おはようございます!
インテリア垢抜け講座をはじめたものの
「インテリアは統一感がなくても、本人の【好きなモノ】が凝縮されていればオールOKなんじゃないか」
という気持ちもあって多少歯切れが悪い
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
私が思うに、インテリアって
「イマイチ好きじゃないモノ」が入り込むとインテリアはイマイチになる
ていう事。
だから「人からもらったもの」が多い可能性がある【フォトフレーム】には
テコ入れが必要だったんですよね。
しかし、いくら好きなモノばかりだといっても、
小さな、いろんなテイストのものをたくさん持っていて
それらを並べたら素敵なインテリアになるか・・・・というと、これがまた
素敵にならない可能性が高いから、今日はそこを考えていくね!
■「小さな小物」はお手軽なのではなく、高難易度
小さい小物は
実はディスプレイ的には高難易度です。
それ一つ飾ったのではインパクトが無さ過ぎて「なぜ?」となるし
複数組み合わせるには、それなりの技術が必要になってくるからです。
■小さなアイテムをうまく飾る「三角ディスプレイ法」
では、今まで細々と買ってしまった「小物」はどうすればいいの?
なんですが、
やりやすいのは「主役を別に立てる」というテクニックです。
例えば、下駄箱の上にずらりと並んだ小物たちを活用するには、
① まずはテイスト別にグループわけをします(フォトフレームの時と同様)
② その季節に合ったグルーブを選びます
③ そのグルーブのカラーや、テーマ、素材に似たポストカードを壁に貼り、その前に小物をいくつか並べる
ポストカードなら安いし、いろんなテイストがあるから
あなたのお手持ちの小物を引き立てるようなデザインは必ず見つかります。
それを少し高さを出して壁にはり、
小物で底辺を固めて三角形を作ればオッケ。
もちろん、主役はポストカードでなくても
お気に入りのフラワーベースでもいいし
置き鏡などを主役にしてもいいですよ。
なんせ、少し「大きなもの」を中心に据えると
小さなものも含めた「塊」にしやすいのです。
インテリアも、あなたの心も
その時代時代で変わっていくから
今私が言っている事も、時代によっては価値観が変わってくるかもしれません。
だから、基本は少しだけ頭に入れて置くくらいで、
一番大切なのは、あなたの「かわいい✨」というわくわくする
その「モノ」に対する愛情が持続するようにディスプレイしてあげる事だと思います。
ホコリにまみれた飾り物ほど、見ていて悲しいものは無いですから。
このブログを読んで「ライフオーガナイズについてもっと知りたい」と思ったら、とりあえずこちら。
毎月、片付けモチベーションが数ミリ上がる手描きのニュースレターが届きます。(LINE@登録)
【エクリュプラスの各種サービス】
一日まるごとオーガナイズサービス 5時間(10時~16時お昼休憩有) 25000円(税込)
※【今だけお得!】一日オーガナイズ感想・写真モニター価格 19800円(税込)
お申込みの際にお気軽にご相談下さい。
【予算をかけすぎずに、ずっと長く片付けやすさが続く本質的な収納論をイラストでわかりやすく図解】
今だけ!無料でプレゼント!「収納図鑑」
【建築・インテリア・収納業界、クリエイター業界の方専用】
立体の完成予想図がフリーハンドで素早く書けるようになることを目指す講座
この記事へのコメントはありません。