「捨てられない」

【捨てていいんだよ】最優先すべきは「あなたの幸せ」

わたくし、はじめて「捨てる」事を、人におススメしてしまいました。

 

【お問い合わせフォーム】片付けサポート・インテリア相談・建築バース教室・片付け数秘オンライン、各種セミナー等のお問い合わせはこちらからどうぞ

 

 

おはようございます!

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

竹内真理のプロフィールはこちら

その他各種SNSはこちらから

https://lit.link/ecruplus

 

 

基本的に

私をはじめとするライフオーガナイザーは

「捨てる」事を強要しません。

 

捨てるかどうかを決めるのは、

あくまで本人であり、

私たち第三者は口をはさむべきことではないからです。

 

 

でもね。

そのアプローチだと、

幸せになるのに時間がかかりすぎる人もいるかもしれないなと思った。

 

今日はそんな話。

 

 

自分の現在地を知り理想を手に入れる「片付けの羅針盤」

毎月はじめにゆるーい手描きのニュースレターが届きます。片付けモチベアップにご活用下さい✨

 

■祖母から譲ってもらった古い食器セットが捨てられない。

食器にも流行廃りがあるものがあるからねー。 あ、今気が付いたけど、奥に並んでるグラスは「ワンカップ大関」のグラスコレクション。やってたなー。懐かし。

 

今日、職場の人が

「私今、、竹内さんに刺激されて部屋を片付けているの」

と話かけてきてくれた。

 

「でもね。なかなか捨てられないの。

昔って、食器20枚セットみたいなのあったじゃない。

それを結婚したときに10枚、

あの、青い柄がついてる和食器よ。

それを実家からもらってきたんだけど、

いまって、ホント使わないんだよね。

 

「でも、せっかくくれたおばあちゃんに悪いなーと思ったら捨てられなくて。

だれかに使ってもらったらいいんだろうけどね。」

 

 

そう、昔は、食器はセットで買っていたものだ。

親戚などが集まるような家は、食器も何枚も必要になる。

そんな時代だった。

 

でも、いまはそうじゃない。

 

 

 

■「おばあちゃんは、その食器を捨てない事を望んでいるとは思わないけどな」

あんたの好きな食器を使えばいいんだよ・・・。

 

 

その話を聞いた時、私は今までの

「捨てなくていいんですよ」という言葉ではない感情

が心にわいたんだ。

 

 

 

「捨ててもいいんじゃないかな。」

 

 

「その食器を捨てない事を、おばあちゃんが望んでいるとは思わないけどなー」

 

 

おばあちゃんはきっと、

その食器を大切にすることよりも、

 

あなたが身軽にスッキリと、

自分のお気に入りの食器使って毎日

ウキウキして気持ちを上げて

幸せに暮らす事のほうを望んでいると思うよ。

 

 

 

おそらく、法事用の昔の20枚セットみたいな食器は

悲しいかな、この世に履いて捨てるほどあり、

使われる事なく、どこかの食器棚に詰め込まれているだろう。

 

今さら誰かが、ありがたがって使ってくれる可能性はとても少ないと言える。

 

 

もうその食器の役目は、終わったんだよ。

だからもう、手放していいと思うよ。

 

 

 

というような内容の話をした。

 

 

今までの私には無いようなアプローチだから、少しドキドキしながら。

 

 

 

結果的に、その人は

「そうだね。捨ててもいいよね。ありがとう。すごく気持ちが軽くなった。」

 

「年をとりすぎて動けなくなるまでに、

家の中をスッキリさせて身軽な老後を送りたいんだ。

片付けを終わらせてからが、私の第二の人生だと思う。

 

竹内さんに話をして、良かった。」

 

 

とおっしゃってくれた。

 

 

良かった。

 

 

 

 

 

 

優しい人は、そのやさしさゆえに、

いろんなものを抱えてしまう。

手放す事に、罪悪感があるんだ。

 

 

だから、

その罪悪感を、片付けのプロがかわりに担ってあげる事も、

時には必要なんだと思った。

 

「片付けのプロに捨てろと言われたから」

というのは、自分の罪悪感をプロに担ってもらって、

気持ちが軽くなるための方便だったのだ。

 

 

 

 

自己責任で、

全ては自分で決めて、

自分の幸せは、自分でつかんで。

 

 

そんな風に思っていたし、今も思っているけれど、

 

 

優しすぎるまま、

今までずっと生きてきた人に

「自分の幸せのために、

主体的に他人からの情を切り捨てろ」

というのは酷な話なのかもしれない。

 

 

 

だから、捨てていい。

 

この世には、モノが溢れすぎていて、

一つ一つの物を最大限活用する事は、もはや難しい。

 

出来る事は、今、この瞬間、自分を満たす事を考えて

不要なモノは手ばなす事だ。

手放して、いいんだよ。

 

誰もが、あなたが幸せに生きる事を望んでいる。

 

 

 

 

 

めっちゃ大量にモノを作って

めっちゃ大量にモノ捨てて。

 

資源を無駄にすることで、

人類はいつか、ばちが当たるかもしれない。

 

でもね。そういう時代に生きてしまったんだから、

ある意味「仕方ない」と私は思うよ。

 

 

だから、せめて、これからは、

死ぬまで捨てなくてもいいくらい

大好きなものを一つ一つ、手に入れて

めいいっぱい幸せを感じて生きて行こうよ。

 

それが、今の私達に出来る唯一の「お詫び」みたいなもんだ。

 

 

 

 

 

 

自分の現在地を知り理想を手に入れる「片付けの羅針盤」

パース教室

【プチ不良のススメ】「スッキリお片付け」と聞くと拒否反応が起きて苦しくなるあなたへ。前のページ

【片付けクライシス】あなたはオタク?それとも一般人?次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 「捨てられない」

    「先に捨てる」大事なものをゲットする願掛け

    捨てるのは怖い。捨てたらもう元に戻らないから。でも、元に戻る・・・てこ…

  2. 「捨てられない」

    【収納に悩む人決定版】5分で片付く部屋づくりのために「捨てる」よりも重要な○○はコレ。

    結局、物が多くても「戻せる定位置」さえあればなんとかなる。片付けって「…

  3. 「捨てられない」

    「捨てられない」モノの海にしずむ人々 2

    また、これは一つの推測なんだけど「片付けない」と言うことが目的…

  4. 「捨てられない」

    片付けられない「家族」を責めてしまいます。

    片付けで悩む人は、「片付けられない」のが「自分」の場合と「家族」の場合…

  5. 「捨てられない」

    「自分軸」を作る一番早くてノーリスクな方法

    これからの時代に必要とされる「自分軸」を作るために、まずやるべき事につ…

  6. 「捨てられない」

    「分ける」モノの純化と「はぐれもの小物」対策

    ライフオーガナイズのお片付けのキモは「捨てる」ではなく「分ける」です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 収納実例

    魅せる収納は「モノ」次第!雑貨マニアの奥様のオーガナイズ事例
  2. メンタル

    さようならと、暮らしの変化と、片付けと。
  3. 家作り

    収納打ち合わせはご自宅で(新築準備オーガナイズ)
  4. パートナーシップ

    「片付けを他人に頼むなんて」と反対する旦那様へのラブレター
  5. パートナーシップ

    「家族が片づけてくれない」イライラする気持ちは気づきのチャンス!自分深堀りワーク…
PAGE TOP