ライフオーガナイズを学ぶと何が得られるか。九年間検証してみたので報告します。
おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
今日は
これを学んだら何が得られるのか、イマイチわかりにくい
ライフオーガナイズを学んでみて
9年間でじわじわと私におきた変化が、思った以上に壮大だった件について
整理しておきたいと思います。
今日のブログは
✅ライフオーガナイズを学んだら何がわかるの❓
✅ライフオーガナイズを学んだら片付けできるようになる?
✅片付けと「心」って、関係あるの?
と疑問満載のあなたにピッタリの内容となっています。
ぜひ今日も最後までお付き合いくださいね✨
目次
■ライフオーガナイズは「漢方薬」。効果が出たと自覚するのに時間がかかる。

ネガティブ人間から脱出できた。
まず初めにお伝えしておきたいのは、
ライフオーガナイズは学んでから、効果を感じるまでに
えらく時間がかかる・・・ということです。
いや、はじめからわかったつもりにはなれます。
なんとなく「思考の整理から始まるお片付け」とか
「捨てるから始めないお片付け」とか
「ウェルビーイングなお片付け」とか、
「寄り添いコンサルティング型片付け」とか、
分かった気持ちにはすぐになれます。
でも、理解度が、年々深まる。
そんな感じです。
即効部屋が片付くかは、人によります。
メンタル的に問題を抱えていた人には、効果が出やすいと思う。
つまり、私がおもうに
ライフオーガナイズは、
「片付け」という仮面を被った「幸福論」なんじゃないの❓
あなたが幸福になれば、それでほとんどの問題は解決する。
そんな感じ。
■私に起きた変化トップ3
① 自分の考えを理解し、それを人に伝えられるようになった。

笑顔になれる技術は満載。
で、そんな体感に時間がかかるライフオーガナイズで
私が数年経って、まず初めに実感したのは
「自分の考えを整理できるようになった」と言うことでした。
かつての私は、
何か感情が「もやっ」としたとしても
何が原因で、自分がどう感じたのか、すぐに理解できず、
だから言語化もできないから
相手に上手く伝えることができないような有様でした。
その結果、
不満をためながら、自分一人で頑張るしかない・・という気持ちに。
でも、ライフオーガナイズに出会い「思考の整理」と言う言葉を知り、
それを意識して生活することで
どんどん
「思考の整理」が上手になっていきました。
そうすると、相手の発言になんか「もやっ」としたときに
「ん❓今の、どゆいみ❓」と、笑顔で瞬時に聞き返すことができる。
「私はこう思うのよ」
「これやってほしい✨」
と、適切なタイミングで軽ーく、
自分の気持ちを表現できるようになる。
こればっかりはノウハウというか、
訓練❓鍛錬❓
学んだだけでは習得できず、
自分の中の何かのひっかかりを取り除き、
その後の日々の積み重ねが必要ではあると思いますが
地味に最強のスキルだと思います。
・視野が広くなった。
ライフオーガナイズでは
片付けの現場に行っても「散らかってる❗️」「だらしない」「汚い」
などのネガティブな感情を抱かず
客観的に状況を観察する
「俯瞰」というスキルが求められます。
つまり現状を見た時に、即
「こうなってしまった原因は何か」を探す目になっているという事。
そこに「良い・悪い」の判断は必要ないんですよね。
そのスキルは
日常的に、情報を取り入れる際の訓練にもなったと思います。
情報を見ても、すぐに
鵜呑みにせず
良い悪い、正解不正解の判断を
出来るだけしないように心がける。
何事にも、「そうなる理由」があって、
表面的なことだけを見て、すぐに判断をくだすことなんて、
不可能だと思うんだ。
それがわかってからは、
世間一般の人が、
いかに自分の価値観と、めっちゃ少ない情報だけで
「良い」だの「悪い」だのとジャッジをして満足したり
逆に考えることなく流されたり
・・・ということが見えてきた。
そんな事を言うと、なんかヤなやつみたいですが・・・。
まあ、それはともかくとして
簡単には人に対して、軽々しく自分の意見を言ったり
たのまれてもいない余計なアドバイスをしない
という慎重さも持つことができるようになったのは、
よかったかなと。
・失敗を恐れず自分の判断で動けるようになった。

