全出しする片付けと、全出ししない片付けは、全くの別ものです。それを理解せんと「片付けなんぞ簡単だ」とか、わかっていないのは、お前じゃーーー!自分が買ったものを全部出す!そしてそれを見る!そのインパクトに動揺しない人はいない。
おはようございます!
クローゼット整理で楽しく衣類ロス削減を目指す
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
全出しをしない「片付け」は、
家作りに例えるなら「水回りのリフォーム」
ライフオーガナイズの片付けは、
新築に向けての「古い家の解体+廃材撤去」。
かな。
というわけで、今日はライフオーガナイズ深掘りシリーズ
テーマは【全だし】について。
レッツゴーーーー!
目次
■「全だしなんてしなくても片付くよ」に反論しておきます。
まずは、
全出しなんてしなくても片付くよ
という意見に正しく反論しておきます。
大前提として、片付けにはさまざまなレベルがあります。
全出ししなくても片付く場合だって、もちろんあるわけです。
ただし、
散かっている状態が、モノが自分の定位置(家)に戻っていない事と定義するならば、
大きく分けて、「片付け」には二種類のレベルがあると思っていて
例えるなら
1.反抗期で家を飛び出た家出少年が「俺には帰る家なんてねえ」というのと、
2.国が崩壊して、難民キャンプでウロウロしている状態の「帰る家がない」のとでは
次元が違う事がご理解いただけると思います。
そこを「片付け」という言葉で一括りにして
「片付けなんて簡単な事」などと捉える事が
想像力の欠如といいますか・・・・
まあ、そんな事はおいといて。
混乱して機能しなくなってしまった「仕組み」は
一回更地にして終わらせないと
新しい仕組みを作る事は出来ないという事です。
■ちゃんと「モノ」と向き合う
私は
よくテレビなどで昔人気があった
本人不在の「おまかせお片付け」は意味がない
と思ってます。
だって、不要なモノが取り除かれていないからね。
クローゼット等は、ハンガーにきれいにかかっていたり
収納ケースにきれいに並んでいると、
全部出すのは無駄なようにも思える時がありますが
その中に入っているものが、本当に今のあなたに必要なものなのかを
確かめる必要がある場合、全部出す事には大きな意味があります。
そこが「なんで?」と思う一番のポイントだと思うんだけど
上から見て、間引くんじゃ、やっぱ全然だめなんだよね。。。。
なぜかは分からんのやけど(わからんのかい)
でも、私が思うに、物を動かすという事は、
こんまりさんの言うように、寝ているものを起こす役割があると思う。
ちゃんとモノがぱっちり目を覚ました状態で
あなたがモノの前に正座して座り、
「今後の私達の未来について話し合いたい」
みたいな感じで
誠実に向き合う事に意味があると思うワケ。
モノに対する「誠意」だわね。
これこそ、体験しないとわからないことかもしれないけど。
■全出しでお宝発掘。消費行動改善で未来のあなたのお金を守る。
まあ、なにより現実的なメリットとしては
全部出して確認したら
「無いと思っていたものがあったーーーー✨」という
無くし物大発見がたくさんある事かな。
それだけでも金銭的に大きなメリットだし
さらには
「なぜこんなにたくさんのヒートテックを買ってしまったんだろう」
「なぜ、同じようなグレーのチュニックばかりを買ってしまったんだろう」
などと、自分の消費行動をいやおうなしに見せつけられ、
自然に買い物のしかたに変化があらわれる。
全出しして片付けをする事は、
未来のアナタのお金を守る事にもつながります。
■まとめ 全出しは今までの自分を変えるためのリセット
このブログみたいなのを読んでいるって事は、あなたは「変化の時」を迎えているって事なんだよ。
変化するのが怖いという気持ちと
変わりたいという気持ちのはざまで揺れ動く時
背中を強く押してくれるのが、この
「全出し」だと思う。
「捨てろ」とか、厳しい事を私が言わない分、
「モノ」があなたに直接語りかけてくれる。
「ぼくたちを抱えたまま、次に進むつもりなの?」ってね。
「全出し」は、クライアントに強い衝撃とインパクトがあるからこそ、
私達プロの役割りは、
そんな人生の転機を乗り越える時に心が折れないようにサポートする事だと思う。
「どんな事があっても大丈夫。」
「一人じゃない。」
そう思える事で、大きな改革にチャレンジできるんだ。
ここまでかきながら、
ライフオーガナイズって
「片付け」と呼ぶ事自体、
もしかしたらちょっと違うのかもしれないと
ちょっと、思いました。
✅ファッション迷子から脱出できない。
✅自分のルックスに自信が持てない。
✅本当は自信あふれる素敵なオトナ女性になりたい。
そんなあなたへ
「8つのワークと個性分析であなたのコンプレックスを解析&最強厳選クローゼットを構築する本気の長期サポートオンラインコンテンツ」
まずはこちらの画像をクリック
↓↓↓↓↓
片付け・引っ越しアドバイス・インテリア・家作り相談。各種
この記事へのコメントはありません。