メンタル

【プチ不良のススメ】「スッキリお片付け」と聞くと拒否反応が起きて苦しくなるあなたへ。

「スッキリ」「ラベリング」「定位置に戻す」などの言葉を聞くと拒否反応が起きる。

と言う人が続出しているらしい。

 

 

【お問い合わせフォーム】片付けサポート・インテリア相談・建築バース教室・片付け数秘オンライン、各種セミナー等のお問い合わせはこちらからどうぞ

 

 

おはようございます!

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

竹内真理のプロフィールはこちら

その他のゆるゆる各種SNSはこちらから

https://lit.link/ecruplus

 

サンキュ❗️のライターさんとお話ししてびっくりしたのは

「スッキリ」「ラベリング」「定位置に戻す」などの言葉に拒否反応を起こす人がいる・・・と言う事実だ。

 

いやー、これは何とも・・・

ちょっとびっくりというか、

「そこまで❗️❓」っていう感じだった。

 

ラベリングをしなければいけない

定位置に戻さなければいけない

スッキリ片付いていなければいけない

・・・・・

 

「片付け特集」にわんさか出てくるこれらのキーワードを聞くだけで

こんな感じの強迫観念にさいなまされるのかもしれない。

 

 

 

 

自分の現在地を知り理想を手に入れる「片付けの羅針盤」

毎月はじめにゆるーい手描きのニュースレターが届きます。片付けモチベアップにご活用下さい✨

 

■「ラベリング」も「定位置」も「白い収納ボックス」も必要じゃ無いならやらない勇気を。

母キヌヨのラベリング BOX収納は、すでに仕組みが崩れつつある。 もう少し様子見して、別の方法を考える。

 

そんなに嫌なら、やらなきゃいい。

とは思うが

「ラベリング」はともかく「定位置設定」は、やらない事によるデメリットがある。

それは後でお話するが

 

それらの事を収納達人たちが口をそろえて「やれ」というには

それなりの理由があって、

それが片付く秘訣であることには違いないと私も思うんよ。

 

 

テキトー片付けがモットーの私でも

やはり「定位置設定」のためにも「ラベリング」はする。

 

なぜなら、ラベリングをすると定位置を守ろうとするマインドが働いて

散らかりにくくなるからだ。

いわば、ラベリングは自分が自分にかける呪文」みたいなもんなんよ。

 

「おやつ」と書いてあるボックスに

「わかめ」は入れにくい。

「文房具」と書いてある引き出しに、

「目薬」は入れにくい。

 

ついつい、そこらへんに「ポイっ」と収納してしまう自分の癖をラベリングは制御してくれるんだ。

 

 

まあ、それも人それぞれで、

母キヌヨは、ラベリングをしても、結局別のものを混在させてしまうから

やってもダメな場合は、さっさと諦めて違う方法をとるしかない。

 

 

 

「定位置設定」も

人間、モノがある場所が決まっていて、

それを体で覚えていって、

そのうち無意識でもそこにあると認識できるようになれば

行動がスピードアップして、楽になる。

 

例えるなら定位置設定は、車の運転みたいなもので

ブレーキやアクセルなどの場所が決まっていないと、

いつまでも運転するのに四苦八苦するじゃん。

そんな感じよ。

 

 

また、私はアンチ「白い BOX収納」というスタンスだが

それでも、「ここは収納ケースに入れた方がいいな」と思う場所はあって

そんな時は普通に使う。

細かいモノは何かにいれて一塊にするほうが移動しやすいし収納力も上がる。

そんな理由だ。

 

 

自分で考えて、必要ならばやる。

必要じゃ無いなら、やらない。

それでいいはずなんだが、

では一体、なぜにそんなに拒否反応が起きてしまうのか。

 

私が思うに、こういった情報を

〇〇すべき」という

誰かから押し付けられた義務

のようにとらえているからじゃ無いかと思うんだ。

 

そして、さらには

「こうすべき」と示されるモデルケースが非常にハイレベル

であるから・・・というのも、あるかもね。

 

