お片付け

【2021年総決算内観ワーク】新しい年にあなたが持って行きたいものは

今年も残すところあと一日。あなたが望む理想の新しい2022年に持って行きたいものはなんですか❓

 

おはようございます!

「50%片付け」脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

竹内真理のプロフィールはこちら

 

 

今日は、年の終わりに思考実験をしてみましょう。

 

 

あなたの家の中にある「もの」の中で、

「大好き」なもの、「絶対にこれだけは必要なもの」ってなんですか❓

 

別に物凄く数を減らさなくてもいいですよ。

靴100足コレクションが何よりも大事、というならそれもありです。

 

生活のあらゆる場面で使うものを考えると色々とあると思います。

洗剤、

筆記用具

バッグ

些細なもので結構です。

 

あなたがこだわって選んでいるものを

思い浮かべてください。

 

■空想オーガナイズで理想の自分を作り出す「内観」にチャレンジ。

変わらないように見えて、少しずつ変化する暮らしにフォーカスをあててみよう。

 

実際の暮らしでは、「超大好き」なものばかりに囲まれて暮らす・・・のはむずかしいこともあると思います。

大好きな服ばかりを、誰にも会う予定がない家仕事の時に着るか。。と言われたら、私も着てません。

古い物でも「なんとか使えるから」と渋々使っている物だってあります。

 

捨てなくていいから、

「これは大切」と言い切れるものにシールを貼っていくような感覚で

 

あるいは、長期的に旅に出るなら何を持っていくか、考えてみてもいいですよ。

 

あなたにとって、「絶対これは必要だよ」と言い切れるものが

あなたの「価値観」を表現してくれます。

 

 

子育て中ならば、子供のものしか頭に浮かばないかもしれません。

大好きなものなんて、無いかもしれない・・と愕然とした人もいるかもしれませんね。

モノよりも、経験に重きを置いている場合もあるかもしれません。

 

まあでも、これでもこのブログは「片づけブログ」だから

一応「もの」にフォーカスを当ててください。

 

美しさを維持することが最大価値ならば、化粧品や美容器具かもしれないし

勉強ならばテキスト、

仕事関連のもの、

食に関するアイテムに思い入れがある人もいるかもしれませんね。

 

 

 

■人の価値観はそれぞれ。片付けに正解なんてあるはずがない

今年読んだ本は何?買った服は?2021年はどんな一年だったかな?

 

こうして「好きなもの」について考えるのって、

そのまま「内観」だと思うんです。

 

ともすれば、外ばかりに意識をとばして、比較の世界に生きてしまいがちな私たちですが

「好きなもの」を選ぶ時には、自分の心の中に入っていくしかないからです。

 

もしかしたら「好きだ」とおもって選んだモノの中にも、

人に勧められて、とか

自分の中の「こうあるべき」という固定概念から選んだモノもあるかもしれませんが

それもまた良しとしてください。

その「モノ」と一緒にいる事があなたにとって快適でうれしい気持ちになるものならば、なんでもいいんです。

 

たとえ自分が好きではない服でも

旦那様が「似合う」と言って喜んでくれるからと言う理由で

着ていてあなたも嬉しくなるならばそれでよしです。

 

本当に、「モノ」って、それを通して何かと必ず結びついているものです。

あなたと密接に結びついているのはもちろん、あなたの周りの人間関係や、達成したい事だけではなく

社会や経済とあなたという存在も「モノ」を介して結びついています。

 

 

こんなふうに

片付けは

ものを通して、自分を見つめる「内観」の時間を持つこと

で気づきを促す事ができます。

 

大好きなものが無い場合でも

家の中に「好きじゃないけど捨てられないもの」がたくさんあった・・・なんて場合でも

むやみに自分を責めたりせず、「今の私はそんな気分なんだな」と記憶しておくだけでいいです。

そして、来年の年末も同じ事をして、その変化をみるのも楽しいかもしれませんね。

 

 

新しい年、2022年はどんな年にしたいですか。

思い描けば、現実はその方向にゆっくりと向かい始めます。

 

 

2021年のあなたの行動の結果が今のあなたのお部屋だとしたら

2022年はどんな気持ちで過ごしていきたいか、

を表現するのも、これまたあなたのお部屋です。

 

 

以上、ぼーっと部屋を眺めるだけでできる片付けの思考実験のお話でした(^^♪

 

ではでは、みなさん、今日も素敵な一日になりますように✨

 

 

 

 

片付け上手な人の為のオーガナイズのおはなし前のページ

心の中にバイキンマンを飼う〜ガチガチ頭の優等生から卒業する方法〜次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. お片付け

    片づけられない「本当の原因」は見えない○○

    あなたの無意識が、お片付けの根本的原因から目を背けさせているとしたら。…

  2. お片付け

    【頑張っても片付かない謎】やりがちな「片づけ」のミス3選

    片づけに正解はないんちゃうんかい、という突っ込みが聞こえてきそうだけど…

  3. お片付け

    「鈍痛のようなストレス」お客様迷言シリーズ

    お問い合わせメールフォームに書いてくださるコメントが、私のそのお客様の…

  4. お片付け

    「後でやろう」に逃げていない?人生を楽にする「覚悟の法則」

    「あとで~」を繰り返すと散らかるという宇宙の法則。…

  5. お片付け

    「とりあえず」やってみる。失敗ではなく全ては実験。

    ブログ22時アップに日々遅れが生じているギリギリ人生・・・。毎日ブログ…

  6. お片付け

    片付け収納YouTubeを見る時の注意点と収納ケースの使用を必要最小限にする方法

    日本全国で使われている収納BOXはどれくらいあるんだろう。&n…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 未分類

    教育によって人は変わる。視野は多角的知識を得る事からしか広がらない。
  2. ファッション迷子の奮闘記

    未来を変える!買い物「失敗パターン分析」事例(竹内編)
  3. おうちのカタチ研究室

    しなやかで強い女性になる【自分軸整え講座(うちカタ塾③)】
  4. 子育て

    【幸せな同居のカタチ】ニュータイプ「姑」モデルを考えてみた。
  5. メンタル

    お部屋が簡単にすぐに片付く方法とは
PAGE TOP