お片付け

「ちょこっと朝整理」やってみた。食品ロス削減・自宅のアカン食品庫オーガナイズレポート!

ちょこっと朝整理やってみた。

■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■

サービス詳細はこちら

最新✨動画「工務店さんと作る片付けやすい家作り」(^^♪click!

こんばんは

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

 

上手い時間の使い方とは、どれだけ小さな時間をこまめに使うか・・・によると最近思い至り(おっそ)

小さな時間で出来る作業を常にいくつか用意して置く事にしました。

 

というわけで、今日は先日もお伝えした

「アカン乾物コーナー」を朝のちょっとした時間にオーガナイズする事に。

食品ロス削減!

 

■アカン乾物コーナー全出し

予想通り、乾物以外のものも入っていました。他の場所にあった似たような仲間も後ほど追加→分類。

 

さすがに自分のパントリーです。

どれもこれも、当たり前だけど自分が選択してこの家に入る事を許可した時の事を覚えているモノ達でした。

とはいえ、

だから今の一軍か・・・というと、

「食生活の変化(ダイエット方法をあれこれ彷徨っている)によって食べなくなったもの」や

「その時に必要だったが今は必要ないモノ」

「頂き物」

が混ざっているんですよね。

 

やはり、ある程度定期的に

中身を見直さないと、賞味期限を切らすなあ・・・と反省。

 

■一軍と二軍に分けてみた

白いカゴが良く使うもの、ブルーのカゴがたまに使うかもしれないもの。

 

なんとなく使用頻度で分けてみました。

いったん棚にこの状態で戻したけど、なんかこのまんま、また使わない状態になりそうな気配。

なぜならブルーのカゴがぎっちぎちにモノが詰まっているから。

 

■ブルーのカゴを再見直し

 

もう一度、ブルーのカゴを再チェック。

二軍の中にも「今後調理で使いそうな粉末」と

「しばらくは使わないだろうお菓子作り用の材料」が混ざっている事に気が付きました。

 

お菓子作り用の材料は、ビニール袋に分けて、

キッチン下の「お菓子作り用調理器具」エリアに移動する事に。

ブルーのカゴに適度なスキマが出来ました!

これで食材も取りやすい!

 

 

 

■「乾物」+「調理用粉末」で決着!

 

調理用粉末という新しいカテゴリーが登場。これで忘れていたゆかりやごまを使い切れる!

 

最終形はこんな形。

対して見栄えは変わらないものの、自分の頭の中では明確に分類出来てスッキリです✨

捨てたのは賞味期限が切れていた「白玉粉」だけだったけど・・・

やっぱ、食生活がコロコロかわるのは食品ロスを生むなあ。

仕方ないけど。

はやく自分のベストのライフスタイルを確立したいものです・・・。

 

「これは痩せる」なんていう情報に振り回されて新しい食品を買うという私の悪い癖が垣間見えました💨

やってみないとわからない事だから仕方ないとしても、

せめて大きな袋で大量買いなんてことはしないほうがいいかな、と思いました。

 

 

■「わける」という事に妥協しない事

唯一上手に使えている100均アイテム。棚板の感覚を薄くして、このタイプのケースを入れて細々した調味料を入れているがかなり使える。我が家ではスープ関連を種類別に。同じような感じでストローや割りばしも収納可能だけど、使用頻度がそこまで高く無いからそこはケースを使うほどではないかなと。輪ゴムで縛って引き出しの奥に存在するだけで十分!なんでもかんでも収納ケースに入れていると収納スペースをとって仕方がない。

 

あらためて自分でやってみて思ったのは、

「めっちゃ使う」食品はわかるけど、

「たまに使うかも」という食品も結構混ざっているという事でした。

いただきものの梅昆布茶とか、その筆頭だよね。

何回見ても、ちょっと捨てにくい~💦

 

やっぱり頂き物と健康食品が、

食品庫の中で一番使われずにロスとなっていく筆頭かもしれませんね💨

 

もう他人に食品とか送るのはやめよう。

あと、健康情報に振り回されるのもほどほどにねっっっっ💦

 

 

 

以上、現場からでしたーーーー!

 

 

 

 

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

引っ越しを人生を変えるチャンスに変える。

 

お片づけ寄り添いサービス

■お問い合わせ・アクセス

 

家作りお考えの方に、モデルルームに行く前に学んでおきたい新しい家作りスキルアップコミュニティ。

うちカタ塾入門講座が3月からスタートします!毎週金曜日夜20時30分から、メンバーが交代で開催します。受講料は3300円(税込)詳細お問い合わせはこちらまで(^^)/

 

★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★
インテリア業界に関わり続けて約四半世紀。独立して片付け(ライフオーガナイザー)の道に進む。ニックネームは「まりお」。
子供は2人すでに独立し、今は猫の「まめち」と気ままな2人(?)暮らしを満喫中のアラフィフ戌年生まれ。特技は空手、弱いけど酒好き。人生の一大イベントである「家作り」を通し、暮らしや家族、モノとの関わりにおいて、主体的に「幸せに生きる事」を選択する人を増やす事が私の使命です。

「家族が片づけてくれない」イライラする気持ちは気づきのチャンス!自分深堀りワークと片付けの効能前のページ

家を建てる時にInstagramを先に見てはいけない理由次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. お片付け

    ヒトあればモノあり。リビングに必要なのは「パブリック感覚」

    リビング片付けのコツは「家族の意識改革」お…

  2. お片付け

    収納スペースはもっと減らせる!?引っ越し前後オーガナイズで気が付いた「収納グッズ信仰」の弊害

    この世の中で一番収納スペースを食っているのは、もしかして「収納グッズ」…

  3. お片付け

    【脱力系お片付け】小冊子「奇跡のお片づけ術」ふりかえり

    こんばんは('ω')徳島お片付けラボエクリュプラス竹内真理…

  4. お片付け

    「公」の場と「私」の場を分ける。

    リビングは家族が一番長く過ごす場。おのおのが様々な事を、自由気…

  5. インテリア

    ワンパターンコーデをアクセサリーで乗り切る!と、アクセサリー収納術あれこれ。

    こんばんは徳島お片付けラボエクリュプラス竹内真理です!…

  6. お片付け

    「家事をやりたくない」と感じるのはなぜだ

    片付けを楽したいのは、みんな同じ。でも、「では100%しなくて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. メンタル

    片付けが嫌だと思うのは「他人軸」で動いているからだ
  2. お片付け

    私の仕事部屋「片付く仕組み」大公開!
  3. 家庭科・エシカル消費

    「当たり前」は「当たり前」なんかじゃないんだけどね、本当は。
  4. 家作り

    収納内部はシンプルがベスト!「押し入れ中段いらない説」とその理由
  5. ファッション迷子の奮闘記

    【エシカルファッション調査報告】クローゼット整理で25万円得する方法、教えます。…
PAGE TOP