【予算をかけすぎずに、ずっと長く片付けやすさが続く本質的な収納論をイラストでわかりやすく図解】
無料でプレゼント!「収納図鑑」

無料小冊子「収納図鑑」の予約申し込み受付中!家作りをお考えの方に、ふつうの収納本では眩しすぎて苦しくなる方に、私とおんなじナマケモノ族に。お申込みは画像をレッツ・クリック!
おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
昨日も「居酒屋まりまり」の収録日でした(頻度高。飲みたいだけ?)
収録の合間の雑談で
「ライフオーガナイズを学んで変わったこと」について話しをしていたんだけど
やはり大きいのは
「思考の整理」の効果!
↓思考の整理についてはオフレコで話たので、とりあえずはたけださんご来店の回をご覧ください。
だから、ちょっと「思考の整理」ってどうやったら身に着けられるのか
どんな場合に効果的なのか・・・について
今日は話をしてみようかなと(*’ω’*)
出来るかな💦
■自分の「どうしたい?」に全集中

そうねえ・・・。
まずはコレかな。
自分の「どうしたい」に全集中すること。
私の経験上、片付けに悩む人の多くは
問題を漠然と捉えていて、頭の中で「どうしたいか」がはっきりとしていないのよ。
もちろん、解決策が浮かばないから困っているのはわかるけど、
その前に
何が問題と感じているか、
自分の中でそのモヤモヤの種がどこで、
それがどうなったら嬉しいのか
探っていくのが大事なんよね。
オーガナイザーがはじめに「あなたはどうしたいですか?」的な質問をするのは
この「自分はいったいどうなれば問題が解決したと感じる事が出来るのか」を掘り下げていくための
スイッチを入れるため・・・。けっして困らせようとしたり、決まっている質問だからやっているわけじゃないの。

えっ・・・。どっ・・・どうしたい? こうしなさい、とかじゃなくて?
だから、
その場では「え・・・すっ・・・スッキリ?(自分の事なのに他人に正解かどうか聞く人多数)」と
答えられなくても全然かまわないんですよ。
その質問はその後、ずっとあなたの心に効いていて
「どうなったら私は片付いたと思えるの?」
「片付いていないと感じているポイントはどこ・・・?」
「なんでそういう状況を自分は作ってしまっているの?」
などと、自分自身に質問し始めるから。
答えはあなたの中・・というのは、
どんな収納グッズを使えばきれいに収納できるか・・という答えがあるわけではなくて
「自分はどうしたいか」という答えを表層心理に引き出す事で、
その希望をやっとオーガナイザーが理解し、叶える事が出来るってわけ。
見ばえが雑然としているから気に入らないのか
不要なモノが混在しすぎて全体がどんよりしているのが嫌なのか
収納方法が合っていなくて、元に戻せないのがストレスなのか・・・
解決策にはいろんな道があるんだから、
あなたがどの道に進みたいのか
そこを聞かないと、私達も動けないのよ。
自分の片付けのなやみ、
どこが問題なのか、どうしたいか
お茶でも飲みながら
考えてみてくださいね。
あなたはどうしたい?
【エクリュプラスのその他の各種サービス】
【これから家作りを検討しようかと動き出したばかりのあなたのための講座】
【予算をかけすぎずに、ずっと長く片付けやすさが続く本質的な収納論をイラストでわかりやすく図解】
無料でプレゼント!「収納図鑑」

無料小冊子「収納図鑑」の予約申し込み受付中!家作りをお考えの方に、ふつうの収納本では眩しすぎて苦しくなる方に、私とおんなじナマケモノ族に。お申込みは画像をレッツ・クリック!
【建築・インテリア・収納業界、クリエイター業界の方専用】
立体の完成予想図がフリーハンドで素早く書けるようになることを目指す講座

建築パース習得に挫折した人、描いた事ないけど必要に迫られている。絵が上手くなりたい。そんなあなたに。人生最後の手描きパースオンライン個人レッスンです。基本は一日でマスターできます。あとはあなた次第。使いこなしてほしいから回数受講しやすい価格帯に設定しました。とりあえず興味が湧いたら、画像をレッツ・クリック!
この記事へのコメントはありません。