子供のお片付け

「子供がモノを捨てられません」に対する回答例~スッキリリビングを作るための子供対策(小学校低学年編)~

子供にも捨てられないモノはある。今日は「捨てる」練習と「限界を知る」というお話。

■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら

 

こんばんは

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

 

リビングに「子供専用コーナー」を作る場合があります。

リビングテーブルで宿題をしたりするために、

ノートや文房具をいちいち二階の自分の部屋から取ってくるなんて、

ちょっとめんどくさいですもんね(‘ω’)!

 

しかし、どんなに片づけても、

その子供コーナーがあるだけで

リビングの雰囲気を「がちゃがちゃ」したものに見せている原因になっている

・・・というのは多いにあり得る事です。

 

ちいさいうちはどうしても

子供コーナーはリビング近くに必要。

でも、

リビングをスッキリと見せたい!

 

さあどうしよう。

 

■対策① 無理のない範囲で場所を変える

どんな子供でも、自分のものを公園に置きっぱなしにはしない。「自分のエリア」と「公共の場」という概念は小さくてもあるもの。

 

考えられる対策としては、

無理のない範囲で子供コーナーを

あまり目立たない場所に移動させる

事が出来るといいですね!

 

リビングのスッキリ感は、

部屋に入ったときの第一印象がとても大切なので

リビング入り口から見えない場所に子供コーナーを作れるとちょっとだけ気分が違います(ちょっとだけだけど)。

↓参考記事

リビングおもちゃ収納を「家具配置」で解決!

しかし、その時に気を付けたい事は、

その子にとって「使いやすい場所」である事が第一条件となります。

 

身長に対して高すぎたりするのは論外だとしても、

あまりにも床に近い低すぎる場所も出し入れがしにくく上手く活用してくれません

※低い位置にある収納でも、リビングテーブルの横ならば、座ったまま取れるから便利・・・

なんだけどそれではリビングがめちゃ散らかって見えちゃうから今回は除外。

 

 

また、リビング収納の一角をキッズコーナーにした場合でも、

・扉の開け閉めがしにくい

・奥まっていて入りにくい

・狭すぎる

などの空間的問題があれば、いよいよ使ってくれない事に(´;ω;`)

 

 

 

ああ、もう、なぜに私達オトナは

なぜ子供に対してここまで気を使ってやらねばならんのだ・・・と、

ふと考えてしまう事もあるけど

 

子供には

自由に、クリエイティブに遊んでほしいし

あまりいちいち「片付けなさい」も言いたくないし、

勉強にもすっと取り組んでほしい・・・となると、

ついこうして「子供第一主義」で考えちゃうのよね。

 

 

しかたないしかたない。

 

■対策② 子供コーナーの拡大を防ぐ

「ぼくの作品を勝手に捨てないで!」「いてて」

 

しかし、いくら「子供第一主義」とはいえ、

親としては、子供の奴隷にはなっていはいけないと思っています。

↓参考記事

「子供を王様にしない。」境界線と、5歳児リビング卒業チャレンジ!

 

子供が捨てたくないというものは、勝手に捨ててはいけない

という事はいつも私もお伝えてしていますが、

 

だからといって、それらのものを

家族がくつろぐべき公共の場であるリビングに

制限なくばんばん溜めて行っていい👍

てことでは無いんだと

しっかりと理解してもらいたいもの。

 

子供コーナーに

・終わったプリント

・古い教科書

・やたらどんどん削り散らかして増えていく鉛筆

なんかが溜まり始めた時は

一緒に見直してあげる事も必要だと思うし

 

作品作りが好きな子には、

作品をリビングに置く許容範囲を決めて置く事も

スッキリリビングを守りたいなら必要な事だと思います。

 

捨てたく無いというのなら、

あふれたぶんは自分の部屋に持っていきなさい

と言う権利くらいは、

親として行使しても良いのでは?

