お片付け

「嵐」に学ぶ「エネルギーを貯める事の大切さ」と意外な落とし穴

インフル発症から一週間、だいぶエネルギーが貯まって来たような気がします(^^)/
昨日は家の窓を全開にして、シーツを洗い、布団を干しました✨超すっきりーーー✨

おはようございます。

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

そういえば「インフルになったかも」と思い、ふらふらで病院に行った一週間前、病院のテレビで嵐が活動休止するというニュースが流れていました。

■出しっぱなしはキツイ。人生も呼吸と同じ。吸わなきゃ。

出したら入れる。常識なんだけど、頑張りすぎる人はそれを忘れちゃうよね。

皆さんも多分何かしらあると思うけど、

我が家も一時期、嵐のみなさんに救われた経験を持ちます。

東京から徳島への引っ越し、家庭内のごたごたが同時に重なって思春期の娘の心が壊れそうだった時、娘は口を開けば嵐の話ばかりしていました。

車の中では当然「嵐メドレー」。嵐の歌を聞けば、そのころの状況が思い出されるほどです。

嵐の事を考えていたら、嫌な事すべて忘れられる。そんな気持ちだったんでしょう。

「きっと帰ってくるよ。そのころに、あなたも大きくなって嵐の近くにいられるくらい成長していられたらいいね。」

「そうだね。」

先日、娘とのメールでそんな話をしました。

 

人生は呼吸のようなもの。吐いてはいて・・では持たない。

時には息を止めたり、思いっきり深く吸い込まなくては、次の息が吐けませんもんね。

私たちのために、ずっーーっと息をはき続けてくれた大野君。

ありがとう、ゆっくり休んでエネルギーを貯めてください。

■誤解されがちな「頑張らなくていいですよ」の意味

体の疲れは別として、心の疲れの場合、逆に動きを止めるとより状況が悪い方向に行くことも。

とはいえ、私たち一般ピーポーにとって、「ゆっくり休んで」のやさしい言葉は「アカンサイクル」への誘い水だったりもします。

ライフオーガナイズでいう「無理をしない」「楽に生きる」や

「ありのままの自分でOK」や、「頑張らない」という言葉って、

受け止める側のバランス感覚が必要で、誤解もされやすい。

 

「頑張らなくていいんだ~」と、飲みかけのペットボトルを床に並べていく生活にOKしていいのか・・・と言えば、それもちょっと違うわけで

「めんどくさい」のスイッチを入れてしまったら、人には「慣れモード」や「怠惰モード」が標準装備されているから、どんどんアカンサイクルに入って行ってしまうのです。(経験上非常によくわかる!)

でも、奈落の底まで落ちなくても、いつまでもぐずぐずと泥沼でのたうち回っているのが、楽で楽しいかというと、たぶん100%そうじゃない。

「めんどくさい」マインドで、

「別にいいんだよ、片付いてなくても死なないし」マインドで、

「どうせ無理」マインドで、

腐っているのは、楽かもしれないが、楽しくはないのです。

 

楽しくない人生を生きるのは、嫌だ!少なくとも、私は。

■「アカン気分」強制排除の方法、単純バージョンが「お片付け」

モノとモノの間のよどんだ空気に、やる気が吸い込まれているのが見えるようです。

まさに「思考は現実化する。」『片付けたい』という強い願いがこのスッキリカウンターを作り出すのです。この空間の変化で、心が変わらないはずは無い。

そもそも、「アカンサイクル」になる原因が直接「片付いていない」であることって、実は少ないと思っていて、

何か別のひっかかりがあるから、部屋が連動してアカンことになっている事が多いとおもうのです。

だからこそ、私が『片付け』にこだわる理由は、

そんな「アカン気分」を強制リセットする効果があるから・・というのも大きい。

東京暮らしのとき、やたらめったら部屋の模様替えをしていたのは、

そんな自分の「アカン気分」をなんとかリセットしようとしていたのかも、と今となっては思い至ります。

 

空間が整えば、どんな状況でも気分はスッキリするもの。

根本的解決にはならない問題を抱えて居たとしても、その問題の捉え方が変わったりして。

なにより、「モノ」を動かして「気」の流れを変えるとか、

体を動かして、血の巡りをよくするとか、

メリットを数えだしたらきりがないくらい、「アカン時」の片付けは効果が高かった。

 

四の五の言ってないで、とりあえず動く。空気をがさっと動かしてみる。

それだけで、十分「泥沼からの脱出」へのエンジンをふかす事が出来るのです。

 

■さらに「アカン気分」を「ちょっとマシな気分」に変えられる自分になるために。

しかし、片付けて部屋の空気を動かして、気分を変えられるのは、一時的な単なる起爆剤にしかならず、

やはり根本的な「自分の考え」が整理できないと、長期的にご機嫌ではいられない・・・というのはごもっともな話で(^^)💦

 

そんなメンタルで、なかなか片付けも進まないお客様とのお付き合いの中で、

やはりどうしても、もう一歩、私自身も学びを深めたいという欲求が、インフル回復とともにむくむくと湧き上がり・・・💦

申し込んじゃいましたーーー!セルフメンタルオーガナイズ講座(SELF)!

