引っ越しはまだ先なのに、なぜ今片付け?
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら↑
※amebloならもう一つのブログ「まりおのしあわせなふつうのいえ」更新も同時にお知らせできます。
ご登録お願いいたします。
こんばんは
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
前回の記事に続き、今日もプラン前片付けについてお話します。
■今片付けても意味なくね?どうせ新しい家に引っ越すんだし。
よく、「片付けても次の日には散らかる」とか言いますよね。
どうせ新しく、収納も多い家に引っ越すのだから、今片づけても意味がない・・・と思うのが普通でしょう。
しかし
これは、片付けというものを大きくとらえているから起きる誤解です。
実は、片付けというのは、ざっとこんな感じに分類されています。
一般的にいう「次の日には散らかる」片付けというのは、一番上の「整頓」にあたる部分。
元に戻さなければ散らかるのは当たり前だし、
そもそも元にもどしにくいか、戻すにも定位置が決まっていないのかもしれませんね。

散らかっているのをチャチャっと片付けするのは、一番上の「整頓」に当たる。
で、ここでいう「家作りプラン前の片付け」とは、一番下の「ライフオーガナイズ」のお片付け」なんです。
「自分はどんな暮らしをしたいか」
という問いかけから始める「思考の整理」にチャレンジし、
今あるモノと向き合う事で、
・自分に必要なモノ
・自分に必要な暮らしのカタチ
等が見えてきます。
整理してみて「ストックが多すぎる」と感じたなら、
引っ越しまでの期間に買い物を減らして使い切るように努力すればいいし、
「イマイチだけど捨てられない服」が多いのであれば、
「新しい家が出来るまでに使い倒す!」と覚悟して、
イマイチだろうが何だろうが、着倒して引っ越しまでに手放す、と決めてもいい。
そんな事ができるのも、時間に余裕があるからこそ。
もちろん、無理に手放す必要はありません。
ミニマリスト過ぎても、困る場合があります。
↓
まだまだメリットはありますが、今日のところはこれくらいにして、
ばっと説明すれば、こんな感じです。
■片付いている部屋でも必要な場合がある。

使っているモノのみがディスプレイされたキッチン背面収納の事例
また、「うちは片付いているから関係ない」と思う方もいらっしゃると思いますが、
めちゃんこスッキリ片付いていたとしても、不要なモノが無いとは限らないもので、
「スッキリきれいなオタク」の約50%(竹内調べ)は、
そのすっきりきちんと整理されていて、収まっているものの何割かは、
そのまま何年もそこにあり続けていたりする(つかっていない)可能性があります。
キレイに収納されているからこそ、予想以上のモノを持っている・・という事も。
「片付いている」=「必要なモノを厳選して持っている」とは限らないのです。
■まとめ どうせ最後にはする片付け作業。ならばコスパの高い「プラン前」に。

どうせ引っ越しの時は全出しするんだから。
面倒なようにおもえるかもしれませんが、
プラン前オーガナイズは、本当に語りつくせないほどのメリットがあります。
次回は「節約につながるプラン前オーガナイズ」について、お話しようかなと思います。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
この記事へのコメントはありません。