消費者協会からのセミナー依頼ばっかりなんだが。
おはようございます!
賢い消費者を目指したい
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
消費者協会総会の後の会員研修として、
衣類ロス関連(断捨離・衣類の整理など)で片付けのセミナー依頼が来ました。
つまりは一般の人じゃなくて消費者協会の人達にむけてセミナーするってコト。
で、
「そもそも消費者協会ってなんぞや」と思って調べてみたらば
だれもが充実した消費生活を営むうえで必要である基本的な知識の普及啓発、ならびに暮らしを改善するための情報を提供し、啓発活動を行う人材の育成などを行っています。
1962年から消費者の自立支援を目指す活動として行っている消費生活コンサルタント養成講座は、2020年に59期生を輩出しました。修了生は全国で3000名以上おり、消費者運動の担い手として様々な活動をしています。
・・・。
わかっちゃいましたが、今さらながら
「こんなプロ相手に何を話せばよろしいんでしょうか(´;ω;`)」
という気持ちになりました。
が、受けてしまったからやるしかありません。
と言う事で
今日のブログは
✅片付けと消費者問題ってどうつながるの?
✅賢い消費者にならなきゃいけない理由って何?
✅わたしって賢い消費者?それとも?
とお悩みのあなたにピッタリの内容となっています。
ぜひ今日も最後までお付き合いくださいね✨
Contents
■片付けと消費者問題ってどうつながるの?

地獄への道は善意で舗装されている。昔みたいな悪徳業者っぽい顔のオヤジじゃないところがミソ。爽やかそうな笑顔の裏を読む腹黒さが必要なのよ・・・嫌な時代。
消費者教育ってひとくちにいってもすごく幅が広いんです。
消費生活アドバイザーや、消費生活コンサルタントという資格もあって、
消費者保護関連の法律や、商品サービスに係る知識を持つ専門家として
私達が困ったときに、いろんなトラブルから守ってくれる頼りになる存在。
で、今までの私のイメージとしては
「悪徳業者から弱い消費者を守る」というイメージが強かったんだけど
最近はSDGsのからみもあってか、
「消費者の行動を変えて環境を守る」的な視点が広がっているような。
だから「片付け」の話から、食品ロスや衣類ロスに結びつけるようなセミナーが求められはじめてるんじゃないかなと思う。
だって、家の中にあるものって全て「消費行動の結果」だから。
もっと言えば、片付けするって事はあなたの消費行動の採点みたいなものだから。
■賢い消費者にならなきゃいけない理由って何?

めちゃ安~✨超お得じゃない!買う。
賢い消費者にならなきゃいけない理由は、ずばり
「あなたや家族を守るため」。
いろんな詐欺にひっかかったり
「安い」とか「お得」というキーワードに簡単にひっかかり
すぐに壊れるような商品を買ったりしちゃうような残念な消費者が多いと
同時にそんな悪徳業者を増やしちゃうことにつながり
さらには闇金ウシジマくんが大活躍する世界が広がってしまう。
で、たとえ闇金ウシジマくんの世界に入らなかったとしても
安いだけでイマイチ使えない商品を買っては捨て、買っては捨て・・・でゴミ問題
安くてすぐに流行が終わるファストファッションを買っては捨て買っては捨て・・・で衣類ロス問題
安くて手軽な食品を買っては腐らせ、食べては病気・・・の食品ロス問題、
そして私達の抱える超リアルな部屋が片付かない問題
などなど
「安くてお得そう」な商品に群がる残念な消費者が増えている事が
どうやら様々な新しい問題の原因となっているっぽいのよね。
そう。残念な消費者なの。私達。
■わたしって賢い消費者?それとも?一秒でわかる「賢い消費者チェック」

クローゼットを整理したら着ない服がこんなに!この服にかけた金額とエネルギーと環境負荷を考えたらいたたまれない。
残念な消費者扱いされて、ムカついたわ!と思ったあなたに
一秒でできる「賢い消費者チェック」をご紹介しましょう。
それは、何か買う時に「自分で一度調べる習慣がついているか」と言う事。
普通にスマホを見ているだけで、
常にあなたが欲しそうなベストオブベストな商品が
目の前にしれっと陳列されちゃうような今の時代、
物欲を排除して「必要なモノだけ」で生きていくなんて
正直至難の業なんよ。
片付けられない問題だって、
結局は「モノを簡単に買っちゃうから」だし
だからこそ「買ったものの使えない」という消費行動のミスも増えて
「お得だからと買いすぎた」り、
「でもまだ使えるから捨てられない」につながっている。
本当に自分の暮らしに必要なの?
本当に長くちゃんと使える?
価格が安すぎるのはなぜ?
この情報は本当?反対意見はあがっていない?
これを作っているのは信頼おける会社なの?
こんなこと毎回いろいろと考えて買い物をしているならば、あなたは賢い消費者といえるけれども
そうでないなら、残念な消費者の仲間入りです。ええ、もちろん私も。
■まとめ 「安いモノ」の裏側を読む力を身に着けよう

価格や言葉、データの裏側を読む。イメージで流されて安易に行動しちゃだめ。
闇金ウシジマくんを読むのも、なかなか腹にズドンと来る衝撃だけど
同じようにアパレルの闇や、パーム油の真実を知るのも同じように腹にズドンと来る。
でも、
そんな耳に痛い情報も、ちゃんと入れて置く事で視野が広がるし考える力もつくんだよ。
自分だけ良ければいい・・・という気持ちでは
本当の意味で幸せにはなれないんだ。
超簡単に言うならば
「安い」の裏側を読む力を身に着ける。
それが消費者教育なんじゃないかな。
「捨てる」よりも大切な「買う技術」。
消費者教育なんて、おもしろくなさそうだけど、
スッキリ幸せに暮らす秘訣が詰まっているから食わず嫌いにならないでね(^^♪
片付け・引っ越しアドバイス・インテリア・家作り相談。各種
この記事へのコメントはありません。