 

おりしも今日は節分♡

新しい一年のスタートにふさわしい突発的な行動じゃありませんか。

私の心の中も、ごそっと模様替えして新しい空気が入り込んできたような、そんな気持ちです✨

申し込んだだけで、こんなに楽しみなんて、

何でもっと、早く行動しなかったんだろー??

 

ま、それもタイミングか(@_@)

2019年を変化の年にするぞ。

 

■こちらも読まれています(^^)/↓

「夢を叶える」。あなたの抱くその「夢」が本物かどうか見分ける方法。

◦「片付け」から逃げたい!その心は「くさいモノに蓋」理論

 

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理

 

■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらからどうぞ(^^。

・メールフォーム

https://ws.formzu.net/fgen/S12155810/

 

・サービス申込みがよくわかるページ

「片付かない」問題を解決に導く今までに無かった新しい選択肢「ライフオーガナイズ」

・ライフオーガナイズって何?

「ライフオーガナイズ」っていったい何?についてしっかりと解説してみました。

・竹内プロフィール

https://syuno-ya.com/home/profile/

・スタジオインテリアの工夫

https://syuno-ya.com/home/interior-4/

 

■Instagram お気軽にフォローお願いします(^^)/

https://www.instagram.com/ecruplus/

 

■徳島お片付けラボ 竹内真理の考えている事が

30分で全てわかるホンマルラジオ↓

http://honmaru-radio.com/hachihachi0007/

 

1970年徳島県生まれ。

家作り収納コンサルタント。

インテリアコーディネーター

ライフオーガナイザー

整理収納アドバイザー

【徳島お片付けラボ】ライフオーガナイザー三人からなる、徳島お片付けラボというチームを組んで、お客様のご自宅のお片付けサポートのお仕事をしています。捨てろと言わない、怒らない、頑張れと言わない。「3無い」主義で楽しく笑いながらお片付け、がモットーの、ゆるーいチームです。ちまたの収納達人とは、ちょっとばかりイメージが違うとよく言われます。

【エクリュプラス竹内真理】1970年徳島生まれ。四国女子大学家政学部卒。

利き脳は右寄りの右左脳でO型のおおらかな(^^)気質で細かな事は気にしませんが、

インテリアの見せ方には少々こだわりあり。

事前プレゼンシートや、作業報告書を省き、質実剛健な現場主義でコストを抑えたサービスに特化しています。(メールアフターフォローは万全!いつでもご質問お受けします。)

 

まずはお気軽にスタジオヒアリングにお申込みください(^^)/

図面と写真をお持ちくださいね~。

お悩みのお部屋だけではなく、お家全体の間取り図があった方がより詳しくご相談できます。

ちなみに写真は、普段の日常の状態を撮ってくださいね。

 

片付いていないところを見られるのは恥ずかしい?

そんな事は全くご心配なく。

片付けが滞るのは、それなりの理由があるのです。

その理由がわかれば、半分解決したようなもの。

 

そもそも、「片付いていない」という問題に向き合う勇気を出して、

このブログをここまで読んでくださったあなたは

 

もう、次のステップに進む事を心の底で決めて来ているわけですから✨

必ず解決します!

 

私と一緒に楽しみながら、あなたにとってとことん楽な仕組みを作り上げましょう。

 

 

エクリュプラス

 

 

魅せる収納は「モノ」次第!雑貨マニアの奥様のオーガナイズ事例前のページ

「モノ」に魂が宿るなら「家」にも魂は当然宿っているはずだ。次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. メンタル

    【収納本を読んでも片付かない理由】自分を軽視する心

    「収納本を読んでも片付かない理由」シリーズ、三回目は、技術的ではなくマ…

  2. メンタル

    あなたを縛る鎖をブチブチと断ち切り自己肯定感を上げて自由になる無料ワークのお知らせ

    誰もがみんな、何かしらの鎖で繋がれている。その鎖を断ち切らない…

  3. 「捨てられない」

    断捨離ときめきで服を捨てすぎたあなたへ。今度こそ失敗しないライフオーガナイズ流アプローチ

    勢い服を捨てるのは、一瞬スッキリするけど、後々「しまった」と思う事が多…

  4. お片付け

    「自分が住む空間をいかに愛せるか」が人生のクオリティを上げる

    「あなたは自分の家を愛していますか?」もし、その問いにすぐに「はい」と…

  5. お片付け

    捨てられない人の背中を押す「捨てたほうがいい」3つの理由

    最近、どう考えても「やっぱ捨てるのが一番だなー」なんて思ってい…

  6. メンタル

    【やる気が出ない】何もかもあきらめてしまいそうな時の処方箋

    おはようございます!「50%片付け」どころか自宅の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. ライフオーガナイズとは

    【片付け・整理収納の仕事をしたい人へ】「ライフオーガナイザー」になる事のメリット…
  2. 「捨てられない」

    【丁寧な暮らしとミニマリスト】目指すとふりかかる3つのデメリット
  3. 子育て

    【子育て】「親が一番わかっている」?子供の「本当」を見るために必要な親のスタンス…
  4. 家作り

    家作り・リフォーム前に「片付け」することのメリット
  5. お片付け

    【情報オーガナイズ】SNS絶ちの決意をしてみた①~準備編~
PAGE TOP