入れたものが丸見えすぎて、なんだかごちゃついて見えるワイヤーバスケット。今まであまり良い使い方を思いつかなかったのですが、今回作業中にいろいろと発見しました。
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら↑
こんばんは(^^♪
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
雑貨屋にいくとよくある「ワイヤーバスケット」。
おしゃれですよね。
でも、これ、結構使いにくいと私は思っていて💦
なぜかって、中身が丸見えだから、中身がかっちょいいものじゃないと、かっちょよく見えないのです💨
目次
■飾りか、もしくは隠す。本末転倒。
我が家にもワイヤーバスケットは存在しますが、実はあまり有効活用できていません。
一つは、もうすでに「単なる飾り」としてボウルなどがハマっていますし、

無くても良いもの№1まあしかし、かっこいいからそれでよし。
もう一つも、見栄え的にはお洒落効果抜群なんですが、
中身が見えるとイマイチなので紙を中に仕込んでいます。
(中にはちょっとしたおもちゃとかが入っています。)

くらっ。見えにくっ。ちゃんと照明つけてから写真とりなさいよ・・・。
野菜を入れるために買ったカゴもありますが、
結局、土とか皮なんかが下からボロボロ落ちるので、
なんとなく使わなくなりました・・・。
(新聞紙などを敷いて使う時も。)
無印良品のカタログなんかを見ると、バスタオルやペットボトルの水や、食器等が入っていてお洒落なんだけど、

こんなやつ。
例によって「ワイヤーバスケットに入れる意味ある・・・?」と思ってしまっていたのです(へんくつ)。
タオルも、ペットボトルも、そのまま並べていたほうが使いやすくないか?
タオルとか、ワイヤーバスケットにいれたら、
ループが引っ掛かって、
「キーっ!」てなりそう。
私なら。
■大型のワイヤーバスケットは紙袋入れにちょうど良かった!

今までは大型の紙袋に突っ込んでいた私だが、ワイヤーバスケットのこの使い方は「ベスト!」と思った。
しかし、今日、オーガナイズ作業をしていて、
はじめは柔らかい布のBOXに入っていた「紙袋」を、
たまたま近くにあったワイヤーバスケットに入れ替えたら、
まさかのこれがベストフィット!
ワイヤーがちょっとした引っ掛かりになって
まっすぐにいろんなサイズの紙袋が上手に立つし、
しっかりしているので長期的に使いやすく見栄えもいい。
紙袋って捨てにくいから結構たまる。
そして、使いたいときに、さっと取り出したい。
自立する入れ物に入れるのが一番なんよ。
そして「ここに入るだけしか持たない」という制限をかけるのにももってこい。
小さな袋も、外から見えるから上手に使えそうです。
■中身が見えるからこそのメリット

もともと吊戸棚が定位置の布巾・スポンジストック。 だから、カゴでひとまとめに。軽いし、中身も見えるから忘れない。使用頻度も高くないし、これくらいの重さならがんばれるよね。
吊戸棚に入れたかった「スポンジ・ふきん」のストックも、
量があったのでまとめたい。
そんな時にもワイヤーバスケットは活躍しました。
中身が見えるワイヤーバスケットのメリットが
こんなところで生かされるとは。
似た仲間の日用品は、まとめてストックしておくと、在庫把握ができていい。
ワイヤーバスケット、ここでもグッジョブでした。
■魅せたいものの収納が何より得意なワイヤーバスケット

見ているだけで幸せなWECKの保存ビン。しまいこまずに魅せて活用してほしい。
でも、なんといってもワイヤーバスケットの一番の得意分野は
『見せたいもの』をしまう事でしょう。
このお宅では、
WECKの容器をたくさんお持ちだったので、
しまい込まずにこれまたワイヤーバスケットに入れました。
オレンジ色のパッキンストックが細かくてまとまらないから
セリアのクラフトランチボックスを導入してひとまとめに。
小さな瓶も、蓋も、きれいに収納されて使いやすそうです。
こんなときも絶対ワイヤーバスケットだよね。
これが100均のプラスチックケースなら、
魅力半減というものです(←私の勝手な趣味嗜好)
■インテリア的要素が強いワイヤーバスケット

インテリアのアクセントにはとても素敵なワイヤーバスケット
みんなはどんなふうにワイヤーバスケットを使っているんだろう
と思って調べてみたけど、
結局は、「素敵に見せるための作りこみ写真」が多く、
リアルに便利に使っている事例になかなか行き当たらなかったなー。
細かいものは穴から落ちるし、
中身が丸見えだから
、外に出すならおしゃれなモノしか入れられないし、
外に出さないなら
そもそもワイヤーでなくていいし、
外国のマルシェみたいに果物をモリモリいれるとかならおしゃれだけど、
いもとか玉ねぎだと、土や皮が下に落ちるし、
水切れがいいからとバス用品いれにしても、
なんか髪の毛とかが「たらり」となったら嫌だし、
モノによっては錆が出る場合もあるし、
ということで、
どうにも使いにくい「ワイヤーバスケット」
タオルを立てて収納するには、ワイヤーがひっかかりになってちょうどいいと
聞いた事はあるけど、
それ以外の活用法が見いだせなかったんだけど
今回のおしゃれハウスオーガナイズで、
たまたまワイヤーバスケットがたくさんあったから使ってみるべ
みたいな感じで、偶発的に発見できた「それでも有効な活用法」でした。
買ったものの活用できていない・・・という方、参考になれば幸いです(^^)/
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
インスタも頑張っております。フォローよろしくお願いいたします✨
※「片付けモードに火が付いた!」というお急ぎの方はお電話でも(^^)/ ☎090-5575-9142
この記事へのコメントはありません。