子供のお片付け

無理くり!?「子供お片付け教室」と内在する子供たちの力

モデルハウスにいた子供たちが暇そうにしていたので「お片付け教室受ける?」と声をかけてみた件。

■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら↑

 

こんばんは(^^♪
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

先日お伺いしていたモデルハウスにて、営業マンさんからお家の説明を受けていたご夫婦と一緒にいた小学生の男の子ふたりが暇そうだったから、

お片付け教室受ける?」と聞いてみたら、

お父さんは超ノリノリで「おっ!そりゃいい!教えてもらえ!」と子供たちを部屋に突っ込もうとしたけど、

子供たちは「いやだーーー!」と必死で逃げる・・・という一幕がありました💨

 

・・まあね。

嫌われ者の「お片付けの先生」です(-_-)

 

「お片付け、好き?」「キラーーーい!」「だーよーねー💨」

でも、まあ、なんだかんだ言って、だまくらかして、その二人にむりくり「子供お片付け教室」を開催しました。

「質問がありまーす。みんなはお片付け、好き?」

「キラーい!」

「まー、そうだよね~。で、なんでキライなの?」

「めんどくさいから~」

 

いつもオモチャは、押し入れに入れていて、かたづけろって言われたら、しぶしぶそこに突っ込むらしい。

今度家を建てたら自分の部屋をもらえる。その部屋は散らかしたくないそうな。

服は今はママが管理してくれてる。

それ、いつまでママにお願いする予定?と聞いてみたら、5年生になったら自分でやると。

 

同じ年頃の子が片づけにチャレンジしている写真を見せたら、食い入るように見ている。

「全部出す」方法を伝えたら、「ママもそう言っていた」と。

 

「大好き」なモノを、まず選ぶんだよ。

「ふつう」のモノも、別に捨てなくてもいい。それはそれで、別の場所に置こう。

つみき、レゴ、ミニカー。とにかく「分ける」。それが片付けだよ。

 

ゴミの山の写真を見せて、これからどうすればいいかな、と聞くと「すぐに買うって決めない事」と答える。

 

ママが「片付けしなさい!」てうるさいときはやる気がしなくなるのだそう。

そうか、そんな時はどうすればいいかな。

言わないで、自分でやるから、とママに言う。

 

 

素晴らしいですよね。

もう、大丈夫。

ゆっくりと自分のペースで、素敵な部屋を作ってね✨

 

 

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理

 

モノを使い切るためにミニマリストを目指す。前のページ

どこを見るかであなたの世界は変わる。次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 子供のお片付け

    【子供のおかたづけ】散らかしてもいい子供の国を作ろう!

    いつもいつもかたづけてられないよ!■徳島・脱力系お片付け・ライフオ…

  2. 子供のお片付け

    【家事楽の秘訣】子供服の数を減らしてみる。

    これから始まる超長い春休み。子供たちの服の管理が大変・・・と思ったら、…

  3. 子供のお片付け

    子供に家事の手伝いをさせる事をあきらめているお母さんへ

    子供に家事をどれくらいやらせたか・・・。実は、正直あまり自信があり…

  4. 子供のお片付け

    楽しく片付けに取り組める子供に育てるために守ってあげたい3つのルール

    片付けができる子供に育てたい。しかも楽しく!もしそんな事が可能…

  5. 子供のお片付け

    【嫌われる勇気】子供は社会で育てるほうがいいと思う理想のために、私が決めた覚悟

    子供は社会全体で育てるほうがいい、という理想を持っています。母親一人に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 「捨てられない」

    「迷ったら捨てる」はベストなのか?収納コラムの正しい読み方と「疑う力」
  2. 家作り

    「住みこなすチカラ」考・2019年バージョン
  3. メンタル

    「自分に出来る事」があなたの人生のミッション。
  4. ファッション迷子の奮闘記

    クローゼット片付け・王道のコツと、作ったら絶対便利な○○コーナー
  5. パートナーシップ

    家事分担時代には必須!ライフオーガナイズのコミュニケーションスキル
PAGE TOP