」と悩むモノベスト5とその対策法
  4. ファッション迷子の奮闘記

    人をうらやむのはだめ。自分を好きになるの。
  5. お片付け

    ストック買いすぎが散らかりの元!?イマドキ節約術はもろ刃の剣
PAGE TOP