「捨てられない」

【埋めちゃダメ】収納のスキマは「未来からの『棚からぼたもち』専用受け皿」

収納部分に隙間があると、ちょうどい何かで埋めたくなるけど、そこは埋めちゃダメ。

■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら

 

こんばんは

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

 

あなたが片づけようと思ったら

完成形のイメージはどんな感じですか?

 

スッキリ整然と

カゴに収まったモノ達が並んでいるイメージですか?

 

その時、妙な「スキマ」があったらどうでしょう?

 

「ここに入るちょうどいい何か、無いかな」

 

そんな風に思ってしまいませんか?

 

でも、もしかしたらそれが、あなたの片付いた状態が続かない理由かもしれませんよ?

 

今日の記事は

✅片づけても片づけてもすぐに元通り

✅インスタばりのきれいな収納に憧れるけどなぜか上手くいかない

✅家族が片付けを手伝ってくれない

✅定位置に戻せない

 

そんなあなたにピッタリの記事となっています。

ぜひ最後までお付き合いくださいね✨

 

片付けがゆるーくやる気になる手描きのニュースレターが毎月届きます。ときどき期間限定プレゼントも。

 

 

 

■スキマがあると、埋めたくなる心理

スキマがあるから活用できる。奥行深めの収納を大切な宝物コーナーとして活用。

私も過去、収納スペースに隙間があると、まさにそんな風に思うタイプだったのですが、

ライフオーガナイザーになってからは、

それをしなくなりました。

 

その場所に必要なモノを置いていって、

結果、出来た隙間は、そのまま開けておけばいい。

 

だって、そこに必要なモノはもう無いんだから。

 

「スキマに入るから」という理由で、さして重要じゃないものを置くのはやめよう

 

ここに必要なモノは「子供の遊び場所」だった。

 

ただ、それだけの話なんですが

 

インスタなどの収納投稿を見ていると

ぽかっとスペースが無駄にあいた写真はあまり見かけません。

 

 

ですが、

 

スキマがあると

その後未来で、何かがふいにやってきたときに、

すっとスムーズにそこに収まります。

 

モノを動かすときも、

スキマがあれば楽にうごかせるし、

 

取り出しやすさ、なんてものは、

どれくらいモノとモノのあいだに隙間があるか・・・に尽きると思うのです。

別に収納テクニックでああだこうだしなくても、

「スキマ」さえあれば、楽に取り出せます。

 

スキマがあるからこそ、モノがよく見えるということもあります。

 

 

 

なんせ、

 

モノとモノの間にスキマがあると、

不思議と心にも「ゆとり」がうまれるものです。

 

 

「空間の有効利用」とか、「時間の有効利用」とかで

『このスキマにちょうどいい大きさ」の、

どうでもいいもので空間(時間)が埋まっていないか

 

 

スキマをそのまま空けて置く事は、

なれないうちは、なんかもぞもぞと気持ちが落ち着かないかもしれないけど

 

未来からの「棚からぼたもち」専用受け皿

だと思って、ちよっとそのままにしてみて

ほしいな・・・と(‘ω’)

 

 

 

スキマがある事が第一優先!

くらいの気持ちで、

もう一度押し入れを再確認してみたら、

気持ちの中で、

何かが変わるかも(^^♪

 

トップページをリニューアル!遊びに来てね✨

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

■お問い合わせ・アクセス

★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★
インテリア業界に関わり続けて約四半世紀。独立して片付け(ライフオーガナイザー)の道に進む。ニックネームは「まりお」。
子供は2人すでに独立し、今は猫の「まめち」と気ままな2人(?)暮らしを満喫中のアラフィフ戌年生まれ。特技は空手、弱いけど酒好き。人生の一大イベントである「家作り」を通し、暮らしや家族、モノとの関わりにおいて、主体的に「幸せに生きる事」を選択する人を増やす事が私の使命です。

相手がかけている「見えないコスト」に敏感になる前のページ

子供の片づけは「コミュニケーション8割」次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 「捨てられない」

    「純粋に使うモノだけの塊」を作る。

    片づけのファーストステップは「塊」づくり。■徳島・脱力系お片付け・…

  2. 「捨てられない」

    【なぜか片づけ高難易度!】捨てにくい「布小物」はあなたの判断力のリトマス試験紙

    片づけに悩む場所ランキングには登場しないケド、意外と強敵の○○のおかた…

  3. 「捨てられない」

    「他人軸」「使いこなせていない」「理想と現実のギャップ」

    「他人軸」あまり意識したことのない言葉かもしれません。しかし私達は無意…

  4. 「捨てられない」

    「ずっと飽きないモノ」と「すぐに魅力がさめるモノ」

    食器も一つの文化。ただ物が少ないだけじゃ、つまらないという一面もあるん…

  5. 「捨てられない」

    【捨てられない】溜まる「試供品」どうする?

    化粧品やシャンプーなんかの試供品、どうしてる?■徳島・脱力系お片付…

  6. 「捨てられない」

    「先に捨てる」大事なものをゲットする願掛け

    捨てるのは怖い。捨てたらもう元に戻らないから。でも、元に戻る・・・てこ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 子供のお片付け

    子供に幸せに生きてもらいたいなら、あなたが幸せに生きるところを見せるのが一番かも…
  2. 子供のお片付け

    今この瞬間に、「散らかったストレス空間」を、「幸せフルなハッピー空間」に変える方…
  3. ファッション迷子の奮闘記

    エシカルファッショニスタを目指せ!服買わないチャレンジ2019冬
  4. メンタル

    「ありのままを愛せない病」の原因と治療法
  5. 「捨てられない」

    「捨て活」と「人生の転機」と「いつか使うかも」
PAGE TOP