家作り

【幸せな家作り】広すぎる収納がシンドイ理由と「住みこなすチカラ」

エクリュプラス的「後悔しない家作り」の考え方について。

 

おはようございます!

「50%片付け」脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

竹内真理のプロフィールはこちら

 

1月20日、家作りセミナーをミレア徳島で開催!少数限定のお話会です。これからの人も、真っ最中の人も。お問い合わせはこちらから。コメント欄に「ミレアセミナー希望」とお書きください。午前10時から。参加費1000円。ミレア徳島

 

皆さん、「幸せな家作り」と言うキーワードから何を連想しますか?

夢が膨らむマイホーム。金銭感覚も怖いくらいに緩みます。

庭でバーベキュー

家族で仲良く過ごす広いリビング

自分だけの書斎・・・

もちろん、

使いやすく家事が楽になる動線と工夫のある収納・・・なんかも、夢の中に含まれるかもしれませんね。

高性能断熱・耐震・・・という考え方もあるでしょう。

 

 

私も工務店のコーディネーター時代から、今に至るまで、数多くの家作りに関わって

あらゆる「家に対する願望」と向き合ってきましたが、

いったい何が正解で、どんな家を建てれば後悔しないかなんて、本当にわからないものです。

 

一つ言える事は、家も人間と同じで

完璧な存在などあり得なくて、何かの長所は翻せば短所となり得るし、

結局は住む人が「どこを見るか」に尽きる…とも言えます。

 

ただ、そんな事を言っても始まらないので、

わたしなりに「収納」という観点からのみ家を考えるならば、

一つ言える事は、「収納が広すぎると結果的にシンドイ」

と言う事です。

 

■「モノが捨てられないから広い収納を作る」という大いなる無駄

子供独立後の子供部屋カオス問題も。 スペースがあったらあっただけ、モノは堆積してしまう。

単純に言うと、収納をたくさん作ると、片付けは難しくなるし、お金もかかります

 

でも、今ある物を捨てるともったいない・・・とあなたは思うかもしれませんし、

普段は「捨てなくていい」と言うスタンスの私ですが、

こと「新築」において、

不要なモノしまい込むためだけの広い収納を作る事は

『無駄』以外の何物でもない

 

そもそも、私達はどんどん「モノを所有しなくてもいい時代」に突入しようとしているのですから。

 

 

■「モノを置く場所」=「収納」とは限らない

 

また、つい私達がやりがちな事として、

「モノをしまうのは収納スペースのみ」と思い込んでしまう事があります。

 

でも、良く考えたら、

子供が小さなうちに家を建てる方ならば、

子供部屋はまるまるしばらくは使わない部屋として存在します。

 

例えばお雛様の大きな箱なんかは、

しばらくは子供部屋に置かせてもらえばいいんじゃないかと。

本当に子供部屋をフル活用する年齢になったころには、お雛様は飾らなくなってくる人も多いしね。

 

子供部屋といいつつも、実は「収納」→「おもちゃ部屋」→「子供の個室」→「親の趣味部屋」など、いろんな用途に使える可能性がある・・・と理解していれば、収納の広さはそこまで必要ない、と思えるかもしれません。

 

 

 

■家事楽動線への際限ない欲求とリアルなデメリット

一見よくあるウォークスルー玄関だが・・・

 

くつを脱ぎっぱなしにしてもいい「ウォークスルーファミリー玄関収納」や

二階に衣類を持って上がらずに済む「ファミリークローゼット」、

洗濯物を室内に干せる広い洗面脱衣室、

収納力抜群の食品パントリー

 

ここでお金をケチって、その素晴らしいアイデアを採用しなければ、

後々ずっと後悔しそう・・・💦

そんな気持ちにさせられる最近の人気の「家事楽動線」。

 

それにケチをつけるのは、夢に水を差すようで嫌われそうで嫌なんだけど

実際に片付け作業に行って、それらの収納を見た時に

意外と活用しにくい・・・、というのが

私のリアルな体感だったりします。

丸見えなんだが。メリットはどこにあるんだろう。

 

理由は「収納の工夫が細かすぎて暮らしの変化に対応できない」と言う事。

特にウォークスルー収納は、通路が少しでも荷物で埋まったら、もう即アウトという逆にスパルタな一面も。

想定通りにモノを置いても使いにくい!

