あえてみもふたもない事を言うとするならば、80%のお客様にとって、壁の色は白単色でいい。
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら
\\\✨ YouTube動画も頑張ってます!チャンネル登録お願いいたします。✨///
\\\✨ 家作りスキルアップコミュニティ「おうちのカタチ研究室」ぜひご参加ください♡ ✨///
こんばんは
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
先日書いた、「余計なお世話シリーズ・インテリア編」。
読み返すと、ほんとに余計なお世話な記事なんだけど(*´Д`)💨
なんだろね。
なんとなく、家作りが「本質」から離れていくのは嫌だ
という気持ちが、自分の中にあるような気がするので、またもや持論を展開。
という事で、今日も「余計なお世話シリーズ」やってみようかとおもいますっ!
↓先日の記事はこちら。
■インテリアコーディネーター時代の【私のエゴ】

壁紙を選ぶのは楽しいが・・・
人はお金のために働くのではなく、
自分の力を発揮したいがために働くのだという事を実感するのは、
インテリアコーディネーターの仕事をしていたころの自分を思い出す時です。
せっかくコーディネーターとして入社したんだから、
「お客様の家に自分が関わって素敵になった」という実感がほしい
という、いわゆるエゴめいた感情を、普通に持っていました。(今も消しきれてはいない)
その証拠に、お客様から
「うちは壁紙は全部白でいいです」
と言われたら、内心少しがっかりしていました。
また、住宅が完成したら、完成見学会をしたい、と工務店からお願いされている場合なんかは、
家具なしでも見せ場が作れる「アクセント壁紙」があったほうが華やかに見える・・・なんていう理由で、
イイ感じに派手な壁紙をおススメしていたこともあったなあ・・・。
■壁紙で遊ぶのは、インテリアマニアだけでいい。

統一された世界観があってこそ・・の色壁。
という事で、何が言いたいか・・というと、
家作りの時に、インテリアコーディネーターさんに
「せっかくだから、アクセント壁紙を入れましょう✨」などと
素敵なクロスが盛沢山の見本帳を出してこられたとしても、
あなた自身に、
インテリアはこうしたい!
これが好き!
この色使いたいーーー!
そのためにこの家具を選んだ!
雑貨はほとんど○○製!
などという強烈なこだわりがある場合を除いて、
迷うくらいなら「普通に白」を選択する勇気を持ってもいいのかと。
「え」とか「せっかくなのに」とか、「皆さん入れてますよ?」とか言われても、です。
■壁紙の白は「全方位可能性100%」の色である。
と、ここまで書きながら、多少私の中のコーディネーターマインドがこんなことをささやきました。
「日本の気候に合う和の色ならいいんじゃないの?」
「ベーシックなベージュやグレーならいいんじゃないの?」
でもねぇ、ベーシックだろうが、和の色だろうが、色を入れたら
その色の「雰囲気」ってもんが加わるんよ。
色壁の前に小物を置いたら、白い壁の前に置くより引き立つ、かっこよく見える。
それは事実なんだけど、
その小物と、その色の相性があっていて、こそ・・・なんだよね。
逆に言えば、
渋い「和」の色のクロスに
ポップな原色のポスターとか、オモチャとか、子供の絵とか、
似合わなかったりするんです。
「そんなの気にしない」と思えるなら、まあいいけど、
それならば、初めから「白でいいじゃん」とも思ったりするわけ。
■家は店舗じゃない。
「でも、でも・・・、スタバとか、ガンガン色使っていても落ち着くし、白なんてつまらない」
という気持ちもあるでしょう。
実際、私もそう思ってました。
しかし、この「ふつうだとツマラナイ」というマインドこそが、
家作りで注意すべきところだと思っていて、
少なくとも365日×30年、毎日見て、そこでいろんなモノ達とごちゃごちゃと暮らしていく家と、
オシャレして短時間座っていたらいいだけの店舗インテリアを
同列で比べる事自体、大間違いなんじゃ!
と最近では思うのよ。
見るからに華やかなワンプレート盛り合わせランチと
納豆ごはんを並べられて、
どちらを選びますかって、そりゃゴージャス選ぶよ。
でもね。
今あなたが選ぼうとしているのは、365×30のほうよ。
ゴージャスランチを365×30繰り返して耐えられるかって話なんよ。
ちなみに、住宅展示場のクロスは、ゴージャスランチのほうだと思ったほうがいい。
だって、一瞬だけみて「素敵」と思われたほうがいいからね。
「オール白」を選ぶ事が、
「つまらない」事ではなく、
「自分軸をしっかりと持った、潔い決断」だと判断する専門家は、
私だけじゃなく、以外と多いですよ。
↓過去記事ではこんなことも。柄物クロスを全否定しているわけじゃない。あくまで今日は「マニアじゃない人向け」の記事という事で・・・。マニアな人は、もう全力で自分らしさをクリエイトしてください✨それはそれで、超素敵だし、そういう人がいる事で、全体の住文化を底上げ・レベルアップのけん引役となると思うので♡
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★
インテリア業界に関わり続けて約四半世紀。独立して片付け(ライフオーガナイザー)の道に進む。ニックネームは「まりお」。
子供は2人すでに独立し、今は猫の「まめち」と気ままな2人(?)暮らしを満喫中のアラフィフ戌年生まれ。特技は空手、弱いけど酒好き。人生の一大イベントである「家作り」を通し、暮らしや家族、モノとの関わりにおいて、主体的に「幸せに生きる事」を選択する人を増やす事が私の使命です。
この記事へのコメントはありません。