「捨てられない」

「捨てられないモノの海」に沈む人々

「捨てられないのよ」。

シニア層が中心の片付けセミナーにいくと、必ずと言っていいほどそんな声を聞きます。

そして、自分がいかにモノが捨てられないかについて、とうとうと語るのです。

 

 

おはようございます!

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

竹内真理のプロフィールはこちら

 

片付けセミナーに来てくださる方の平均年齢は大体60歳くらい❓

シニア層の片付けセミナー参加率はとても高いのです。

しかしねぇ・・・

 

ここだけの話、「本当にこの人は変わりたいと思っているんだろうか」

内心思っちゃうのよね。

 

だってさ

自分がいかにものを捨てられないか、

例えば、何十年も捨てずに取っておいた服を今日着てきた、などのエピソードを

話してくれるという事は、

 

「あなたの捨てないという判断は間違えていませんでしたね。」

と言って欲しいのかな・・・

と思ってしまうのです。

 

本当は捨ててスッキリ暮らしたいのか、

それとも捨てずにものに囲まれて暮らしたいのか。

 

「自分の気持ち」がどちらなのかを

しっかり理解する事が出来ればシンプルになるのに

 

そこに他人からの意見、

つまり息子が捨てろとか、

収納本にどう書いてあるかなどが関係してくるから

問題が複雑になって、思考が混乱する。

 

 

だから、そこを頑張って整理しないと進めないんだよねー。

 

外側からは見えないんだ。

あなたの内面の葛藤は。

そこにしか答えはないんだよぉぉぉぉ!

 

 

今日のブログは

✅私はものが捨てられない

✅私は片付けが苦手

✅終活したい。ものを減らしたい。

とお悩みのあなたにピッタリの内容となっています。

ぜひ今日も最後までお付き合いくださいね✨

 

 

 

公式LINEアカウント登録で毎月手描きニュースレターが届く!ご登録プレゼントも有り〼

 

■ブレーキとアクセル、どっちが本音❓

目の前のケーキを我慢できるか。

 

とはいえ、片付けに関しては思考が整理出来る私でも

こと、自分のダイエットの事となると皆さんの気持ちはよーーーくわかる。

 

「食べたいのか、痩せたいのか、お前はどっちなんだ」とダイエットコーチに聞かれたら

長期的には痩せたいけど、短期的欲求でめちゃ今お腹がすいてるんだよう・・・(´;ω;`)」

コーチをイラつかせる回答を私もしてしまうだろう。

 

ブレーキとアクセルは両方本音なんだが、

短期的な嫌な事を受け入れるのは案外難しい。

 

長期的なメリットを手に入れたいという動機が弱いと

つい負けてしまう。

捨てられない問題も、似たような事だと思うな。

 

 

■本当は片付けられる。それを証明しよう。

プロとの違いとして、片付けの技術に大きな差なんて無い。あるのは「思考の整理」が出来るかどうか。

 

ちなみに、ほとんどの人は、本当は片づける能力を持っている。たぶん99%。

 

その理由はこれだ。

物を全部捨てて、部屋を完璧に片付けたら一億円くれるって言われたら

多分、全員片付けられるはずだから。

 

一億円もらえるなら、「自分には無理」とか言ってる場合じゃなく

なんとしてでもやるよね。

 

まあ、そこまで極端な話ではないにしても

「捨てられないのよー」と言っている人は

目指すゴールに到達したい欲求が50%よりも低いんだ

現状維持でいいか…と思う気持ちが51%になってしまっているんだよ。

 

 

だから

捨てられないー捨てたいー捨てられないー捨てなきゃーーと

ぐるぐると堂々巡りをして、あなたの時間を無駄に食いつぶすくらいなら

いったん、思い切って

片付けをあきらめる事に腹を括ってみるとイイと思う。

「私はもう、片付けしないと決める」ってね。

 

その時、どんな感情が心に湧いてくるか、

それをまず観察してみよう。

 

(ちなみに、そういいながら、私はためしに自分に「もうダイエットを頑張るのをやめる。もう一生、このぶよ肉と生きていくんだ」と決めてみた。どこかちょっとホッとした気持ちにもなったけど、服が似合わないとか、顔が二重顎になるとか、強烈に嫌な未来を受け入れられるかというと、それは嫌だと思った。強烈な事はしたくないけど、やはり出来る範囲での努力はして、その嫌な未来を回避したい。だったら、ぐずぐずと中途半端な事をしながら行ったり来たりしないで、腹をくくって計画を立てるとか、無駄のないように効率よく行動できるように、真剣に取り組んだ方が楽しいな、と思えた。ついでに「目標達成したら一億円もらえる」という妄想ごほうびもつけてみた。ダイエットと片付けは似ているから、この「一億円チャレンジ」が成果を出せるかちょっとやってみるね。また報告します。)

 

 

■片付けない事のメリット

現状があなたの第一希望。

 

また、これは一つの推測なんだけど

「片付けない」と言うことが目的となっている・・・という場合がある。

 

汚い部屋を維持することで

ブラックなメリットが生じている場合だ。

 

次回に続く

「捨てられない」モノの海にしずむ人々 2

心が軽くなるお気軽オンライン相談(1時間5000円)もおススメです。

トップページを新設!ぜひ遊びに来てね✨レッツ画像をクリック✨

片付け・引っ越しアドバイス・インテリア・家作り相談。各種

【高校生の子どもを持つ親必見】エシカルファッションで 「片付け」にやる気を出して もらう必殺キーワードはこれ。前のページ

「捨てられない」モノの海にしずむ人々 2次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 「捨てられない」

    相手にめちゃ喜ばれるプレゼントの選び方

    昨日に引き続きプレゼントネタですが・・・もうすぐクリスマス✨親…

  2. 「捨てられない」

    「捨てられない家族」に困ったら試してみたい「意識を変える一言」

    こんばんは(*'ω'*)徳島お片付けラボエクリュプラス竹内真理…

  3. 「捨てられない」

    【捨てていいんだよ】最優先すべきは「あなたの幸せ」

    わたくし、はじめて「捨てる」事を、人におススメしてしまいました。…

  4. 「捨てられない」

    【なぜか片づけ高難易度!】捨てにくい「布小物」はあなたの判断力のリトマス試験紙

    片づけに悩む場所ランキングには登場しないケド、意外と強敵の○○のおかた…

  5. 「捨てられない」

    自己肯定感と「捨てられない」の関係

    自己肯定感が低いと、いろんなものが捨てられないのかもしれない・・・・。…

  6. 「捨てられない」

    「分ける」モノの純化と「はぐれもの小物」対策

    ライフオーガナイズのお片付けのキモは「捨てる」ではなく「分ける」です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. ライフオーガナイズとは

    【祝!サンキュ!掲載】「テキトーでもイイ感じに片付く家」の本音
  2. 「捨てられない」

    【捨てていいんだよ】最優先すべきは「あなたの幸せ」
  3. メンタル

    「言ってもどうせ聞いてくれない」と思うから他人に気持ちが言えないあなたへ
  4. メンタル

    劣等感はイイ感じの「肥し」にしてあなたのきれいな花を咲かせましょう。
  5. 家庭科・エシカル消費

    【自分ユニフォーム】試行錯誤の末の春のUNIQLO禁断の「色ち買い」
PAGE TOP