「子供は賢くて強くて優しい、そんないい感じに育てたい・・
そんな気持ちが強すぎてイライラが止まらないってとき、ありますよね。
でも、先に断言しておきますが
子供に常にイライラしながら子育てしても、
賢くて強くて優しい子供には、絶対なりませんよ。
もしあなたがイライラしているだけで、
あなたの苦労が水の泡になっているのだとしたら、
ぜひ今日のブログを参考にしてみてください。
おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
子育てが大変な時期に、ママに心の余裕を持てと言うのは酷な話です。
だから、理想を言えば子供のパワーに振り回されて
ママがイライラしてしまった場合、
旦那さんとかが、そのイライラエネルギーは誰かが受け取ってあげてほしいと思う。
でも、実際はそんなサンドバッグ的役割をちゃんと担ってくれる
旦那様なんてそうそういないし
だから、ついついそのイライラを弱いほうの子供にぶつけてしまうんだけど、
それって
右手で仏像を彫りながら、左手でそれを壊す仏師・・・みたいなもんですよ。
だから、なんとか自己完結でイライラをとめる努力をしてみよう。
「そんなの何度もやってみたが無理だった」
まあ、簡単な事ではないのでそう思うのもわかりますが
ためしにわたしのアイデアも聞いてみてください。
今日のブログは
✅子育て中で部屋が片付かなくてイライラマックス。
✅子供を賢く強く優しく育てたい。
✅うちの旦那は何にもしない。
とお悩みのあなたにピッタリの内容となっています。
ぜひ今日も最後までお付き合いくださいね✨
■「比較」を手放す

あなたの旦那様、子供の面倒も見られないの?
まず前提として、
「他人の状況と自分を比べてはいけない」
と言う事を心に叩き込む必要があると思います。
今は「男女共同参画」とか言われていて
子育ても家事も夫婦二人で平等にするべきという空気感があり
それ自体はとってもいい事なんだろうけど、
それが叶わない時には、今までよりもいっそう「わたしの旦那、ダメじゃん」と思って
不満を抱いてしまう確率が上がるのではないかと危惧しています。
そもそも子育てにおいて「男女平等」なんて無理なんじゃないかと私は思っています。
平等を目指すと、いちいち「どっちが頑張った」論になり際限がありません。
「私はこれだけやったんだからパパも・・・」とか
「隣のママはこれだけやっているのだから」など
比較でモノを考えるのをとりあえず意識的にやめてみましょう。
子供とあなたの関係性は、とてもシンプルに二人だけのモノ。
旦那と子供の関係は、ダンナと子供に任せましょう。
あなたには関係ありまぜん。
イライラする理由の中に
「旦那が手伝ってくれない」とか「自分の劣等感や罪悪感」などの感情が混ざっていないか。
混ざっていたら、それを分けて考える努力はすべきだと思います。
子供に迷惑なのでね。
■自分と切り離す

この子も頑張って生きてるのね。えらいわあ。
もう一つの前提は「子供と自分を切り離す」という事。
あなたはあなた
こどもはこども
「自分は勉強しなくて困ったから、子供にはは困らないように勉強をちゃんとしてほしい」
「自分が片付け出来ないから、子供には片付け出来るオトナになってほしい」と
みたいな気持ちが湧いてくるのは仕方がないとしても
それはあくまであなたの勝手な願望なんで
「なったらよし、ならなくてもよし」くらいのスタンスでちょうどいいのではないかと。
■子供が自分からいつか自立していくためには何が必要か

いくらかわいくても、ママから少しずつ「同一化」からの自立を。子供は子供の人生があります。
何をもって「自立」と考えるかは人それぞれでしょうが、
わたしとしては最低限、
一人で自分の事を出来るようになる生活スキルと
問題を乗り越えるための「考える力」を身に着けさせるのは必須なんじゃないかなと思います。
「思いやりの心」を育てるのも、他人から助けてもらいやすくなるからいいかもしれない・・・と思っています。
「子供が自分からいつか自立していくためには何が必要か」
という視点で子供にどう接するか考えると、いろいろと冷静になれるような気がします。
■まとめ

あなたと子供のとの時間は驚くほど短い。だからこそ、いつか旅立つ子供に少しでも生き抜くための武器を与えてあげたい。
他人と比べない
自分と切り離す
自立を目指す
この三つを念頭に、子育てに取り組めば
必然的に「イライラ」は薄くなるはずです。
イライラするのは、あなたと子供がくっつきすぎているから。
ちょっと「他人事」くらいに感じるくらいでちょうどいいのです。
最終的に子供が幸せに自立してくれたら、
片づけしないとか、
言う事を聞かないとか、
授業中にぐーぐー居眠りするとか
些末な事などどうでもいい・・・。
そう思うので、居眠り組はそっとしておきます。
良い夢を(^^)/
片付け・引っ越しアドバイス・インテリア・家作り相談。各種
この記事へのコメントはありません。