(裏側㊙トーク・わたし、今回のサンキュ!にのせる収納事例を普段から少してこ入れして「映え」を意識して非日常的に作りすぎたかな・・・と思ったんだけど、いやいや、とんでもない。わたしの収納事例なんて、他の収納達人たちの事例に比べたら、本当にめずらしいケースらしかった。具体的に言うと、モノが直接そのまま置かれている。収納ケースが同じブランドで統一されていない。へんなスキマがある。などは他の人にはあまりないパターンらしい。普段「白いBOX収納の呪い」などと完璧収納をディスりつつも、実際にそれをやるのは特殊なタイプだろう、とおもっていただけに、私の認識が甘かった事を反省した。私は収納業界を舐めきっていたようだ。おそろしいおそろしい。)

 

■【プチ不良のススメ】「こうするべき」という指示的表現は耳半分で聞く。

私は私の道を行く。

 

 

そんな「べき」を真っ向から受け止め、

ぐはっ・・・❗️_:(´ཀ`」 ∠):と地を吐きそうになっているあなたには

大人から始める「プチ不良」になることをお勧めします。

 

「こうしましょう」「こうでなければダメ」という「指示的」キーワードに出会ったら

ポケットに手を突っ込んで、ちょっと顎をしゃくらせて

「ああ❓」と反抗的な態度で、いったんその説を否定してみるといいと思う。

 

「なんでラベリングなんてやらなきゃなんねーんだよ」

「定位置設定とか、まじウザいんだけど」

 

 

 

まあ、イマドキ、そんな昔の田舎の不良みたいな子、いないかもしれないけどね。

 

「私はそのやり方がいいとは思わない」と、

反対のスタンスをいったん取ってみることって

情報を鵜呑みにしない賢いあり方だと思うんだ。

 

 

正解なんてどこにも存在しないんだから、

あなたを苦しめる「べき」も本当は存在しない。

 

全ての情報は、ただの選択肢の一つ。

他にも道はいっぱいある。

 

反抗してみたものの、

私みたいに「やっぱ白いBOX必要な時あるな。」と

プライド無く持論を撤廃したっていい。

 

あなたが楽に楽しく理想のゴールに向かっていける道を探そう。

 

 

 

 

 

 

お問い合わせフォームからのご連絡がご希望の方はこちらから

 

自分の現在地を知り理想を手に入れる「片付けの羅針盤」

パース教室

私の片付け遍歴をお話しします。前のページ

【捨てていいんだよ】最優先すべきは「あなたの幸せ」次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. お片付け

    「その言葉は自分にかける呪文」

    こんばんは。徳島お片付けラボエクリュプラス…

  2. インテリア

    23歳娘の子育てスパルタ否定論と「片付けで思考力アップ」

    「銀魂2」を必死で見に行くバカ親子な私たち。…

  3. メンタル

    即効!片付け自己肯定感を上げる3つの「知っておくべき事」

    片づけのスタートが切れない人、必見。■徳島・脱力系お片付け・ライフ…

  4. メンタル

    【決められない】あなたは人生のハンドルを握っているか。

    「お任せしたい」「決められない」と思う気持ちの裏側は、「自分で…

  5. メンタル

    自分がダメに見える世界に住んでいる私達のための消費者教育

    おはようございます!「50%片付け」脱力系…

  6. メンタル

    「家族が片付けしてくれない」~頭の中のおしゃべり②

    「私は家事マシーンなのか」と思った事がある人、手を上げて。&n…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 家作り

    夢をあきらめずに家作りのコストを抑える方法
  2. 未分類

    「子供のモノは子供が片付けるべき」VS「親が片付けたほうが早い」
  3. 子供のお片付け

    子供を一人前に扱う儀式【子供のお片付け教育】
  4. 未分類

    【自分=自然の一部】すべてのものは神様の分け御魂
  5. 賢い施主になる

    その家を素敵な家に仕上げるのはあなただから
PAGE TOP