収納スキルが高ければ、片付けは100%上手くいくはず。
おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
今日は片付けゴール四分類の二つ目、「収納達人タイプ」についてお話します。
まだ自分のタイプをチェックしていないヒトはこちらから。
■「捨てない」「モノに興味がない」
「捨てない」「ものに興味が無い」を選んだ人が収納達人タイプだというのは、
少し以外な気もするかもしれませんが・・・
あくまでこれは竹内式四分類なんで
説明させていただくと
このタイプは「モノ」が好きというよりは
「きれいに収める」事が好きなんですよ。

収納達人タイプはモノにこだわりが無い?
だから、
スキマにちょうどピッタリ入るものがあれば、
そこまで必要じゃないものでも
「入るんだから置いておこう」と考える。
なんなら、その隙間を埋めるのに、
そのアイテムは必要なんです。
使う使わないは別としてね。
これ、昔私がこのタイプだったからめちゃ分かるんだけど
スキマにさえ入れば、カテゴリーや使用頻度、使用目的は度外視してしまいがちになる時がある。
いや、よほど違う場合は別よ。
でも、「入るならここでいいか」という選択は
モノが多くて、収納が少ないと、特にそうなってしまう。
場所さえ覚えていれば、カテゴリー的に違うモノを置いても支障ないじゃんね。
と、その時は考えるんだけど
でも、たまにしか使わないものだと、忘れるんよ!見事に!
忘れないようにわざわざメモをかいても、そのメモのありかを忘れるんよ!
■収納BOXに目が無い。収納グッズを買うのも大好き。

わたしも仕事柄いろんな収納BOXを買うが、全てを有効活用は出来ていない。
そして、このタイプは「片付けにまつわるアイテム」を買うのには全く抵抗が無い。
だって、片付けは正義だから。
家をキレイにするために買うものなんだから、罪悪感なく買えるんよね。
そして、収納スペースにシンデレラフィットする事をつい目指してしまう。
中に何を収めるか・・・よりも、シンデレラフィットのほうが大事なんよ。
あ、それが良い悪いって言っているわけじゃないから誤解しないでね。
収納達人ブームは、正直、「大量消費の新カテゴリー」を生み出したと思う。
BOXに入れさえすれば、表面的に部屋は整うから、簡単だというのもある。
でも、それと中身をちゃんと精査出来ているかどうかはまた別問題。
このあたりが出来ているならば、あなたは間違いなく「プロ級の収納達人」だ。
■収納パズルが得意だと「モノが動かない」

母キヌヨもテトリスが得意。いつもきれいに詰め込んでいるから、ウォークインクローゼットの中にウォークインできない。(この写真はウォークインクローゼットではないが)
わたしの友達に、テトリスのようにきれいにモノが詰め込まれた押し入れを持つ人がいた。
その人もまさに「収納達人タイプ」で、
キチキチときれいにモノを整理していたんだけど
あまりにきれいに詰め込んだ収納って、実際奥の物は使わないのよねーって言ってた。
出すのがめんどくさいからね。
使わないって事は、そのモノに実は執着が無い・・・と言う事でもある。
「いつか使うかも」レベルのものが、とても多い。
それも収納達人タイプの人に多い傾向なんよ。
片付けスキルが一番高いからこそ、
大量の在庫を抱えても、生活が破綻しない。
捨てずに活用できる可能性を最大限に。
エコである。
■まとめ

自分の家事スキルに自信がある。悪い事ではない。他人にその価値観を押し付けさえしなければ。
とまあ、一見一番良さそうな「収納達人タイプ」だが
これもまた長所短所併せ持つ事がじわりとご理解いただけたかと思う。
と言う事は、
こういう「収納達人タイプ」のお姑さんに
何かを言われたとて、別に気にすることは無いっチュー事なんよ。
このタイプは総じて、
自分のやり方を「正解」と思っている率が高く
そうじゃないやり方に対して『こうすればいいのよ』とアドバイスしたくなる傾向にある。
だから
いいなとあなたが感じた事は素直に吸収して
それ以外のポイントに関しては
別にスルーでいいよ。
こういうタイプの人と自分を比べて、凹む必要は無い。
と言う事で、次は「コレクタータイプ」についてお話したいと思いまーす。
この記事へのコメントはありません。