インテリア

リビング横の和室をおしゃれに最大活用するための3つの法則

リビング横に和室がある。ずーっと人気の定番プラン。ですが今風の洋風リビングの横にたたみとどうしても隠せない和風テイストのマッチングがインテリア的に「みんなどうしてるの?」と思うのは私だけなんでしょうか。

 

おはようございます!

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

竹内真理のプロフィールはこちら

 

リビング横から和室が見える。

それはどうしても避けたかった私。

だって、どんなにインテリアにこだわっても、全く違うテイストの部屋がとなりに見えてるのってどうなんよ?て思ったから。

 

だから、リビングの横に和室を作るも、直接は見えないように作りました。

 

 

でも、実際はリビングから丸見え和室っていっぱいあります。

やっぱり和室は「第二リビング」だし、「続き間」感覚でリビングの隣になるよねどうしても。

それを「統一感を持たせてインテリアコーディネート」たってさ・・・

 

・・・

とか文句言わずに

なんとか考えていきましょう。

はい。

 

今日のブログは

✅和室が見えるリビング。素敵にコーディネートしたい

✅リビング横の和室をうまく活用したい

✅和室の散らかりが気になる

とお悩みのあなたにピッタリの内容となっています。

ぜひ今日も最後までお付き合いくださいね✨

 

 

 

公式LINEアカウント登録で毎月手描きニュースレターが届く!

 

■インテリアは「和風の色」に寄せる

 

まずは「色」で統一感を測るのが先決かと思います。

畳が緑ならば、ソファかラグなどに緑系の色をリビング側にも入れましょう。

私が大好きな「カリモク60」なんかはレトロで和風にも合います。

あとは窓枠や柱などに使われている「明るい木の色」も家具の色で繰り返します。

和室の窓にはプリーツスクリーンなどをつけるのが定番だけど、

リビングもプリーツスクリーンとなると、ちょっと渋いんだよね・・・。

プリーツスクリーンはいいんだけど、リビング側にもつけるとなると出入りやら風通しやらで、ちょっといろいろと難アリ。https://www.justcurtain.com/products/detail/14570?gclid=Cj0KCQjwpv2TBhDoARIsALBnVnlOkhWIj0ilqXJmR2ZfAshvuwQ8s0O_6IExsBbMHjDJpi04xCjNxekaApW2EALw_wcB

 

 

だから、ブラインド好きな私としては、

リビングと和室の窓に、おそろいでウッドブラインドをつけるとか、めちゃやりたい。

 

 

ちなみに

黒い木や襖を使ったコッテリ和風だと

また違う作戦立てなきゃいかんけどね。

そこまでいくなら、もうめちゃくちゃ個性爆発して和洋折衷といきたいところ。

 

 

■和室とリビングの照明をリンクさせる

 

あとは、照明をリンクさせるって素敵だと思う。

インテリアは「洋風」+「和風」でもいいから

照明器具をこんな感じで揃えるとか素敵なんじゃないかな。

かわいいな、これ!

 

あと、クッションのデザインを少し和テイストにするとかね。

なんせ、和風を消すのではなくて、和風を活かす方向に持って行くのが個人的にはおススメかな(^^♪

逆に新鮮でおしゃれに見えると思うな。

 

■和室最大活用の秘訣は「和室は楽屋裏」設定

 

和室を来客用とかごろ寝roomとか、謎の設定にせず、普段に家族がガンガン使うつもりで考えるといい。

 

どうも和室を「来客用」とか「お雛様を飾る」などの用途でイメージすると、

床の間を作ったりと妙によそ行き感を出してしまうわりに、

実際に活用するのは「ちょい置きroom」「室内干しroom」になりさがっていたりするパターンが多いように思う。

 

ガッツリとこたつを置くなり、

テレビを置くなり、

ファミリークローゼットとしての使い方を考えたり、

子供の遊び&宿題部屋として活用したり

もっと積極的に和室を使えばいいのに、と思う。

 

「来客用」のイメージが普段使いの邪魔をしているように思えてならないわ。

日本人だもの、もっと和室を活用しよう。

 

【家作り関連記事】こちらの記事もよく読まれています。↓

南側の窓カーテン閉めっぱなし問題について

 

■まとめ 若い子に和風インテリア人気が復活しないかな

 

和室と洋風リビングが隣り合わせなのが違和感があるだけで、

じつは和風も畳みも大好きな私。

 

たしか10年前くらいは濃い色みでつやっとした家具を置く「和モダン」っていうカテゴリーにも人気があったと思うけど

今の気分としては「白木」ベースの明るくて軽い和風のほうがいいかな。

 

個人的には障子の復活とか、わくわくしますね!

若い子に和風人気が復活すればいいのに。

 

 

以上、今日は私の妄想インテリア話でした。

 

↓間取りプラン中の方にはこちらの記事もおススメです。

片付けが苦手な家族を持つ人必見!コート置き場どう考える?と、リビング収納のススメ

 

トップページを新設!ぜひ遊びに来てね✨レッツ画像をクリック✨

片付け・引っ越しアドバイス・インテリア・家作り相談。各種

【ライフオーガナイザーは怪しい?意味ない?】片付け収納のプロが語る失敗しない「片づけ業者の選び方」前のページ

【自信のない人必見】自分で自分の「承認欲求」を満たすために今すぐ出来る三つの方法次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. インテリア

    【素敵インテリア】一味違う上級者レベルを目指すための秘策「新ミックス主義」

    もっと自由にインテリアを楽しむにはどうすればいいか、上級者に見える方法…

  2. インテリア

    23歳娘の子育てスパルタ否定論と「片付けで思考力アップ」

    「銀魂2」を必死で見に行くバカ親子な私たち。…

  3. インテリア

    「インテリアや収納から暮らし方を考える旅」in淡路島

    当然だけど、素敵な家を作るのはプロの仕事。でもインテリアや収納は自分の…

  4. インテリア

    「ホントにずっと好きなモノ」を見つけるための方法

    昔から、雑誌を買ったら、その中でどうしても手元に置いておきたい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. ライフオーガナイズについて

    「ライフオーガナイザー」が単なる「片付けの人」じゃなくなる日
  2. 波動

    【コロナ離婚】家族内コミュニケーションの試練
  3. 家事

    【便利なんだけど】全自動洗濯乾燥機にしたら暮らしはどう変わる?衣類管理と「覚悟」…
  4. 「捨てられない」

    「どうしても本が捨てられません」手放しに効く!竹内式イメージワーク
  5. 賢い施主になる

    【家づくり】後悔しない収納プランの鍵は「長期的視点」。そのプラン、あらゆる状況の…
PAGE TOP