想像力を鍛えるレッスン。
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら↑
※amebloならもう一つのブログ「まりおのしあわせなふつうのいえ」更新も同時にお知らせできます。
ご登録お願いいたします。
こんばんは
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
2020年6月20日にオープンしたこちらのコミュニティ。
いろいろとメンバーの語りたい事が詰まりすぎて、これからものすごく展開が楽しみなんですが、
なんせ慣れない「動画」だったり「コミュニティづくり」だったりして、モタモタする事も多々あると思いますが、なにとぞ生暖かく見守っていただければと思います。
■目標は「施主の私たちが賢くなり自立する事」

「こんな家に住みたーい✨」ときめきやわくわくは大事だけど、すぐに覚めちゃ意味がない。本質的な幸福感はどこからくる?
良い家を一件でも増やす事が私たちの目標ですが、
そのためにはまず、「私たち施主側」が変わる事だと思っています。
家作りって、専門知識満載で、
シロウトには到底理解が出来ないブラックボックスみたいなものですから
「わからない」と言う事を言い訳に、
本来は自分で考えなくちゃいけない事まで、
建築業者さんに依存してしまっている
という傾向にあるのが今の現状だと思います。
昔は「家を建てる事」が建築業者さんの仕事だったのに、
今は「ライフスタイルの提案」まで請け負わざるを得なくなってきている。
より素敵なライフスタイルのイメージを、間取りに落とし込んで、すてきなインテリアと共に提案できれば、
お客様はその会社で、それをそのまんまコピペして手に入れたいと思ってしまうんだけど・・・。
ほんとうにあなたの家は、それでうまく行くかどうか。
「そんなの住んでみなくちゃわからないよ💨」みたいな、ばくち的な家作りを、
これからは、もうそろそろやめていかなければいけないと思う。
家はお気軽に「失敗した」なんて断捨離できませんからね。
■想像力を高めて「脳内シミュレーション」

片付いていなければ、どんな素敵空間も即効で台無し。「片付け」の重要性は意外と高いんだけど、意識されているのかなあ・・・。
その素敵なライフスタイルに自分を合わせて変化する!と覚悟を決めるのも一つの手段ではありますが、
それで失敗して、後悔している新築2~3年のお客様を数多く見てきた経験から、あまり楽観的にもなれないというのが、私たちライフオーガナイザーのリアルな意見なのです。
一番問題なのは 夢ばかり見せられて「リアルな自分達の暮らし方」が置いてけぼりな事。
漠然と「家が建ったら何とかなる」「素敵な暮らしが手に入る」と依存的な考え方にならないように
しっかりと「今の現状」を見つめなおす作業が必須です。
それはちょっと苦しくて、目をつぶりたくなるような痛い事でもあるから、
多くの人が、そこをすっ飛ばして、新しい家のきらきらした希望ばかりを見つめて家作りを進めるんだけど、
それじゃ、アカンのよ。たぶん。
例えば
・玄関収納を作り込んで、かばんやコートをそこに置いてほしいのならば、今の家に住んでいる段階から「かばんとコート」の定位置を決めて、そこに置けるか練習してみる。とか
・普段のリビングでの過ごし方を観察する。新しい素敵なリビングになったとして、どこまで家族の行動は変わるだろうか。
とか
素敵モデルハウスの夢と、現実をちゃんと一致させていく「脳内シミュレーション」。
これやるだけでも、ずいぶん違うと思うんだけどなあ。
今日のブログと近いテーマで動画アップしました。ぐだぐだ感満載でお届けします💨
もうほんまにね。YouTubeって、自分の殻を破る修行ね。生きる事とは恥をさらす事と見つけたり。
こちらの記事も☟
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
↓お問い合わせフォームがわかりやすくなりました!新メニューも追加✨
この記事へのコメントはありません。