ライフオーガナイズとは

【片付けしすぎもダメ❓】2024年私がおすすめするメンタルポジションは「中庸」

2024年、なんとか目指すべき方向性が決まりました。

 

【お問い合わせフォーム】片付けサポート・インテリア相談・建築バース教室・片付け数秘オンライン、各種セミナー等のお問い合わせはこちらからどうぞ

 

 

 

おはようございます!

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

竹内真理のプロフィールはこちら

その他各種SNSはこちらから

https://lit.link/ecruplus

 

今年のお正月は本当にのんびりしました。

というか、実は頭の中でずっと悶々としていたんです。

というのも、ここんとこ、自分の役割がずっと明確じゃなくなっていて。

 

一人でじっくり考える時間を取ることは

あまり得意ではないけれど、

意識をしてそういう時間を取るように心がけたんだよね。

いろんな本を読んだりして、自問自答してた。

 

 

いつもなら年始早々に

「今年の目標はこれ」

なんて宣言したりするのが好きな私なんだけど

今年は何故か

なかなかそういう気持ちにもなれなくて。

 

 

でも、今日やっと、少しだけ形になったから

その話をしてみようかと思います。

 

 

 

毎月はじめにゆるーい手描きのニュースレターが届きます。片付けモチベアップにご活用下さい✨

🔶やりすぎず、やらなすぎず

 

私の宝物、セミナーの時に回収するお客様からのアンケートには

「片付けようと雑誌などの片付け特集を見るが、

綺麗すぎるゴールイメージに自分には無理と思ってしまい諦めてしまう」

「いざ片付けようと思っても、なかなかものが捨てられずに諦める」

などの記述がよくみられます。

 

「写真のように綺麗にならないと片付けたことにはならない」

「それが唯一の正解」と思い込んでいる。

そんな感じなのかと思う。

 

 

そこが大きな誤解であって

そこまで行かなくても、

三分の一、いや十分の一でも片付いたら

それでも十分に快適になると思うんだけど

 

どうも、

「完璧じゃないとやった意味がない」

と思い込んでいる人が予想以上に多いということなんよね。

 

で、その「完璧な正解」は、

インスタ・雑誌・動画などの美収納

また自分の身近な「ママ友」みたいな人が

インスタばりに

すごく綺麗に暮らしていたりすると、

どうしてもそれと自分を比べてしまう。

 

 

いや、めちゃわかるけども

それはもう、不幸の始まりでしかなくて・・・

実際、同じようにはいかないもんなんよ❓

家の広さも、持ち物も、ライフスタイルも

家族構成も違うしさ。

 

でも、そう思えないのが悲しいかな人間だってことよ。

 

 

だから、ちょっと意地悪マインドだけど

私は「完璧に片付いている」状態のデメリット

知るべきだと思うんだよ。

 

 

例えば、

完璧に美しい収納を作って素敵に丁寧に暮らしている人は

それを家族にも強要している可能性があるってこと。

 

もちろん、家族全員が同じレベルの綺麗好きで

ニコニコしながらものをいちいち定位置に戻しているかもしれないけれど

多分そんな家庭はごく少数なはずで

 

ママが満足する「美収納」を維持するために

他の家族は必死で頑張っているかもしれないし

それが苦痛かもしれないし

できなければチクリと嫌味を言われたりするのが嫌かもしれないし

ため息をつきながら片付けられたり

「あなたは片付けが本当に下手ね」などと

人格否定すらされているかもしれない。きつーーー😭

 

 

意地悪な見方かもしれないのは重々承知で

あえて言わせてもらうよ。

 

「片付けが完璧だからって、それがどうした。大切なことはそこじゃない」

 

てね。

 

 

私は思うんだ。

片付けばかりに意識を向けてはいけない

 

 

 

 

最優先事項は「完璧な片付け」ではなくて

「家族の幸せ」じゃないのか。

 

 

 

あまりにもひどく散らかっていると

確かに困るけど

インスタみたいに完璧に片付けなくても

別に暮らしに支障はないんだよ。

 

