メンタル

「汚染」されない生き方。

「せめて自分だけは泥に咲く蓮の花であれ。」

と、こんな風に書くと、

自分だけが蓮の花だなんて思っているんじゃないの?なんて思われやしないかとドキドキする小心者、

こんばんは
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

 

蓮の花にはアダ花無し・・と言われます。

泥の中からまっすぐに完璧な美しさを持つ花をさかせる蓮に、ただただ勇気をもらった時期がありました。

今日はそんな「蓮の花」に学ぶ「汚染されない生き方」について。

■正直者はバカを見る世の中で、正直者を貫く。

私が住む北島町はレンコンの産地。蓮の花は子供の頃から当たり前に見ていますが、大人になってからは、見方が変わりました。

泥の中から芽を出して、全く汚れ無き花を咲かせる蓮。

それに引き換え私たちはどうしても、環境に左右されて、周りに合わせて損得で動いてしまう。

家族が散らかしても平気だと、自分だけが片付けしている事に腹を立てる。

周りが愚痴ばかり言う人達ならば、影響されて同調し、何なら自分も他人を攻撃してしまう。

「美しいか」「美しくないか」、ではなく「損か」「得か」で判断をしてしまう。

他人のために生きる事は馬鹿らしく、自分がいい気分でいられるためには手段を択ばない。

自分が一番だと思いたい。まわりはダメだと思いたい。

 

文字にして書くと全くひどい奴のオンパレードだけど、無意識ではこんな感情、私を含めて誰もが持ってしまうものです。

そんな中で、それでも正直に生きようとすると、どうしてもバカを見る。

人を信じて、損をする。思いやりを持って他人のために動いて、気が付けば損くじ引いている。

ならば、そんなこと、しないほうが楽・・・と思ってしまう時もあるでしょう。

周りに合わせて、自分も汚して生きるほうが、楽に感じる。

もしくは「人を信じない」という選択肢を取る。

 

もし、蓮だったら、

泥の中から芽を出しても、すでに泥だらけでキタナイし、吸い上げる水もキタナイのだから、もうキタナクてもいいや。と思ってふんぞり返るか、

キタナイ自分が許せないから、もう花を咲かせるのはやめようとあきらめるか。

どっちにしても泥の影響、めちゃ受けてます。

意識が「泥」に向いているからです。

 

■「あなたはどうしたい?」ライフオーガナイズの究極の問い

私が思うに、蓮の花は、ひたすら天に近づき美しい花をささげる事しか考えていないように思うのです。

上しか見ていない。

伸びていく頭上に葉っぱがあると、尖ったつぼみで葉を小さく突き破り、上を目指す。

一見キタナイ泥からは、大切な栄養と水分だけありがたくいただいて、自分の成長につなげる。

環境がどんな状態でも、文句を言わず、ただ目的にまっすぐ向かう感じ、素敵だなあ・・・と思うのです。

「私はどうしたいか」

私も、どんな環境でも、ひたすら目的にまっすぐ、あせらず比べず、向かっていく蓮になりたい。

邪魔な葉っぱがあれば、自分が通れるだけの穴を開けさせてもらう。

どんな環境からも、得られるメリットは必ずある。

いちいち、周りの環境や理解しあえない人達にかかずらわっている暇なんて無いのです。

 

では「あなたはどうしたい?」

片付けが進まない理由は、泥の畑のように、際限なくあるだろうけど、

わくわくするゴールが思い描けたら、出来ない理由を見てぐずぐず言うよりも、わくわくのゴールを実現するほうを、断然選びたくなるものです(^^)/。

■損をしたとしても、私は自分を「汚染しない」。

世の中を見ていたら、解決不能でうんざりする事のオンパレードだから、なにもかもが無駄に思えてくる時もありますが、

最終的には、「人の心」がきれいであることがこの国を守ると思います。

イチローや、被災地の方々の行動が世界の人の心を感動させたように、

外国のスーパーのカートを、いちいち丁寧に戻す日本人の行動が、外国人の日本人全体への信頼を作っているように、

細かい事こそ、大きな力を宿している事ってある。

逆もまた、しかりだけど。

 

部屋は心の写し鏡。

心をきれいにするために、モノへの感謝を思い出してもらうために、家族の幸せを考えるきっかけにしてもらうために、無駄な買い物の癖に気づき、環境負荷をさげるために。

私が片付けにこだわるのは、私の「こうだったらいいな」という理想の社会に繋がる道の全てが「片付け」からスタートするからです。

だから純粋に力を発揮するために、

私は何事にも「汚染」されない、という意思を持つ事を決めている。

地味で馬鹿正直で、時には損する事もあるけど、そこから立ち上がる事も自分には出来るし、子供も、助けてくれる人達もそんな私を、きちんと見てくれている。

 

同じように、

あなたが部屋をきれいにしようとして、いろんな努力をしたり、失敗したり、でもやっぱり何とかしたくて、ライフオーガナイズにたどり着いた事も、私たちはちゃんと見てますよ✨

まっすぐ理想のゴールに向けて一歩を踏み出しましょう!

蓮の花みたいに(^^)/

 

 

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらからどうぞ(^^。

・メールフォーム

https://ws.formzu.net/fgen/S12155810/

「片付かない」問題を解決に導く今までに無かった新しい選択肢「ライフオーガナイズ」

・ライフオーガナイズって何?

https://syuno-ya.com/home/lifeorganize/

【家作り】「憧れのマイホーム」の夢から覚める時前のページ

「家事はお金を生み出さないつまらない労働だ」と思っているあなたへ。次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. メンタル

    自分がダメに見える世界に住んでいる私達のための消費者教育

    おはようございます!「50%片付け」脱力系…

  2. メンタル

    【メンヘラ卒業】自己肯定感を爆上げするために自分一人でできる裏技

    息を吸い、息を吐く。そんな自分が美しい。なんて、考えたこと、ある❓…

  3. メンタル

    どうにもこうにも気分が上がらない時は

    じめじめの毎日がつづきますねー💦雨の日は嫌いじゃないケド、今日…

  4. メンタル

    「自分のために心地よい空間を作る」は、ちょっと嘘。

    よく、収納ブログ等で書いてある、「自分が心地いい空間づくり」と…

  5. メンタル

    「ありのままを愛せない病」の原因と治療法

    おはようございます!「50%片付け」脱力系…

  6. メンタル

    「自分に出来る事」があなたの人生のミッション。

    ライティングのお勉強会に参加したら、とーーーっても良かった!大…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. ライフオーガナイズとは

    「片付けのプロはなぜうっとしい❓」ライフオーガナイザーの社会的イメージと「完璧な…
  2. メンタル

    【際限なき欲求との闘い】最小限ハウスと「幸せのありか」
  3. ライフオーガナイズとは

    【片付け・整理収納の仕事をしたい人へ】「ライフオーガナイザー」になる事のメリット…
  4. 賢い施主になる

    欲望の波に飲み込まれずに、賢く堅実な理想の家を手に入れるための秘訣お伝えします。…
  5. パートナーシップ

    ノーを言う技術
PAGE TOP