「捨てられない」

片付けられない「家族」を責めてしまいます。

片付けで悩む人は、「片付けられない」のが「自分」の場合と「家族」の場合の二パターンあります。自分は片付けたいのに、そうできない相手を責めながら苦しんでいる場合だってある。

■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■

こんばんは(^^♪
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

こんな仕事をしていたら、「ご自宅はものすごく片付いているんでしょうね」と言われるけれど、

何度も言うけど、全くそうではありません。

まあ、利き脳が右左なんで、ぱっと見は片付いている風にみせていますが、

見えないところなんて、かなりヤバいです。

これから年末にかけて、「デキたよ✨ふせん」作戦で、掃除したところを列挙して自分のモチベを上げていこうかなと思いますが、なかなか・・・今日も、ため込んだ空き缶をゴミ出しし、冬物の厳選をしたあたりでやる気が終わってしまいました💨

 

潔癖症の方には、本当に申し訳ないけど、私はかなりおおざっぱです。

だから、セミナーも「片付けが苦手な人向け」に作りますから、

「もっとすんばらしい収納テクニックを教えて欲しい」というような、プロアマみたいな方には物足りないと思います(と、はじめにお断りしておきます(^^))

 

でも、たまに、そんなプロアマみたいな片付け上手なかたが、本気のお悩みでお越しくださることもあるのです。

それが「家族の【片づけられない】問題」。

 

■きれいにしたいのに、家族が散らかす。

私に、ずっとあなたのしりぬぐいをしろって言うの?無理!

 

これはね・・・。私もうまい事解決策を見出す事は出来ません。

ご相談に来られている方は散らかしちゃうご本人じゃないし、

そのご本人が「片付けたい」と思っていないのならば、行動を変えるのは難しい・・・というか、不可能に近い。

でも、じゃあ、もう我慢するしかないのか。

それとも、ギンギン怒り続けるしかないのか。

 

■片づけられない当の本人だってつらい

片付けは自分でするもの。しなくちゃいけないもの。なのに出来ない自分・・・。どうすればいいの。

 

とはいえ、肥溜めに浸かって幸せな人は、おそらくいないのと同じように、

散らかって、生活に支障をきたしている状態が快適だと思っている人も、たぶんいないとは思います。

 

散かすご本人様が、あなたに口で何と言っているかわかりませんが、

おそらく当人も多少は困っているはずなんです。

でも、家族からの「片付けてよ」「なんでそうなるの」「なんで捨てられないの!」「捨てれば」などの自分を責める声に、意地を張っているのかもしれないし、自信を失って気力がでないのかもしれません。

 

だから、取れる手段はただ一つ。

 

「相手を理解しようとすること」。

 

まあ、全部理解なんて出来るわけはありませんが、

少なくとも「理解しよう」と努力する事は、相手に必ず伝わります。

 

モノが捨てられない家族ならば、

そのものを丁寧にさすりながら、「これらはあなたの宝物なんだね。」とつぶやいてみましょう。「うん!そう✨」と満面の笑みで言われたら、もうそれはあきらめましょう。

でも

もしかしたら「いや・・全部が全部大事という訳ではないケド」なんて答えが返ってきたら次は

そうなの?じゃあ、大切なのはどれ?」と聞き返してみましょう。

 

そして、その大切なもののエピソードをじっくり聞いてあげましょう。

モノには、思い出もくっついている。

そこを昇華できるかもしれません。

 

少なくとも、「捨てなよ!」と吐き捨てるよりは、

ぐんといい結果につながると思いますよ。

 

ものは試し・・・です(^^)。

 

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理

■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらからどうぞ(^^。⇒メールフォーム

 

お問い合わせ・アクセス

■お問い合わせ・アクセス

※「片付けモードに火が付いた!」というお急ぎの方はお電話でも(^^)/ ☎090-5575-9142

 

・サービス申込みがよくわかるページ

「片付かない」問題を解決に導く今までに無かった新しい選択肢「ライフオーガナイズ」

・ライフオーガナイズって何?

「ライフオーガナイズ」っていったい何?についてしっかりと解説してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【片付け】自分だけの事を考えなくなった時に上手くいく。かも。前のページ

「きれい好き」イケるかアカンか、境界線はココ。次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. メンタル

    「素の自分で暮らすチカラ」について改めて考えてみた

    今日は「自分軸・他人軸」について。↓↓↓3Dイラスト…

  2. 「捨てられない」

    「三年使わないものは捨てる」説は正しいか、間違えか。

    「使わないものは捨てましょう」。確かに正論だが、素直になれないのはコレ…

  3. メンタル

    【奥義教えちゃいます】片付け妨害の三毒【他責・自責・後回し】を攻略するたった一つの言葉

    片付けが進まない人の口から出る言葉は、だいたいこの3つに分類できる。…

  4. メンタル

    【ノミの法則】幸せの制限をはずせ!

    「幸せ」に制限をかけようとしてしまうのは、調子に乗って頭を打つのが怖い…

  5. 「捨てられない」

    「断捨離・願掛け」大成功~✨

    おはようございます!徳島お片付けラボエクリュプラス竹内真理…

  6. お片付け

    「嵐」に学ぶ「エネルギーを貯める事の大切さ」と意外な落とし穴

    インフル発症から一週間、だいぶエネルギーが貯まって来たような気がします…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. ライフオーガナイズとは

    「とりあえず置き」はアリ?無し?仮置きと「みなおし」は片付いた部屋をキープする必…
  2. お片付け

    「理想のゴール」が私たちを苦しめている可能性について
  3. 「捨てない」を目指す買い方

    【捨てられないあなたへ】「捨てる系片付け」は本当にいいの?捨てる整理収納のメリッ…
  4. お片付け

    【プロの思考法シリーズ②】家族が片付けられない場合の片付けのプロの3つの考え方
  5. 家庭科・エシカル消費

    買いすぎと「不安の心」
PAGE TOP