お片付け

片づけにつまずく『三つの壁』とライフオーガナイザー「筋肉増強スーツ」説

最近、片づけやら、なんやかんや仕事で徳島県西、霊峰剣山のふもとに向けて走る事が多い。

お片付けラボの遠足は、やはり剣山にするべきか(‘Д’)

なーんて事を考えながら、西に向かって車を走らせるのはとっても楽しい

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

今日はなんとなく、おもいつくままにふらふらとブログを書きたい気分(←いつもだけど)(‘ω’)✨

 

■「これは一人では無理だった」オーガナイズ現場で高確率で聞くお客様の声

溜めれば溜めるだけ難易度が高くなるのは

掃除も片付けも、夏休みの宿題も同じだけど、あ、そしてダイエットも同じだけど

ついつい後回しにして溜めてしまわざるを得ない状況だって、人生にはある。

そんな時は、「私ってだめやわ」とか凹んでもなんも役に立たないから、

「溜めてしまったのは、仕方なかった。」とあっさり開き直ってプロに任せるか、片づけの得意な友人に手伝ってもらってリセットをかけるのが一番得策です。

溜めてしまってからでは、本当に「一人では無理」な事が多いからです。

というのも、人間には集中する時間も、体力も、複雑な問題を解決することにも、能力には限界があるから。

簡単に上げると以下の三つ。

■一人で無理な理由①「心が折れる」

どんな仕事でも、先の見えない苦手な仕事は、一人でやると心が速攻折れます。

辛いから、脳が「できない理由」を探して、やめさせようとしているようにしか思えません。そして、一人だとすぐその脳の戦略に負けてしまい、「もう無理ー」とあきらめてしまう。

その点、オーガナイザーと一緒に作業をすると、「できない理由」なんて探すヒマがありません。

次々と、「自分に出来る事」で、「やるべき作業」が目の前に用意されるからです

 

■一人で無理な理由②「一つの場所に集中出来ない」

一人で片付けをしていると、ついついあちこちに意識が飛んで、一つの場所をしっかりやり遂げる前に、別の場所に手を出したりしがちです。

これも一種の「逃避」じゃないの?と思うのですが、とにかく、

モノを移動した先も片付いていないから、つい、次の場所を片付けはじめてしまった・・・、すると隣の場所も気になって・・・なんてことになって、結局どこも完璧に片付かないまま、中途半端に終わって、元の木阿弥にならないように、

オーガナイザーははじめに段取りを決める事に結構頭を使います。

例えば、「家の中のスペースを、大きく仮で役割分担を決める」。

片づけをすると、当然大量の「いらないもの」が発生しますから、

手放すものを置くための専用の空いた空間を用意する必要があります。(できればゴミ出しに便利な玄関脇がいいが、なかなかそうもいかない場合は、一番使用頻度の低い部屋を、「手放すモノ置き場」に設定。)

・こどものもの

・自分のもの

などもそう。

家全体的に、モノが混在している場合は、

まずは「仮」でいいので、現段階での分ける作業のための「定位置」決めをすることも大事な工程です。

完璧に分ける事が出来たら、次の手が打てます。

 

■一人で無理な理由③「体力的・作業的に一人ではキツイ」

シルバー人材センターさんに運んでもらうための「手放すモノコーナー」年月をかけて溜めてしまった「モノ」たちをひとまとめに。

 

後は、単純に労働力の問題。

一戸建てだとなおのこと、モノの移動に、いちいち「階段の上り下り」が付いて回ります。

モノが多ければ多いほど、階段の上り下りの回数も増します。

二人で往復20回だとしたら、一人だと40回です(‘Д’)!

階段往復40回ですよ。しかも、モノを持って。

 

家具の移動や、段ボール、本などを紐で縛る作業、ゴミをまとめる作業、服を畳む作業、全部出して行く作業・・・。

片づけって、結構な単純作業が膨大にあるでしょう?

