ライフオーガナイザーと整理収納アドバイザー、両方の資格を持っている身として、
この難題に答えてみようと思います。
おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
私は整理収納アドバイザーの資格2級を20年前くらいに取得。
13年前に整理収納アドバイザー1級、
9年前にライフオーガナイザー1級を取得しました。
今はライフオーガナイザーとして活動していますが、
二つの資格はぶっちゃけ全くの別物だと思っています。
と言うことで、
今日は出来るだけフラットに、二つの資格のことについて語ってみようかと思います。
しかし、先に断っておくけど、
あくまで私の中のイメージで、バクッと説明しますから、
細かな異論は受け付けませんよ。
と言うわけで、今日のブログは
✅整理収納アドバイザーとライフオーガナイザー、どっちがいいかな
✅自分に向いているプロはどっち❓
✅片付けに種類なんてあるの❓
とお悩みのあなたにピッタリの内容となっています。
ぜひ今日も最後までお付き合いくださいね✨

目次
■「整理収納アドバイザー」が向いている人

家事達人率が高い整理収納アドバイザー。そりゃそうだよな。片付けのプロなんだもん。
・片付けの基本から教えてほしい人
整理収納アドバイザーは、本当に事細かに「片付けの基本」を教えてくれます。
色々と混在している引き出しの中を、どうやって片付けるか・・・を
独自の図で解説してくれるのは、なかなかにわかりやすい。
また、分類の方法や
何をどこに置けばいいか、定位置の設定の仕方などは、
整理収納アドバイザーの勉強をしたことで身についたと思います。
体系立てて教わることは、知識の漏れがない分、片付け技術のクオリティが上がるような気がします。
・モノの片付け以外に問題を抱えていない人
整理収納アドバイザーは、基本的に「もの」中心の片付けノウハウですから、
「捨てられない」
「やる気が起きない」
「元に戻せない」
「家族が協力してくれない」
などのメンタル的な課題に対して、明確な対処法を教えられていないような気がします。(今はわかりません)
・ちゃんと片付けしたい人
片付けノウハウの習得でいえば、整理収納アドバイザーに軍配が上がると思います。
片付けにやる気があって、ちゃんと美しく、機能的に、完璧に片付けたい❗️
そんな欲求をお持ちの方は、整理収納アドバイザーを学ぶのが良いかと。
逆に、そうじゃない人なんているの❓と思うかもしれませんが、
いるんですよ・・・・。
まさに私がそうで、
正直、
怠け者で、めんどくさがりやで、
片付けとか
そこまできちんと見えない部分まで綺麗にする必要ある❓
などと内心思っており、
さらには、人に「こうしろ、ああしろ」と言われたら反発してやりたくなくなったりするような
偏屈な私は、整理収納アドバイザーには向きませんでした💨
■「ライフオーガナイザー」が向いている人

