ワンピースの例えやパクリが多いけど、実は全部は読んでない。
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら
\\\✨ YouTube動画も頑張ってます!チャンネル登録お願いいたします。✨///
\\\✨ 家作りスキルアップコミュニティ「おうちのカタチ研究室」ぜひご参加ください♡ ✨///
こんばんは
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
私のライフオーガナイザー人生をかけて、
ただいま全力で取り組み中の「おうちのカタチ研究室」のメインコンテンツの概要が出来上がってきました。
■(有料会員)おうちのカタチ研究会であなたが得られるメリット

おうちのカタチ研究室は、無料で入れるFacebookグループと、有料で参加できるワークショップグループがあります。(作り中)
まずは、(有料会員)おうちのカタチ研究会(ワークショップグループ)に参加する事で
あなたが得られるものは何か・・・という事を簡単に説明するとすれば
・自分や家族にとって暮らしやすい「おうちのカタチ」が明確になる。
・希望を叶えつつ可能な限りコストを抑える家作りの方法がわかる。
・片づけが苦手でもスッキリ暮らせる家作りの方法がわかる。
・長い人生の中での家族の変化に対応できる家作りをするための長期的視野を持つ事ができる。
・ライフスタイルの変化に対応できる「住みこなすチカラ」を身に着ける事が出来る。(←これはすぐは無理かもしれん・・・)
・家作りの全体の流れを予習し、前もって準備をすることで実際の建築中に慌てたり、後々後悔しなくていいスキルを身に着ける。
・家族とのコミュニケーション能力が高まる。(←これもすぐには無理かもしれん。)
・無駄な出費を防ぐことができる賢い消費者になる事が出来る。
まあ、こんな感じかなあ。
ほんとは、もっと伝えたい事が間に挟まってくるとは思うけど。
基本はメンバー四人と、参加者の方でオンラインで資料を元にワークをこなし、
シェアを出来る範囲でやりながら、気づきや学びを深める・・という構成となっています。
毎回こなしていく書き込みワークは、ファイルしたり、ノートに貼り付けたりしながら、
自分なりの「家作りノート」を自由に作成していただき、
ワークショップを終えた時には、
そのまま工務店にもっていって家作りの希望として出せるような形にできるように考えています。
■第一期生スタートは「2020年9月25日」!!

第一期生の方には、このコンテンツを私たちと共に作り上げてもらいたいという気持ちを込めて、初回のみの割引価格とさせていただきます。
(有料版)おうちのカタチ研究会は4か月ワンクールの、合計6回からなるワークショップで構成されています。
第一期生のスタートは9月25日、夜の8時30分から10時までの約90分間のワークショップで、
月に二回、第二、第四金曜日にオンラインで開催予定です。
参加費は6回分前納で、税込50000円。
途中参加できなかった回がある場合、二期生がスタートしたら、その時のコンテンツを補講として受ける事が出来るので安心です。
第一期生は、初回特別割引として、20%オフの 税込40000円でご受講いただけます。
8月10日夜の9時開催の「無料オープン研究会」公開zoom会議にて、詳細をお知らせいたしますので、ぜひご興味がおありの方はお気軽にご参加いただき、じっくりとご検討いただけたらと思います。
■私たちが目指すのは「みんなが幸せになれる『自分らしい』家作り」

絶妙なバランス感覚の4人。一人ではできなかった事が、四人集まれば出来た。
コンテンツを作りながら、改めて思う事は、
私たちが求める「理想の家作り」のキーワードは
「自分らしさ」
なのかもしれない、と思いました。
「スッキリ片づけやすい」とか「おしゃれ」とか、
もちろん大事なんだけど、
「家作り」は結局「人生をデザインする事」だから、やはり「あなたらしさ」が消えないようにしなくちゃいけない・・・と
思うわけ。
よーく考えましょ。
そして、同時に、肩の力を抜きましょ。
家作りを成功させるコツは、ネットやカタログを調べまくる事ではなくて
自分や、家族や、自分達の持ち物をよく、観察する事だと思います。
このワークショップは
あなたの人生のベクトルを、すこーーーーし、上向きにする自信があります。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★
インテリア業界に関わり続けて約四半世紀。独立して片付け(ライフオーガナイザー)の道に進む。ニックネームは「まりお」。
子供は2人すでに独立し、今は猫の「まめち」と気ままな2人(?)暮らしを満喫中のアラフィフ戌年生まれ。特技は空手、弱いけど酒好き。人生の一大イベントである「家作り」を通し、暮らしや家族、モノとの関わりにおいて、主体的に「幸せに生きる事」を選択する人を増やす事が私の使命です。
この記事へのコメントはありません。