 

本当にその場所に、それだけの収納が必要なのかな。

別の場所、例えば外部物置や

二階においてもいいようなモノは無いのかな。

 

そんな風に自分に問いかけてみましょう。

Instagramや住宅展示場の収納が素敵なのは、

棚にモノが少ししか置いてないから・・なんてことも(‘ω’)。

 

 

 

■片付けは日常。最低限のサポートと自分への投資で「楽」を生み出す

 

たかが「かたづけ」されど「かたづけ」。

 

家作りの中でほんのわき役だった「収納」が

脚光を浴び始めたのはうれしい事ではありますが、

今みたいな「収納をガッチガチに考える家」というのも、ちょっと行き過ぎなのかなとも思ったり。

 

ある程度、自然に出来た余白のスペースを活用して、

その時その時で暮らし方を考えていく力

つまり「住みこなすチカラ」があなたにあれば、

どんな家でも、快適に素敵に暮らせるものです。

 

そして「住みこなすチカラ」に自信がない人は、

時々プロのアイデアを借りればいい。

自分にあった仕組みさえあれば、また暮らしが変化するまでは、少しの努力で維持できるもの。

 

家というハードにはお金をかける価値があり、

無形のソフトには価値が無い

 

そんな思い込みを外したら、

もっと楽で身軽な暮らしが手に入るのになあ・・・。

 

 

この話に興味がわいたら、まずは小冊子をゲット!無料プレゼント中。

 

コストを抑えて暮らしの変化に対応できる「シンプルで可変性のある家」や

収納に関しても、住空間を「表」と「裏」に分けて考える「バックヤード理論」

ちょっとした工夫で「楽」を叶える様々なアイデア満載の

無料小冊子「収納図鑑」を、家作りを計画中のあなたにプレゼント致します。

 

まずは公式LINEグループにご登録✨

 

【住みこなすチカラ養成塾】「家をプラン中の方の収納の悩み」に答えるお話会やります。前のページ

【幸せな子育て】子供のお片付け教育は片付けが苦手なママのほうが上手くいく。次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 家作り

    【片付け】自分だけの事を考えなくなった時に上手くいく。かも。

    どんなセミナーの時でも、少しだけ「環境問題」的な話を盛り込むのが私のス…

  2. 家作り

    家作り・リフォーム前に「片付け」することのメリット

    しばらくは基本に立ち返ってわかりやすくお伝えするシリーズ。■徳島・…

  3. インテリア

    「インテリアや収納から暮らし方を考える旅」in淡路島

    当然だけど、素敵な家を作るのはプロの仕事。でもインテリアや収納は自分の…

  4. 家作り

    Step 3 完璧を目指すとドツボに入る!?家作り迷子脱出の奇策は○○を認める事

    「家作り迷子」。真摯に家作りに向き合ったら99%の人が陥る住宅業界の闇…

  5. 家作り

    「家」という箱に頼るな。~素敵な暮らしの作り方~

    ■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■【…

  6. 家作り

    【迷って決められない💦】優柔不断な自分と上手く付き合うためのライフオーガナイズの思考術

    選択肢多すぎると、決められないよねぇ。■徳島・脱力系お片付け・ライ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 家作り

    【後悔しない家作りの思考術】玄関収納について真剣に考えてみた。~
  2. 家庭科・エシカル消費

    【消費行動とお片付け】家政学会にてライフオーガナイズを叫ぶ
  3. お片付け

    【情報オーガナイズ】SNS絶ちの決意をしてみた①~準備編~
  4. 子供のお片付け

    「子供を王様にしない。」境界線と、5歳児リビング卒業チャレンジ!
  5. 家庭科・エシカル消費

    まりお家庭科の先生2年目。反省と「今年はこうする!」
PAGE TOP