オーガナイザーと一緒に作業をすれば、

こういう単純作業は、ほとんどの場合、あなたが必死でモノと向き合い、選別している間に、オーガナイザーがちゃかちゃかやってくれます。

そして、あなたの手があいたら、次にするべき事をまた、目の前に出してくれます。

促されるままに、分けて、

質問に答えるために、考えて。

あなたの仕事のほとんどは、頭脳労働。

オーガナイザーは、あなたの様子を見ながら、あなたの肉体的労働の負担を軽減させてくれます。

 

■まとめ

オーガナイザーの仕事のほとんどは、収納テクニックを教える事・・・ではありません。

どうやったら、最短で理想のゴールにたどり着くか、そのルートを見つけ出し、お客様を安全に、そして出来れば楽しく、道案内をする山登りのガイドのような存在です。

時には励まし、時には勇気づけ、そっとそばにいてくれて、心が折れたり、目的地を見失ったりしないようにサポートしてくれます。もちろん、お客様の「こうしたい」に敏感に反応し、ルートを変える事もあります。

あなたの「集中力」と「思考力」と「体力」を、そっと後ろからサポートしてくれる「筋肉増強スーツ」みたいなものだ・・・と、私は思っています(‘ω’)。

 

一人なら、休みの日に重い腰を上げて、せっかく取り掛かって、30分くらい頑張って、光が見えず、なんか無理なような気がして、心が折れて、「・・・また次の休みにしよう・・・」などと、先延ばしにしてしまうところを、

オーガナイザーと一緒なら、

一気に、しかも楽しく、片づけを進める事ができて、「こんどこそ片付けられる」という実感を感じながら作業をすることができます。

モノの「いる・いらない」を決めるのは誰?あなたです。

大切なモノを、どこに、どのように置きたいか、決めるのは誰?あなたです。

あなたが「こうしたい」と思う事が、あなたの力+αで実現していく。

 

私たちライフオーガナイザーは、単なる「筋肉増強スーツ」。お客様の持てる力を高めるための存在です。

 

作業が終わるころには、あなたにも「私にも片付けができる」という自信と、わくわくの素敵な部屋が手に入っているはずです(^^)/

モノで埋まっていた部屋が空っぽに✨床も水ぶきも出来ました。(ワックス掛けたい・・・)

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらからどうぞ(^^。

・メールフォーム

https://ws.formzu.net/fgen/S12155810/

 

・サービス申込みがよくわかるページ

https://syuno-ya.com/home/ecru-plus/

・ライフオーガナイズって何?

https://syuno-ya.com/home/lifeorganize/

・竹内プロフィール

https://syuno-ya.com/home/profile/

・スタジオインテリアの工夫

https://syuno-ya.com/home/interior-4/

 

 

「平成」振り返りと、「私がライフオーガナイズで変化出来たこと」前のページ

【絡み合う糸】「家政学」と「オーガナイズ」と「SDGs」と次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 未分類

    地獄への道は善意で舗装されている【日本人には捨てる片付けは向いていないシリーズ】

    いいことをしている気分になって、服を捨てる罪悪感を減らしているだけにな…

  2. 未分類

    【高校生の子どもを持つ親必見】エシカルファッションで 「片付け」にやる気を出して もらう必殺キーワー…

    高校生のやる気スイッチはやっぱりコレ。結構誤解している親、多いと思うよ…

  3. お片付け

    冷蔵庫の扉に何か貼りたくなるのは「感性のマヒ」である!

    ■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■サ…

  4. お片付け

    コスパがいいのは「自己投資型片付けサービス」

    おはようございます!遅ればせながら積み立てNISA…

  5. 未分類

    【東京カンファレンスに行ってきた!】ライフオーガナイザーになって本当に良かった。

    日本ライフオーガナイズ協会開催の東京カンファレンスに行ってきました。な…

  6. お片付け

    小さなモノにこそ定位置を

    「なんちゃってきれい好き」の昔の私と、今の私の決定的な違いとは。■…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. お片付け

    捨てられない人の背中を押す「捨てたほうがいい」3つの理由
  2. 収納実例

    【思い込みを外す練習】キッチンの「引き出し」有効活用で小さな別世界を見る
  3. 未分類

    「男女平等であるべき」説に感じる違和感に挑む。
  4. 未分類

    女性が変われば世界は変わる~2020年総括~
  5. メンタル

    思考が現実を作る。ポジでもネガでも言葉は「魔法」
PAGE TOP