片付けなんて、ほどほどでいいんだよ。

片付けがうまいからって、そんなん自慢にはならんよ。

「片付けなさいっ」と怒鳴るよりももっと大切なことがある。

 

それは例えば

ものの大切さを教えることや

どうやれば片付くか、一緒に考えてあげることや

片付いた後の心地よさを共に喜ぶことや

頑張りを認めてあげることや

やる気が出ない時に「そんな時もあるよね」と言ってあげることや

・・・・

 

 

 

大切なことは「バランス」をとることなんだ。

やりすぎも、やらなすぎも極端すぎたらだめなんだ。

真ん中辺をいい感じに維持できることが大事。

 

 

あなたが苦しくない程度に

不愉快じゃない程度に

家族が苦しくない程度に、

散らかって色々支障が出ない程度に

「ほどほど」に。「適当な塩梅で」

 

 

 

完璧を求めるとどうしても偏りが出る。

 

 

何でもそうだけど

完璧を目指してしまったがゆえに

家族の笑顔や

あなたの笑顔を

取りこぼしていては

 

何のための「家」なのか

何のための「家事」なのか・・・・。

わからんじゃんね。

 

 

あなたにとって、大切なことは何❓

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーー

 

 

自分なりの「50%」を目指せばいいんだと思えば

肩の力が抜けるんじゃないかと思うんだ。

 

100パーの力を発揮するのは、

ほっといても、やりすぎるなって周りが止めても

あなたが勝手にやりたいことだけでいい。

それはあなたの使命だと思うから、極端に振れすぎたって、いいと思う。

 

 

あなたがあなたの人生を使って

何を成し遂げたいのか。

 

それを見つけて、それに力を存分に注げるように

 

片付けは、その準備として存在する陰の存在。

ただそれだけなんだよ。

 

 

 

気持ちを軽くして、

小さな一歩を踏み出してみよ。

2024年、私も頑張りますから。

 

 

 

 

 

Happyな影響の輪を広げる

【祝!サンキュ!掲載】「テキトーでもイイ感じに片付く家」の本音

■竹内のおススメコンテンツはこちらから↓↓↓

【イラストで見るから超わかりやすい】オンライン収納相談

 

パース教室

【来客が来る前の片づけ】ギリギリで間に合わせるための最低限チェックリスト5前のページ

受動的な「捨てられない」ではなく主体的な「捨てない」意思を持つ次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. ライフオーガナイズとは

    私がライフオーガナイザーである事を決めた理由

    私がライフオーガナイズを続ける理由は「そういう存在の人が必要だろう」と…

  2. ライフオーガナイズとは

    何が君の幸せ❓

    「愛と勇気だけが友達さ~♪」おはようござい…

  3. ライフオーガナイズとは

    ライフオーガナイザーと整理収納アドバイザー、学ぶならどちらがおすすめ❓

    ライフオーガナイザーと整理収納アドバイザー、両方の資格を持っている身と…

  4. ライフオーガナイズとは

    「頑張らない」事で取り戻せる本当に大切なこと

    2023年ももう終わり。今年は私の片付けに対する考えの軸がより一層…

  5. ライフオーガナイズとは

    ライフオーガナイズを学んで私に起きた変化についてお話しします。

    ライフオーガナイズを学ぶと何が得られるか。九年間検証してみたので報告し…

  6. ライフオーガナイズとは

    【四分類】「心躍るのどっち?」複雑な世界に埋もれるあなたの本音を見つけ出す。

    私達の住む世界はとっても複雑だ。もちろん「持ち物」も。それにまつわる感…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 賢い消費者になる

    ライフオーガナイズで「衣類ロス」をぶっ壊ーーーーす❗️
  2. お片付け

    片付け・掃除のモチベーションを上げる方法を考えてみた。
  3. ライフオーガナイズについて

    「家を建てて3年目」くらいがオーガナイズ依頼率が高い理由とお手軽!スタジオ相談の…
  4. 波動

    【今できる事】まだ間に合う。違いを役割と認識して、お互いを認めよう。
  5. 未分類

    片付け・家づくりに必須の「願望の整理」は、わがまま全開にしてこそ可能になる。
PAGE TOP