お片付け

クローゼット整理が上手くいかない根本的理由

■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら↑

※amebloならもう一つのブログ「まりおのしあわせなふつうのいえ」更新も同時にお知らせできます。
ご登録お願いいたします。

こんばんは

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

もうすぐ鳴門教育大学との連携企画「エシカルファッション推進のための調査研究」が始まるので、(←徳島県在住の方で調査にご協力くださる方、無料で片付けにまいります。ぜひお問い合わせください。)

クローゼット整理について、あれこれ考えているんだけど・・・

 

本当に、片付けって、自分の「無意識」に気が付く事からのスタートなんだよね。

 

↓私の大好きなブログ「筆子ジャーナル」。

いまの自分に関係のある物だけを入れてクローゼットをアップデートするすすめ。

 

■一番使わない服を、一番使いやすい場所に吊ってあった。

 

「そんな事あるの?と思うでしょうが、結構あるのです。クローゼットのいちばんいい場所に、あまり着ない服をぶらさげている。ばかげたことですが、こういうことはよくあります。それが当たり前になっているからです。(筆子ジャーナル抜粋)

 

そうなんですよ。

「なぜ、これがここにあるのかな??」と思うようなものが、

めちゃ使いやすい場所に置かれている事って、本当によくあるのです。

毎日の事だから当たり前すぎて「無意識」になり、

視界から消えているのです。

 

もちろん、置いた時もほぼ無意識です。

空いた空間があるから、ちょっと置いたんです。

で、忙しい日常の中で、忘れ去れる。

 

大学の研究室の、超使いやすい場所にある本棚でのさばっていた

「使わなかったパンフレットの束がめちゃ入った箱」みたいな感じです。

 

 

■「使いやすい場所」という意識があまりない

 

「使いやすい場所」という意識もあまりない。と言うと

そんな事ないよ!と思うかもしれませんが、

では、なぜ

結構なかんじで姿勢的にしんどい「腰から下エリアに引き出しを置いて使うのがベーシック」になっているのか?

クローゼットオーガナイズ・アフター画像。ハンガーポールにかけた服の下にしか空間がないから仕方ないんだけど、やっぱり低い位置の引き出しは大人には使いにくい。

引き出しも、本当はある程度の「高さ」にあれば、中の整理もしやすいし、入れやすく取り出しやすい。

 

クローゼットはハンガーパイプ一本しかついていないのが定番だから、

畳み系の衣類や小物をいれるプラスチック引き出しは、必然的に床置きになるから、高さが低い。

 

今はほぼ消えつつある「整理ダンス」でも、下の方の引き出しは使いにくいから、

めったに使わないものが入っていたりしたのにね。

 

今は、しょっちゅう着るTシャツすら、床に近いめちゃ低い高さの引き出しにしまうはめになっている

 

それって、本当は超絶めんどくさいし、

だからこそ、片付けられない原因にもなっているんだけど

それこそ、「当たり前」すぎて、使いにくいとすら思わずに

いちいちしゃがんで、

「膝と腰が痛いわ~、歳かしら」なんて言いながら、頑張っている。

 

そんな高さの引き出しにいちいち入れていたら、そりゃ膝も腰も痛くなるよ💨

 

しかも、引き出しの手前に、バッグとか置かれちゃって

引き出しが開けにくくて、

「もーーーー!ここに置きっぱなしにしないでっていったよね!」

という気持ちになっている事も、もはや日々の当たり前になっていたりして。

 

 

■整理ダンスが暮らしから消えてからの『衣類整理』の変化

 

タンスはあるけど、なぜかハンガーみたいな使われ方をしている事例。

クローゼットが片付かない理由としては、

服が多すぎる・・というのも確かに原因の一つなんだけど、

それ以外にも「服収納の仕方の激変」があると思う。

 

婚礼ダンス・整理ダンスというものが生活の中から消えて約30年。

服収納=「ハンガーにかけて作り付けクローゼットに収納」がメインになりすぎて

 

その他の「細々したもの」「畳んでしまうもの」などの

すべてを

「吊るされた衣類の下の空間」

に収納せざるを得ない点なのではないか。

 

 

「畳むのはキライ」というのはわかるけど、

ハンガーポールにかける方法だけでは、全ての服は整理できんよ・・・さすがに。

 

 

それ以外のものをどうするか、のベストな収納の定番のカタチがまだできていないと私は思う。

今後の課題よね。

 

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

「使いかけの洗剤や化粧品のボトルがたくさんあって片付かない」の解決策前のページ

教科書は「インスタ」これでイイの?イメージ先行の家作りと「変化する住宅業界」次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. お片付け

    【徳島お片付けラボ】ケンカゼロの秘訣と「食品ロス調査」と三人寝不足の夜

    こんばんわ。徳島お片付けラボエクリュプラス竹内真理です。…

  2. お片付け

    お片付けはオーダーメイドしかあり得ない?

    ライフオーガナイズの「すべての人に通用する『正解』は無い」という言葉が…

  3. お片付け

    【質問】片付いたら幸せになれますか?

    ライフオーガナイズは実は「片づけ」の悩みを解決する手段・・・だけではな…

  4. お片付け

    やってみて初めてわかる「全出し」の威力【自宅で体験オーガナイズ相談】

    最近、はじめた新しいサービス自宅訪問「体験オーガナイズ相談」。…

  5. お片付け

    今すぐ幸せになるための、確実な方法の一つとは。

    あなたにとって、幸せってどんな状態の事ですか?・素敵なパートナ…

  6. お片付け

    家作り失敗談シリーズ2【子供収納・布団収納・床下収納編】

    失敗したと思った時の対処法シリーズその2。■徳島・脱力系お片付け・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. お片付け

    収納は工作だ。スッキリ暮らすための収納テクニック試行錯誤
  2. パートナーシップ

    結婚したい独身男性にどうお片付けを伝える❓
  3. メンタル

    あなたは自分を好きになる。
  4. 「捨てられない」

    持っていると運気を下げるモノ5選と「捨てられないモノ」が果たす最後の役割
  5. お片付け

    【「収納本・・」シリーズパート2】片づけられない場所には二種類ある事が判明。
PAGE TOP