子供のお片付け

高校生に「スキマ収納テクニック」を教える

教えたのは私じゃなくて、NHK家庭総合の動画に出演していた整理収納のプロのかたなんだけどね。

 

おはようございます!

あなたに片付ける勇気とHappyをお届けする
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

竹内真理のプロフィールはこちら

 

高校二年生の家庭科の授業が

「住居」に突入しました。

 

その中で、片付けにも触れる箇所があるんだけど

 

片付けを短い時間でどう教えるんだろうと思ったら

こんな感じだった。

「家庭総合・片付けの極意」

 

つまり、

「収納スペースを工夫してモノがたくさん置けるようにする」

事だったのよね。

 

 

短い時間だから仕方ないにせよ

ライフオーガナイズ的視点で長年生きている私としては

「あ、そう来る!?」

という印象だった。

 

 

今日のブログは

✅収納スペースが広がれば片付くはず。

✅モノを減らせば片付くはず。

✅頑張れば片付くはず。

とお考えのあなたにピッタリの内容となっています。

ぜひ今日も最後までお付き合いくださいね✨

 

 

 

公式LINEアカウント登録で毎月手描きニュースレターが届く!

 

Contents

■ちらかるのは収納スペース不足が問題なのか。

あー、もっとぬいぐるみ置き場がほすいー。

 

一人暮らしをはじめて、

片付けが上手くいかない事に気が付き

困っている大学一年生の男の子の部屋に

 

片付け収納のプロがきてアドバイスしてくれる動画が、

高校の授業で使われるなんて、

まったく世の中も進化したものだーーーー(@_@)

 

と感慨深い気持ちで見ていた私。

 

 

洗濯機の横に直置きされているたくさんの洗剤ボトルが

散かっている印象の男の子の部屋を

どう改善するか、見ていたら

 

 

 

「ポイントは隙間を活かす!です。」と収納のプロ。

 

 

 

あ、そう来るか!と私は思ったの。

 

私の中になかった発想だったから、

斜め後ろからの答えが来たように感じたわ。

 

 

たしかに、そういう発想が一般的なんだよね。

 

 

 

そして収納のプロは

手際よく洗濯機の横の隙間スペースに、

すのこで二段の棚を作り、

 

たくさんの洗剤ボトルをきれいに洗濯機の隙間に収納した

スッキリ!

 

 

高校生から、小さく「おおーー・・」という感嘆の声があがりました。

 

 

■「私ならこうする」を考えてみた。

モノの分別をする前に収納しちゃうとか、意味あるのか・・・??

 

もちろん、

テレビの編集もあって、その前段階でのあれこれが

編集カットされているのかもしれないけども、

 

私は、すのこ収納をする前にやるべき事があると思ったのよ。

 

 

それは、

「一人暮らしの男の子なのに、その洗剤ボトル、全部使ってるの?」

ということ。

 

本当にこの子が使っている洗剤って、

すのこ収納で収めた20本以上あるうちの何本なんだろう。

 

ふだん在庫も確認しないまま

「洗剤足りないかも」と買ったものを開封したり

「この柔軟剤使えばモテるかも」

「襟袖汚れに効くのかあ・・買ってみよう」みたいな気持ちで

買い物をしているうちにこの本数になってしまったのではないか。

 

 

という疑惑がね。だから先にこれを聞かないと。

 

■「実際使っているのはどれ?」

 

だから

片付けをするにあたり、

「実際使っているのはどれ?」みたいな問いかけがあれば、

商品購入時の行動から変えていけるのになあ

とちと思った。

 

ちゃんと全部出して、一つ一つ見直してみたら、

以外に自分が実際に使っているのは

「洗剤」と「柔軟剤」だけなんだな

・・・という結論に至ったかもしれないじゃん。

 

それがわかれば、

工夫してスキマにつめこまなきゃいけないものなんて

無い・・・かもしれないもんね。

 

 

 

 

 

■「家が整っている人」は人生もイキイキしている

おうちからパワーをもらう。

 

 

ちょっと話はズレるけど

NHKの家庭総合動画で出演していた不動産会社のおじさんが

「家が整っている人は、

仕事も人生もイキイキとしている印象で、

気持ちのイイ家からパワーをもらっている感じだ。

 

小さな事から、

まずは自分の部屋を片付けるところから、

住まいについていろいろと考え、

試す事をチャレンジしてほしい」

とおっしゃっていて、いいなーって思った。

 

 

そういう意味では、

すのこで棚を作る・・という知識を得た事で、

子供達はいろんな工夫を始めるかもしれない。

 

片付けは「レゴブロック」みたいなもんだし、

楽しんでいろいろやってみるといいよね。

 

 

 

「片付けのプロにたよらず自分で片付けられるようになる」

ためのコンテンツを作成中ーーー(^^)/

いろんな「実践ワーク」を中心にステップアップを目指す!ていう感じにしていこうかと思っています。

また進んだらお知らせしますね✨

 

 

✅散らかった部屋でもやもやしながら暮らすのがストレス

✅でも、片付けのサービスを受けるのは嫌だ

✅でも、一人じゃ片付けが進まない。

✅今年こそ「片付けが出来る自分」になりたい!

そんなあなたに

 

片付けに挑戦できる勇気を3つのステップであなたに無料でプレゼント✨。今すぐ画像をクリック(^^♪

↓↓↓↓↓

大容量無料部分読み放題は今だけ!片付けられない原因の「あなたの中の敵」をやっつけろ!

 

 

 

そんな気分のあなたにはこちら↓

心が軽くなるお気軽オンライン相談(1時間5000円)もおススメです。

トップページを新設!ぜひ遊びに来てね✨レッツ画像をクリック✨

片付け・引っ越しアドバイス・インテリア・家作り相談。各種

弱いままじゃ片付けは終わらない。前のページ

「怠けちゃうのが基本設定」の私たちが片付けモチベを維持する方法次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 子供のお片付け

    リビングで子供が好き勝手散らかし放題です。

    明日、ラジオ相談室で片付け相談やるみたいです。ちゃんと答えられるのか、…

  2. 子供のお片付け

    「捨てられない」と悩むモノベスト5とその対策法

    「捨てなくていい」とか「モノ、あってもいいよね」と言い続けている脱力系…

  3. 子供のお片付け

    【幸せな子育て】子供のお片付け教育は片付けが苦手なママのほうが上手くいく。

    最優先課題は「子供の自立」。主体性と思いやりの心を片付けから学ぶライフ…

  4. 子供のお片付け

    【夏休み特集パパママ必見】勉強嫌いの子供対策・7月中にやっておきたい事3選

    夏休み。宿題そっちのけでゲームにいそしんで幸せそうな子供を横目に、やた…

  5. 子供のお片付け

    「主婦は稼いで無いから価値がない」という価値観から抜け出す方法

    こんばんは徳島お片付けラボエクリュプラス竹内真理です。…

  6. 子供のお片付け

    「ついカッとしてしまう気持ちにどう対処すればいいのでしょうか」に対する回答例

    ムズい質問に答えてみるシリーズ。■徳島・脱力系お片付け・ライフオー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. インテリア

    異なるインテリアテイストを似合わせる。
  2. 子供のお片付け

    「イマドキの母親論」を考える・パート2
  3. メンタル

    【思考の整理】あなたの自己肯定感を助けるやさしくて強い武器
  4. 引越しよりそいサービス

    【引越し準備】早めにやっておくと助かる3つのポイント
  5. 家庭科・エシカル消費

    「ミニマリストになり切れない夏」パート2・その解決策
PAGE TOP