ライフオーガナイズの「すべての人に通用する『正解』は無い」という言葉が、
冷たく突き放して感じると言われ、
結構地味に「ガーン」と来ている
家作り収納コンサルタント
徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理です(;’∀’)。
いやいや、結局は理解してくださっているお客様なんですけど、
はじめはそう思ったらしく(反省)
確かに「この人にお片付けをお願いしたら、正解を教えてくれる。」と思って依頼しているわけだから、
「えっ💦正解ってないの?」とショックに思うのも無理はアリマセン。
今日は、そんな誤解を解くための弁明ブログ💨
Contents
■ライフオーガナイズはコンサル型収納提案
本来の意味は
「あなたの暮らしと、あなたの性格やこだわりに合わせたオーダーメイドの収納方法を一緒に見つけていく」
という意味であり、
もちろんあなたを突き放し
「正解は無いから自分で見つけてください」なんて
言いませんのでご安心ください(^^)/
「この方法だと○○なメリットがあります。どうですか?」
「・・少し、めんどうに感じます。もっと楽にしまえる方法のほうがいいな・・」
「では、この方法はいかがでしょう?」
「それなら、もとに戻せるかもしれません。」
「では、しばらくこれで様子を見てみましょう。それでも難しい場合は、次の手を考えます。」
・・・のように、あらゆる提案を試しながら、
模索していく作業を繰り返します。
地味で大変💦と思いますか(^^)💦?
まあ、これは本当に日常よく使う二割のアイテムの定位置を決めたりする場合であり、
暮らしの中のほとんど80パーセントの物は、そこまでの綿密なこだわりを発揮しなくても、ベストな位置や収納方法はご提案する形で収まっていくので、ご心配なく・・。
最終の詰め、細かな「よく使うアイテム」の定位置がいかにベストな状態で収まるか、
が、使いやすく、散らかりにくい仕組みを作る上でのキモ。
ほとんど無意識で定位置に戻せるように、決めていく事が大切なのです。
そのためには、ご本人の感覚「できそう・出来なさそう」がとても大切。
その時のお客様のモチベーションにも左右されます。
エネルギーが弱まっているときは、とことん「楽」に。
エネルギ―が上がってきたら「素敵収納」に。
本人の「正解」すら、その時によって変わるのです。
だから、「万人に当てはまる正解はない。」
超当たり前・・・の事なんですが、ズバンといわれたら、ショックですよね。
正解は、あります♡
あなたの中に。
私が一緒に探すから、安心してください♡
■あえてポイントを言うとしたら「楽」「色」「死角」。
今日の作業も、約三時間で、キッチン・リビング・和室という広範囲のお片づけをしましたが、
その中で一番綿密に考えたのは、
「ダイニングテーブルとキッチンカウンター上に散らかりがちなアイテムの定位置決め」
でした。
家族が常にそこで様々な仕事や勉強をする。
そして、ごはんを食べる時は、一時的にどこかにそれらをどける。
その「一次的にぱさっと置く」行為が、次の散らかりを生んでいたからです。
置きやすく、
取りやすく、
そして、目立たない場所。
インテリアも同時に素敵にしたいから、
・リビングに入った第一印象と
・ダイニングに座ったときの目線
も特に大事にしました。
・おおざっぱにバッグや小物を置いても目立たない「死角コーナー」を家具配置で作る事。
・日当たりの良い和室の見え方をスッキリさせるために、服収納はリビング側からの「死角」に配置する。
・各コーナーのテーマカラーに沿って、インテリアの見せ方を整える。(置いてはいけない色がある・・・。おしゃれのためには、最低限の努力も必要💨。)
・散らかりがちな物は「楽」で「目立たない場所」に「置くだけ収納」。
今日の作業のテーマはこんなところでした。
つくづく、私の場合は「楽さ」「色みの制限」「死角の有効利用」が片づけのポイントみたいです(;’∀’)
だって、なんだかんだ言っても素敵にならなかったら、
片付けする楽しさも半減だもんねー。
■「第三者が入る事でこんなに視野が広がるなんて。」お客様の声
「モノ一つ一つに、いかに意識を向けていなかったか、オーガナイザーさんからの質問に答えていくうちに、実感しました。
リビングにあふれるモノの中で、使っているモノがこんなに少なかったなんて。
それに、定位置が決まっていないものが、こんなにあったなんて。
そんな事には今まで本当に意識せず暮らしてきたんだと分かりました。
ただ『片付かない』『片付けする気が起きない』と思いながら、
イライラとその場しのぎに片づけて、また散らかる。の繰り返しだったけど、
今なら、今度テーブルの上にモノが散乱しても、
・定位置に戻す。
・定位置の無いものは、定位置を作るか、処分する。
と、行動に移せそうです。
自分だけでは、取り組めなかった家具の移動や、配置のアイデアも、
悩む前に「とりあえずやってみましょう」とすぐに試してみるから現実が動くのが早い!
私は始め、「自分がどうしたいか」のゴールイメージすらわかなくて、
まずはそこからのヒアリングから始めました。
漠然とした不満や、イライラの原因、こうしたいという心の底のイメージをくみ取り、ここまでの形になって来た事、
そして、私だけではなく、家族の使いやすさや暮らしへの希望まで取り込んでプランを練ってくれたから、家族からの不満もおこらず、ライフスタイルの変化がスムーズに実現しました。
引き続き、これも自分では取り組む勇気が出ない押入れに、オーガナイザーさんと一緒に挑んで行こうと思っています。
春にはお友達をお茶に呼べるように!これが今の私の目標です。」
感想ありがとうございます!はい(^^)/これからも一緒に楽しく頑張りましょう✨!
徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理
■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらから。
https://ws.formzu.net/fgen/S12155810/
■エクリュプラスHP
http://ecru-plus.wixsite.com/ecru-plus
■2018メニュー
https://syuno-ya.com/home/page-78/
■徳島お片付けラボ 竹内真理の考えている事が
30分で全てわかるラジオ↓
http://honmaru-radio.com/hachihachi0007/
ホンマルラジオ
この記事へのコメントはありません。