「捨てられない」

自己肯定感と「捨てられない」の関係

自己肯定感が低いと、いろんなものが捨てられないのかもしれない・・・・。だって捨てたらもうそれ以上のものは手に入らないと考えるなら、怖くて手放せないよね。でも、それ以上のものが手に入らなくてもいいから、現状は自分にそぐわない、と考えられたら?

■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■

エクリュプラスのライフオーガナイズサービス詳細はこちらから

【新着セミナー情報】

久々の家作りセミナーです。これを聞けば100万円コストダウンも夢じゃない!?渾身のセミナーです。ぜひお越しください。お問い合わせはかみくぼ住宅か、株式会社南光まで。

鳴門教育大学 公開講座も!

衣・食・住の片付く仕組み~スッキリと心地よい空間の作り方~
鳴門教育大学公開講座【小さなお子さんも安心!安全な住空間づくり】
講師・徳島お片付けラボ 藤原 百理
日時 10月26日(土) 14時~16時
会場 鳴門教育大学 地域連携センター2階
受講料 1000円

公開講座のお申込みはこちらから

 

こんばんは(^^♪

最近定期更新をあきらめて、好きなようにブログ更新するスタイルに戻った
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理ですーー。やっぱ、こっちのが性に合ってるわ💨

 

先日心の「魔窟の押し入れ」を全出し&四分類の結果、

見たくないモノは無意識で見ないようにしているものだ。

かなり大きなものを手放す決意をしました。

 

最近、こんな感じでいろいろと手放しまくっている私ですが・・・(-_-)。

 

でも、「モノ」だろうが、「モノ」でなかろうが、

手放した後は、ぽかっと心に穴が開いて、ヒリヒリしなくもないけど、実際問題「軽く」はなります。

これから先、空いた穴が不安だからと別のものを買ってきて埋めようとするのか、

もしくはゴミ箱からまた拾ってきてもとに戻すのか、

空いたままの余白を「ゆとり」として快適に暮らすのか。

 

どれにしても、いったん「捨てる」と腹をくくる事で、選択肢が増えるのは間違いない事実です。

 

ただ、その決断をするには、何かのちょっとしたきっかけと、自分に対する「自己肯定感」がないとむずかしいかもな・・・とも思います。

万が一このブログが、あなたが負担に思っている何かを手放すきっかけになれたとしても、

あなたに「自己肯定感」がなければ、読むだけで終わるでしょう。

それは仕方がないです。タイミングがまだ来ていないという事でしょうから。

 

ただ、古いものたちが、重い波動を押し入れの奥からむんむんと垂れ流しているのを感じつつ、捨てられない理屈をこねくり回して、あなたは、あと何年間耐えられるんでしょう。

あなたの持つ波動と、押し入れからの重たい波動が同じなら、耐えられるでしょうけども・・・。

 

捨てた後のメリットを考えていたら、捨てられません。

抱えて居る「今」の気持ちの「重さ」を問題だと感じられるようになったら、おそらく次に進めます。

捨てなくても、分けてみる・・・とかね。

 

あなたの体がうごけば、心も、運気も多分、一緒に動きます。

ちょっと試しに、収納庫の扉を開けてみるだけ、開けてみませんか(^^)。

 

 

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理

■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらからどうぞ(^^。⇒メールフォーム

 

 お問い合わせ・アクセス

■お問い合わせ・アクセス

※「片付けモードに火が付いた!」というお急ぎの方はお電話でも(^^)/ ☎090-5575-9142

 

・サービス申込みがよくわかるページ

「片付かない」問題を解決に導く今までに無かった新しい選択肢「ライフオーガナイズ」

・ライフオーガナイズって何?

「ライフオーガナイズ」っていったい何?についてしっかりと解説してみました。

 

見たくないモノは無意識で見ないようにしているものだ。前のページ

「男女平等であるべき」説に感じる違和感に挑む。次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 「捨てられない」

    「分ける」モノの純化と「はぐれもの小物」対策

    ライフオーガナイズのお片付けのキモは「捨てる」ではなく「分ける」です。…

  2. 「捨てられない」

    「ミニマリストになれない人」のための持ち物平均数

    ミニマリストに憧れる。でも、なんだかんだそうはなれない。私はモノが多す…

  3. 「捨てられない」

    「捨てられない」悩みを解決したいあなたに

    4月27日に開催された、板野町東公会堂のセミナーにご参加いただいた方の…

  4. 「捨てられない」

    【密度120%研究室オーガナイズ】何でもかんでもプラスチックファイルに入れるなかれ

    今年もやってもいりました。鳴門教育大学「男女共同参画子育て世代教授の仕…

  5. 「捨てられない」

    「捨てられないモノの海」に沈む人々

    「捨てられないのよ」。シニア層が中心の片付けセミナーにいくと、…

  6. 「捨てられない」

    ライフオーガナイザーは「捨てろ」とは絶対に言わない。

    ほんとにね。【片付けのプロ」といえば、なん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 同居のススメ

    【片付いていないとパニックになる】高齢者の片付けの重要性を痛感した親の書類整理
  2. 家事

    【極論!?】家事ルーティーンのシンプル化のために出来る3つの事
  3. 手描きパース

    【手描きパース】今の収納は複雑&大容量!使いこなすためのイメージ戦略
  4. 子育て

    ディナーをご馳走してくれる素敵な息子の育て方
  5. 引越しよりそいサービス

    中身そのままで引っ越して何の意味がある?【インサイド リノベーション】
PAGE TOP