良い意味で「べき」が無い。完璧を目指したい人には向かないかもしれないライフオーガナイズ。
・片付けの基本はわかっているけどなぜか片付かない人
一人暮らしの時は片付けられたのに、家族が増えたら急に片付けられなくなった。
やる気がどうしても起きない。
片付けても片付けても、まだ足りない、と思ってしまう。
片付ける技術はあるが、物を捨てられない、もしくはたくさん買ってしまう。
そんな、「片付けノウハウ」以外の場所に問題を抱えている人は、
ライフオーガナイズの考え方に響きやすいと思います。
また、片付けのプロに対して「私の家のことなのに、私のやり方ではだめで、あなたのやり方のほうが正解だと言うのか。」などと、
私のように
可愛くない反発の仕方をしてしまうような、
もしくは
あれこれ考えて、思考が複雑でめんどくさいメンタルの人にも
思考の整理が特徴のライフオーガナイズは向いています。
・自分の判断を見失っている人
また、
「こうしなければいけない」
「私は昔から片付けが下手だ」
「このやり方で本当に正解なんだろうか」
「自分に必要なものは何かよくわからない」
など、自分の判断に自信がない、
選択基準が「他人」になってしまっている、
誰かの目を気にしている、
世間一般の「常識」「こうすべき」と言う価値観にガッチガチに縛られている・・・
みたいな人は、
ライフオーガナイズをぜひ知ってもらいたいと思います。
こういう人は、真面目で優しくて、「良い妻、良い母」みたいな人が多い。
他人軸に合わせて、揉め事を避けて生きてきた人が多いように思う。
ある意味、私の影の一面もこう言うタイプだから、
特に反応してしまうのかもしれないけど、
だからこそ、自分軸を取り戻すことに価値を置く「ライフオーガナイズ」を知ってほしいと思う。
こう言うタイプの人には、本当は
「これが正解」と言うことをきちんと決めてくれる整理収納アドバイザーの方が、
受け入れやすいかもしれないけど、
そこは、あえてのチャレンジで
「あなたにとっての正解は何❓」と質問返しをしてくるライフオーガナイズが、あなたには必要だ、と強く思う。
だって、あなたの人生なんだから。
あなたの人生の操縦桿を、取り戻そう。
・きっちりした片付けは苦手だと思っている人
あとは、「大雑把でもいいよー」と、
どんなにラフな収納でも許してくれるライフオーガナイズは
本音では「そこまできっちりと片付けなんて毎日できないよ・・・」と思っている人には
心強い味方になってくれます。
子育てしながら仕事も・・・と、人生には
死ぬほど大変な時があります。
そんな時に、セオリー通りの「丁寧な暮らし」なんてできるはずがない。
畳まずカゴにぽん。
引き出しにガッサーっ、
壁に吊りまくり。
迷うなら捨てなくていい。
あなたの「これでいい」をとことん許容してくれるのがライフオーガナイズです。
本当ならば、自分で自分を許せば済む話なんだけど、
それができないのが、我々なんで・・・・
片付けのプロに「それでいいんですよ✨」と言ってもらえるのは、心理的にかなり救われます。
片付けの悩みを、片付けずに解消する。
そんな不思議が起こるのも、ライフオーガナイズならでは。
■まとめ あなたの悩みの本質は「もの」か「心」か。

誰かにコントロールされるのはもうやめよう。
いかがでしたか❓
片付けって、意外と奥が深いでしょう❓
まあ、実際に物理的にモノが片付かないと、快適にはならないから、
整理収納アドバイザー的な具体的なノウハウは必要なんです。
でも、片付けと心が結びついて問題を起こしているケースも、
私の体感では半分以上あると思うから、
ライフオーガナイズ的にアプローチは多くの人の心を軽くしているな、と思う。
結局はどちらも必要・・みたいな😄💦あはは。
働く女性が増えて、
家事の外注や代行サービスがどんどん一般化しています。
「この仕事は絶対今後はもっと必要とされると思う」と、今日もお客様に言われました。
もし、あなたも興味があれば、片付けの資格をとってみませんか❓
仕事にしなくても、得るものはもちろんあると思います。
また、「私は片付けを仕事にしたいつもりはないが、ちゃんと体系的に片付けを学びたい。」
と言う方のために、
「自分で片付けできるようになる講座」を作成中です。
整理収納アドバイザーと、ライフオーガナイザーの両方のメリットを
ビジネスではなく、あくまで自分の技術としてマスターし、一生使える武器とするためのノウハウと
さらに
「自分を知る」というテーマを追加して計画しています。
詳しくはまたこちらのブログか、
公式LINEの方で告知いたしますね。
ではでは、今日はこの辺で。
片付けに挑戦できる勇気を3つのステップで叶えます。↓

✅部屋を見せるのははずかしいから、片付けのサービスを受けるのは嫌だ。
✅でも、一人じゃどう頑張っても無理だ・・・
✅今すぐだれかに助けてほしい。
そんな気分のあなたにはこちら↓
心が軽くなるお気軽オンライン相談(1時間5000円)もおススメです。

片付け・引っ越しアドバイス・インテリア・家作り相談。各種
この記事へのコメントはありません。