 

 

自分の部屋が作品で埋め尽くされていくのは、子供の自由にしてもいいと思うし、

それでいろいろと不都合がありそうなら、

たまに手伝ってあげて、部屋の使い方を一緒に考えてあげましょう。

 

なんせ

 

子供の「捨てる事の後回し」癖のしりぬぐいを

親がしてしまうのではなく

「限界」を設けて、それを守ってもらう事が大切なのではないかと。

 

 

こんなことを意識しながら子供の環境を作ってあげる事は

リビングはみんなの場所という「公共」という意識や

自分の部屋の快適さをなんとかするのは自分の「責任」という感覚を養うとともに

「捨てる」という決断の練習にもなります。

 

 

片付けは一日にしてならず。

親も子供と一緒に成長するつもりで、

完璧を目指さず、のんびりと取り組んでみてはいかがでしょうか(^^♪

 

 

 

【うちカタ塾とは】

計6回、毎回90分のオンライン講座
住宅業界での経験豊富な建築系ライフオーガナイザー
4人で作り上げた
全く新しい「家作りスキルアップ講座」です。

住宅業界の知識だけではなく、
片づけのプロとして
「片付けに悩む人のリアルな『こうしたらよかった』という生の声」
をリアルに回収している事が私達の強みです。
四人いるから、
意見が偏る事も
ずいぶんと防いでいると思います。

片づけのプロとしての視点から得た
家を建て終わってからじゃないと気が付けない
リアルな問題点
を先に聞いて置くだけでも
十分に価値があるものだと思いますが、

さらには家作りの基本的知識と全体の流れや注意すべき事、
そしてそして、それにプラスして、
ライフオーガナイズの「思考の整理」

「コミュニケーションスキル」
が身に付きます。

もちろん片づけの基本的やり方も少々(^^♪
(少々なんだ!?)

\\\✨  家作りスキルアップコミュニティ「おうちのカタチ研究室」ぜひご参加ください♡  ✨///

家作りは三件建ててやっと満足すると言われています。
失敗したくない、不安になる、どうすればいいか分からない・・・。
そんな「家づくりの迷子」になってしまったお客様のお力になりたい、という思いから「うちカタ塾」は生まれました。

 

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

■お問い合わせ・アクセス

★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★
インテリア業界に関わり続けて約四半世紀。独立して片付け(ライフオーガナイザー)の道に進む。ニックネームは「まりお」。
子供は2人すでに独立し、今は猫の「まめち」と気ままな2人(?)暮らしを満喫中のアラフィフ戌年生まれ。特技は空手、弱いけど酒好き。人生の一大イベントである「家作り」を通し、暮らしや家族、モノとの関わりにおいて、主体的に「幸せに生きる事」を選択する人を増やす事が私の使命です。

【子供のお片付け】「自分でやりなさい」と丸投げしてはいけない理由前のページ

【白いBOX収納にモノ申すシリーズ】本当にそこは目指すべき理想のゴールなの?次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 子供のお片付け

    子供の片づけは「コミュニケーション8割」

    子供のおかたづけは、正直、どんな方法でもかまわない。大切なのはただ一つ…

  2. 子供のお片付け

    高校生に「スキマ収納テクニック」を教える

    教えたのは私じゃなくて、NHK家庭総合の動画に出演していた整理収納のプ…

  3. 子供のお片付け

    子供が部屋を散らかしてイライラします。どうしたらいいですか?

    永遠のテーマ、キタ。■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®…

  4. 子供のお片付け

    【片付けられる子どもの育て方】親の「あり方」三つの大原則

    子供の片付け、永遠のテーマ。【お問い合わせ…

  5. 子供のお片付け

    「子供への期待」の上手な活用法とアカン活用法

    子供には期待しなさすぎも、し過ぎもだめ。お…

  6. 子供のお片付け

    中〜高校生もしくはそれ以上の子供に片付けを教える方法

    かたづけを教えないまま、まあまあおっきくなっちゃった場合の対処法。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 子供のお片付け

    「ついカッとしてしまう気持ちにどう対処すればいいのでしょうか」に対する回答例
  2. メンタル

    空間を動かす事で「心」が変わる
  3. 未分類

    【思考の整理マスター講座②】もう一人の自分を作って「自分」を離れて観察する
  4. お片付け

    片付け上手な人の為のオーガナイズのおはなし
  5. ライフオーガナイズとは

    「片付けのプロはなぜうっとしい❓」ライフオーガナイザーの社会的イメージと「完璧な…
PAGE TOP