他人の判断で動いているのは楽だった。自分で道を決めるのは怖い。
あとは、「自分はどうしたい❓」という問いを意識するようになりました。
答えはなかなかでないけれど、
小さな事からでも、「自分はどうしたい」を選ぶ訓練をする。
自分の判断を一番に優先するということが、いかに大切か。
意識しないと、
「他人の判断」で動くことのほうが楽
だと感じるという事に気が付いたから。
自分で判断したら、それに責任がついてくる。
それを人から馬鹿にされたり、怒られたりすることを怖がるよりも
「自分はこれが好き」「自分はこう思う」という感覚を大切にする方が大事なんだ。
それが「自分を生きること」と言う事なんだ。
まだまだ私も発展途上ではあるけれど、
私はライフオーガナイズを知って、
「自分」をずいぶん取り戻したと思います。
■ライフオーガナイズで片付けのクオリティは確実に上がる。

しょうもないアイデアでも、共に暮らす人の気持ちになってアレコレ工夫して試行錯誤。
て、
結局、片付けと全く関係ないじゃーーーーん❗️
と思ったかもしれませんから、
私の「片付け」に対する変化を最後に付け加えておきます。
前回のブログで
「片付けの基本は整理収納アドバイザーから学んだ」
というような発言をしましたが、
そもそも、私は片付けが苦手な方ではありませんでした。
しかしそれはただ、
「不要なものを手放して、空間にものを詰め込むのがうまかった」
というだけで、
ライフオーガナイズの言う「ものを持つ基準」とか「価値観の明確化」
などという概念は無かったなと。
たとえば
ライフオーガナイズを学ぶことで、
「家族が使いやすい収納方法はなんだろう」
というような、「自分以外の人との考え方の違い」も考えるようになった。
昔は「ただ綺麗に片付いていればよし」という感じだったのよね。
だから、家族はいちいち、物の定位置が変わることで、苦労していたと思う。
ごめんよ。
あとは、
「私にとって本当に必要なものは何か」と考えること。
ものを選ぶ力がつくことで、
自然と無駄なものを持たなくなり、
そんなに四苦八苦して隠さなくても、
細かなテクニック無しでも
なんかいい感じの暮らしになるものです。
■まとめ ライフオーガナイズで「強く優しく」
色々申し上げましたが
これらのことはライフオーガナイズに魅入られてしまった
私個人の感想だと思って、
うっすら聞き流していただければと思います。
いろんな考え方があり、
何に響くかは、人それぞれですからね。
最後に私なりに、わかりやすくまとめると
ライフオーガナイズは
① 自分の生き方やありのままの自分にオッケーを出して
↓
② 自分に向き合う勇気を取り戻す事で行動につながり
↓
③ 行動する事で、心を強くしてくれます。
このステップのどこかで、自分がブレーキをかけなければ
確実にあなたは変わる事が出来ます。
そして、自分が強くなることで、
他人に優しくなれるのです。
いう事を聞かない子供にも、
自分のことばかりに夢中で子供っぽい旦那にも、
細々と口うるさい上司やお姑さんにも
「まあ、あなたはそう思うのねー。」
「でも、私はこう思ってるのよ」
他人を認め、自分軸を守る、強くて優しい人間に近づけるのかなと。
ライフオーガナイズが世界を救う、
みたいなことを言った人がいたけど(下記ブログをご参照ください。)
その根拠って、案外こういう些細な事なんじゃないかなって思う。
こちらの記事もおススメです。
https://note.com/natsuko_w/n/nddd879c8c646
ビジネスにしたいとはおもっていないけど、ライフオーガナイズをちゃんと学んでみたいという人むけに
コンテンツを考えています。来年三月吉日に公開予定(^^♪
片付けに挑戦できる勇気を3つのステップで叶えます。↓
✅部屋を見せるのははずかしいから、片付けのサービスを受けるのは嫌だ。
✅でも、一人じゃどう頑張っても無理だ・・・
✅今すぐだれかに助けてほしい。
そんな気分のあなたにはこちら↓
心が軽くなるお気軽オンライン相談(1時間5000円)もおススメです。
片付け・引っ越しアドバイス・インテリア・家作り相談。各種
この記事へのコメントはありません。