リビングに散乱するオモチャ散乱問題を、収納家具はそのままで解決してみた。
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら↑
※amebloならもう一つのブログ「まりおのしあわせなふつうのいえ」更新も同時にお知らせできます。
ご登録お願いいたします。
こんばんは
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
今日のお客様は広いリビングでの「おもちゃ収納の配置」についてお悩みでした。

ひどい図面で失礼します。上部がリビング入り口。オモチャが数か所に点在して収納されていました。
リビングがとても広く、ゆとりがあるぶん
どう家具を配置したらいいのか、私も最初に悩みましたが、
点在して置かれているおもちゃが、リビング入ったら一目瞭然で目立つのはとても気になりました。
余談ですが、皆さん「広いリビング」に憧れがあるけど、
テレビからの距離が遠すぎるとなんか落ち着かないし、
ソファのまわりにやたら広い空間があっても、結局その空間をどうつかっていいのかわからず、
ヘンに広い通路になるか、
余計な家具を置いてしまう事になったりして、微妙な事が多い。
広ければいいのではなく、
ちゃんと理由のある「広さ」が必要なんだよね。
■ソファの後ろ側のスペースをキッズコーナーにする
そこで、かねてからやってみたかった
「ソファの後ろ側の「死角」をオモチャスペースにする」というプランを試してみる事に。
テレビ台とソファの位置を動かして↓のような配置に。

リビングに入ってすぐに目に入るのは素敵なソファと素敵な大型テレビ。ソファの後ろ側にオモチャがわんさか隠れているとは思えない配置。
ここまで幅の広いリビングは、ちょっと無いから
真似出来る人と出来ない人がいるだろうけど、
ソファの後ろの「死角」はゴチャゴチャしたものを隠しつつ使いやすい場所でもあるのです。

めちゃ広い!小学生になったら勉強机を置いても十分に活用できるはず。ソファの後ろ側にモノをまとめて置けば、リビングからはまるで何もないみたいに見えます。

リビング入り口から見た状況。ピンクの場所がオモチャ。
オモチャも、数が多すぎたので、半分くらい収納庫に引き上げました。
今のおもちゃに飽きてきたころに、また出して来れば新鮮な気持ちで遊んでくれるかも。
子供さんは二歳でしたが、
しっかりお手伝いしてくれましたよ✨

この後、大人三人がテレビ台を持ち上げている間に、下のマットを取る!という重要ミッションを遂行してくれました!

はー、ちょっと疲れちゃった・・・。
お片付けをいーっばい手伝ってくれて、
おもちゃもしっかり選んでくれました。
ステキなお部屋をきれいに片づけしようっ✨て思ってくれたみたい。
小さいころから「お片付けの人」が来てくれて、パパとママが協力してお片付けをしていた・・という体験をするって、すごく素敵な事だと思うな。
たった一日でしたが、たくさんの場所を片づけできたのも、
パパと、ママと、一緒にあなたが手伝ってくれたからだよーーー♡
これからも頑張ってね♡
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
この記事へのコメントはありません。